3月20日(土)もコロナウイルス感染拡大防止の為、子ども食堂は中止し、お持ち帰りのお弁当とこれまでフードバンクから頂いた食材の配布会へ変更いたしました。

今回は唐揚げ弁当。

限定20個のお弁当はすぐに予約で埋まったので嬉しい限りです。

ご利用してくれてた子ども達、保護者のみなさん、今回もご参加ありがとうございました。

そして、お知らせです。

2021年4月から山王学舎の子ども食堂は、日曜日にお引っ越しします。

時間帯も変わりますので、下記詳細でご確認おねがいいたします。

【山王学舎の子ども食堂 2021年4月からの予定】

・毎月2回の隔週日曜日に開催

・開催時間は17:00〜19:00(保護者がいる場合は20:00迄)

急な変更となりますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

次回は、4月11日(日)17時からの開催となります。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

3月6日(土)はお弁当配布会とフードパントリーを開催しました。

今回のお弁当は生姜焼き弁当。

子ども達、保護者の方々に喜んでもらえるよう、調理スタッフが丹精込めて作ってくれました。

そして、今回のフードバンクや様々な団体から寄付していただいた食材を、保護者や地域の方々に配布しました。

フードバンクからいただいている食材は、山王学舎でも活用させていただいているのですが、保護者の方々も毎回喜んでいただいているようなので、有効活用していただき、ぼくらもとても嬉しく思います。

今回もご参加してくれたみなさんありがとうございました。

そして、毎回美味しいお弁当を作ってくれる調理スタッフのみなさん、ありがとうございます。

次回3月20日(土)は、久しぶりの子ども食堂再開の予定でしたが、コロナウイルスの感染状況を鑑みて、お弁当配布会とフードパントリーに変更させていただきます。

子ども食堂を楽しみにしていた子ども達には申し訳ないですが、もうしばらくお待ちください。

お弁当のご予約承っていますので、気軽にご連絡ください。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

山王学舎では、地域の寺子屋のような学び舎を目指しています。

学びの場所を作り出すことで、子ども達が自主性を発揮し、お互いが自分の課題に気付き支え合うことが出来ます。

ここはいろんな学年の子ども達が自由に学び合える場所です。

そして、まだちょっぴり勉強が苦手だったり、今日はしたくない日は、先生と一緒に遊べたり、美術や工作を楽しんで作ることができます。

子ども達の毎日の放課後が充実できる山王学舎の取り組みです。

そんな山王学舎では、ここ最近、学年末まとめテストを行っています。

小学生と中学生に取り組んでもらっているこの山王学舎まとめテスト。

子ども達はとても嫌がっていましたが、

説得してどうにかテストと向き合ってもらいました。ですが、みんな意外と意地になって解き進めてくれたので、とても良いテストになりました。

みんなお疲れ様でした。

そして、近頃の美術時間での制作物たちを少し紹介します。

ダンボールや、紙粘土を使っての工作、そして石集めにハマっている子どもと、拾った石の種類を調べてパッケージングしたりしています。

毎回、子ども達の柔軟な発想を目の当たりにして、先生のぼくらも負けてられないなと心改めさせられます。

子ども達とこれからも元気が出る作品をもっと作って行きたいなと思います。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

2月28日に緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ新型コロナは収束しておらず、気が緩められない状況が続いております。

その為、6日(土)の子ども食堂も、お弁当配布会とフードパントリーに変更して行います。

山王学舎内でのお食事提供はせず、お弁当の受け渡しのみ。お弁当は限定20個(子ども無料、大人300円)

フードパントリーは、これまでフードバンクから提供していただいた食材を無料でご提供いたします。

みなさまには引き続き御苦労と御不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

2月20日(土)もコロナウイルス感染拡大防止の為、子ども食堂は中止し、お持ち帰りのお弁当とこれまでフードバンクから頂いた食材の配布会へ変更いたしました。

今回はのり弁当。

ご飯の上に、カツオ節、海苔、鶏そぼろ、白身フライ、コロッケ、フライドポテト、タルタルソース、と今回も盛り盛りのお弁当となりました。

子ども達からの評判も毎回良いので、とても嬉しいです。

丹精込めてお弁当を作ってくれているボランティアスタッフのみなさん、いつもありがとうございます。

そして、今回も足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。

次回の3月6日(土)は、緊急事態宣言が解除されていますが、観戦拡大防止の為、引き続きお弁当配布会を行います。

子どもは無料、大人は300円。受け渡し時間は18:00〜19:00となります。

限定20個の為、事前にお電話又はメールでのご予約をお願いいたします。

⚫︎お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
【電話】092-515-8752
【mail】info@sano-gakusha.or.jp

2月6日(土)もコロナウイルス感染拡大防止の為、子ども食堂は中止し、お持ち帰りのお弁当とこれまでフードバンクから頂いた食材の配布会へ変更いたしました。

今回は中華弁当。

ボランティアスタッフの方々が前日から仕込み、エビチリ、春巻き、酢豚、春雨サラダという容量盛り盛りのお弁当を作ってくれました。

ちなみに、今回から紙パッケージが付き、よりお弁当屋さんらしくなりました。

「子ども食堂弁当」。語呂があまりしっくりきていないので、良い案があれば変えようと思います。

今回も限定20個のお弁当はすぐに予約で埋まったので嬉しい限りです。

いつも丹精込めて調理をしてくれているボランティアスタッフのみなさん、そしてご利用してくれている子ども達、保護者のみなさん、ありがとうございました。

またにぎやかな子ども食堂が開催できる日を願いつつ、もうしばらくはお弁当配布会を続けていこうと思います。

みなさん、次回2月20日(土)もどうぞよろしくお願いいたします。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

