12月10日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマは「クリスマス」ということで、ビスケットを使ってブッシュドノエル風ケーキに挑戦しました。
ブッシュドノエル(Bûche de Noël)はフランス語で、直訳すると「クリスマスの丸太」とのこと。ブッシュ(Bûche)が、「薪」「丸太」「切り株」、ノエル(Noël)が「クリスマス」という意味だそうです。
まずは土台作り。
切り株をイメージしてもらいながら、牛乳を染み込ませビスケットにチョコクリームを塗って重ねてもらいました。
手がチョコレートでべたべたになりながらも、工作感覚で積み重ねて楽しんでいる様子でした。
土台作りを終え、土台を冷やすのと休憩も兼ねて、次は簡単な工作へ。
カラーボールをモールで繋げ、クリスマスリースを作ってもらいました。
カラーボールに穴をあけ、モールを通していく作業は地味でありながらも意外と難しい作業でしたので、みんな根気強くがんばってくれていました。
リース作りの後は、サイドメニューとしてカレーをデコレーションしてもらいました。
雪だるまやウサギ等、カレーのお風呂に浸かっているようなイメージで、各自かわいらしい盛り付けとなっていました。
そして、最後はメインのブッシュドノエルの仕上げへ。
こだわりながら丁寧にデコレーションし、かわいらしく美味しそうなブッシュドノエルを作ってくれました。
実食では、完食する子も数名いましたが、多くのビスケットとチョコクリームを使った上でお菓子も乗っているいるこのブッシュドノエル。子どもでさえもさすがに胸焼けしている様子でした。
みんな積極的に参加してくれましたので、とても嬉しく思います。
今回もご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、1月21日(日)テーマは「果物」です。
どしどしご参加お待ちしております。
※参加ご希望の方は、メールでのご予約をお願いいたします。
【メール記入事項】
①子どものお名前
②学年/年齢(よければ小学校 or 中学校名までお願いします)
③保護者様のお電話番号
④参加を希望する日にち
⑤上記内容を(info@sanno-gakusha.or.jp)までお送り下さい。
※又、ご予約は実施日の1週間前までにお願いいたします。
年間でのご予約、複数月まとめてのご予約も承っております。また、今年度から当日キャンセルの場合は、キャンセル料1,500 円をいただきますので、予めご了承願います。
山王学舎にご寄付頂きました!
お知らせ, ご寄付, 寄付, 未分類12月の素晴らしい晴天の日に立正佼成会福岡教会に福岡で様々な市民活動を行っている団体が集まり、立正佼成会様より「一食地域貢献プロジェクト」としてご寄付を頂きました。このご寄付は昨年に続いて2年目となり、身が引き締まる思いです。
山王学舎もささやかですが地域の子ども達や家庭をサポートする特定非営利活動法人として素晴らしい取り組みを継続している団体と共に贈呈式に臨みました。贈呈式の中で各団体が活動紹介や報告をお話しする時間があったのですが、それぞれの団体の取り組みに感心しきりでした!
私達も出来るところから少しずつ関わっている方々へのサポートを続けたいと思います。
改めてここで立正佼成会様に御礼申し上げます。
学び舎子ども料理教室~クリスマス~
学び舎子ども料理教室12月10日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマは「クリスマス」ということで、ビスケットを使ってブッシュドノエル風ケーキに挑戦しました。
ブッシュドノエル(Bûche de Noël)はフランス語で、直訳すると「クリスマスの丸太」とのこと。ブッシュ(Bûche)が、「薪」「丸太」「切り株」、ノエル(Noël)が「クリスマス」という意味だそうです。
まずは土台作り。
切り株をイメージしてもらいながら、牛乳を染み込ませビスケットにチョコクリームを塗って重ねてもらいました。
手がチョコレートでべたべたになりながらも、工作感覚で積み重ねて楽しんでいる様子でした。
土台作りを終え、土台を冷やすのと休憩も兼ねて、次は簡単な工作へ。
カラーボールをモールで繋げ、クリスマスリースを作ってもらいました。
カラーボールに穴をあけ、モールを通していく作業は地味でありながらも意外と難しい作業でしたので、みんな根気強くがんばってくれていました。
リース作りの後は、サイドメニューとしてカレーをデコレーションしてもらいました。
雪だるまやウサギ等、カレーのお風呂に浸かっているようなイメージで、各自かわいらしい盛り付けとなっていました。
そして、最後はメインのブッシュドノエルの仕上げへ。
こだわりながら丁寧にデコレーションし、かわいらしく美味しそうなブッシュドノエルを作ってくれました。
実食では、完食する子も数名いましたが、多くのビスケットとチョコクリームを使った上でお菓子も乗っているいるこのブッシュドノエル。子どもでさえもさすがに胸焼けしている様子でした。
みんな積極的に参加してくれましたので、とても嬉しく思います。
今回もご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、1月21日(日)テーマは「果物」です。