週末イベントの事ばかりブログで紹介しているので、今回は山王学舎放課後児童クラブの普段の様子をお伝えしようと思います。

山王学舎は、福岡市子ども未来局放課後子ども育成課に「放課後児童健全育成事業開始届」を提出し、「放課後児童クラブ山王学舎」として、正式に福岡市の民間学童事業者として登録しています。

「放課後児童クラブ山王学舎」は、共働き世帯やひとり親世帯、就学援助世帯などの条件はありません。

放課後児童支援員と補助スタッフが、異年齢の子ども達と一緒に放課後の居場所を作り上げています。

山王学舎は、先生と子どもの距離も近く、そして古い建物の良い所を残した趣ある施設です。

みんなの秘密基地みたいな場所で「居場所」「学び」「体験」を複合的に行います。

ブログでは週末イベントの様子ばかりをお伝えしているので、今回は平日の山王学舎の様子をお伝えしようと思います。

学校が終わってやってくる子ども達。

本やマンガを読んだり、タブレットを使って各々が自由に過ごしていますが、16:30から18:00までは勉強時間となります。「子ども達の自学と学びの習慣化」を目標とし、学校の宿題をしたり、山王学舎に常備してあるドリル、タブレットを使って予習・復習に取り組んでもらっています。

自宅ではなかなか宿題がはかどらない子でも、みんなで集い、分からないところは先生が教えてもくれるので、もしかしたらはかどるようになるかもしれません。

金曜日と土曜日にある美術・工作時間は、日頃のため込んだパワーを解放するが如く、それぞれの熱量ある制作を行ってくれています。

そんな子ども達を見ていると、少しでも早くコロナウイルスが終息し、のびのびと過ごせるようになることを願うばかりです。

子ども達のより良い憩いの場所となるよう模索しながら、子ども達と共に今のムードを乗り切って行こうと思います。

⚫︎お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
【電話】092-515-8752
【mail】info@sano-gakusha.or.jp

1月23日(土)は子ども食堂の予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止の為、山王学舎での食事提供はせず、お持ち帰りのお弁当とこれまでフードバンクから頂いた食材の配布会へ変更いたしました。

限定20個の唐揚げ弁当。

ボランティアスタッフの方々が丹精込めてボリューミーなお弁当に仕上げてくれました。子どもは無料、大人は300円です。

子ども食堂からお弁当配布会へ急な変更にも関わらず、すぐに予約で埋まりとても嬉しい限りでした。

そして、フードバンクからいただいた食材もたくさん持ち帰っていただきました。

山王学舎だけでは使いきれない量だったので、みなさんに有効活用していただきとても助かりました。

今回もご参加してくれたみなさんありがとうございました。

次回の子ども食堂は2月6日(土)ですが、その日も今回同様にお弁当と食材の配布会として実施させていただく予定です。

開催時間は18:00〜19:00で、限定20個。

ご予約お待ちしております。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

1月9日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。

新年初回は「唐揚げ定食」。

コロナウイルス観戦拡大防止の為、今回も少人数完全予約制での実施となりました。

山王学舎は、放課後児童クラブとしても運営しています。子ども食堂の盛り上がりも大事ですが、平日も子ども達が普段通りの居場所として過ごせるように、スタッフやボランティアの皆さんが率先して衛生管理に注意を払いながら、遊び、勉強、食事の場を提供していこう思っております。

そして、今回は近所の光薫寺さんからご提供していただいた菓子パンと、フードバンクさんからいただいた食材を参加者に配布させていただきました。

参加された保護者の方々の喜んで帰られる姿が見受けられたので、こちらとしても大変喜ばしく思います。

光薫寺さん、フードバンクさん、毎回ありがとうございます。

今回もご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

福岡県は13日にコロナ感染症拡大を受け、緊急事態宣言を発出することになります。それを受けて山王学舎においても感染拡大防止の観点から、時短営業とイベントの中止を決定しました。

『中止イベント』

・1月16日(土)~17日(日)「学び舎お泊り読書会」

・1月31日(日)「学び舎子ども料理教室」

ご予約いただいた方、これから参加しようと楽しみにして頂いた方大変申し訳ありません。

また、夜の飲食を提供してまいりましたが、緊急事態宣言中の当面の間夜間の営業は短縮とさせていただきます。(1月16日(土)~2月7日(日)の期間16:00~19:00※酒類の提供も19:00迄)

営業日はこれまで通り、平日月曜日から土曜日となっています(日曜日は定休日)。

但し1月8日(金)から2月7日(土)までの平日はお弁当のテイクアウトについて16:00~19:00迄出来ますのでお気軽にお立ち寄りください。

事前にご予約のお電話、もしくはメールをお願いいたします。

山王学舎(モドキヤ)は、地域の皆様と触れ合える大変楽しく貴重な場です。コロナ禍ですので我慢を強いられますが、感染終息後の楽しみだと思い、是非皆様のご理解をよろしくお願い致します。

尚、緊急事態宣言期間中も山王学舎はサポートが必要な子どもや家庭の支援は実施してまいります。放課後児童クラブやフリースクール事業、放課後の自学の習慣化・美術含(16:30〜18:00)については通常通り実施しています。