どしどしご参加お待ちしております。
※参加ご希望の方は、メールでのご予約をお願いいたします。
【メール記入事項】
①子どものお名前
②学年/年齢(よければ小学校 or 中学校名までお願いします)
③保護者様のお電話番号
④参加を希望する日にち
⑤上記内容を(info@sanno-gakusha.or.jp)までお送り下さい。
※又、ご予約は実施日の1週間前までにお願いいたします。
年間でのご予約、複数月まとめてのご予約も承っております。また、今年度から当日キャンセルの場合は、キャンセル料1,500 円をいただきますので、予めご了承願います。
学び舎子ども料理教室~麺~
学び舎子ども料理教室11月26日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回は、イタリア発祥の料理「ニョッキ」に挑戦しました。
パスタの一種で、ジャガイモと小麦粉との組合せで作られるイタリア料理のニョッキ。本場イタリアでは、ポピュラーでジャガイモ以外にかぼちゃやホウレン草などいろいろなバリエーションがあるようです。
まずは茹でたじゃがいもを、ザルとスプーンを使って丁寧にマッシュしました。
使いづらい調理器具だったと思いますが、みんな根気よく頑張ってくれていました。
そして、小麦粉、塩、卵、パルミジャーノチーズを混ぜ、これまた根気よくこねました。
手の小さな低学年の子達は、講師や上級生にサポートされながら頑張っていました。
生地を寝かせる為の休憩時間では、お絵かきやトランプ等で過ごしてもらいました。
この休憩時間が、この料理教室でしか会えない子達の交流の場となっているようで、各々で楽しんでいる様子でした。
最後に生地を形成し、茹でて完成。
クリーム系とミートソースの味でいただきました。
普段食べなれていない料理なので疑心暗鬼の表情で食べだしましたが、みんな残さず完食してくれていました。
今回もご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、12月10日(日)テーマは「クリスマス」です。
ご参加お待ちしております。
※参加ご希望の方は、メールでのご予約をお願いいたします。
【メール記入事項】
①子どものお名前
②学年/年齢(よければ小学校 or 中学校名までお願いします)
③保護者様のお電話番号
④参加を希望する日にち
⑤上記内容を(info@sanno-gakusha.or.jp)までお送り下さい。
※又、ご予約は実施日の1週間前までにお願いいたします。
年間でのご予約、複数月まとめてのご予約も承っております。また、今年度から当日キャンセルの場合は、キャンセル料1,500 円をいただきますので、予めご了承願います。
11月お泊り読書会
お知らせ, 中学生, 学び舎お泊り読書会, 学習, 小学生, 読書会寒さがだんだんと感じるこの季節ですが、子ども達は元気いっぱい!今回も11月のお泊り読書会の様子をお届けします。
まずは土曜日にみんな集まってオリエンテーション。少し風邪やインフルエンザの流行、そしてなんと荒天による船の欠航!自然の事にはいかんともしがたいことですが、ご予約いただいた人数より少なくなってしまったことは残念でした。オリエンテーションは保護者もご一緒にお泊り読書会の意義や諸注意を伝えました。
今回は松浦市の図書館から「図書館車」出動!私たちお泊り読書会のためにテーマ別に本を探して持ってきていただきました。今回のテーマは「魔法」ということで、沢山の本があって迷ってしまいます(;^_^A
こんな素敵な図書館車が全国にあるとみんなもっと読書が好きになるだろうな~!と感じてしまいました。
もちろん今回の一番の目的は読書。それぞれ読みやすい場所を見つけて読書活動がスタートです。
晩御飯のハヤシライスと食後のおやつ。ストーブといえば焼き芋ですよね!
翌朝皆朝ご飯を食べたら、昨日から今日にかけて読み込んだ本の読書感想画制作です。
みんな自分の読んだ本の感想を、絵と共にしっかり伝えてくれました!
最後はみんなで記念撮影!
次のお泊り読書会は、年が明けて2024年の2月開催となります。次もテーマをよく考えて面白そうな本を探してくださいね!
10月お泊り読書会
お知らせ, 学び舎お泊り読書会, 読書会長崎県松浦市旧養源小学校でお泊り読書会を実施しました!
今回集まった全員でオリエンテーション。今月の読書テーマは「旅」でした。みんなテーマを気付きにいろんな本を持ってきてくれました。楽しみですね!
それぞれ持ってきてくれた本について紹介してくれました。どうして「旅」をテーマにこの本をチョイスしたのか、みんなの考えが聞けて、どんどんその本に興味がわいてきました。
本を読むことにつかれた時こそ旧養源小学校の出番です!ちょうどよいグラウンドの大きさと、不思議な滑り台もあるし、いろんな遊びに挑戦できます。みんな本そっちのけで遊ぶ時間もたくさんです。
1泊2日を思いっきり読書と宿泊体験(みんな夜更かしが楽しすぎて寝不足です( ´∀` ))の後はみんなで本を紹介する読書感想画もしくは本の紹介画を制作しました。自分が一番どんなところが面白かったか、みんなに伝えたいか工夫しながら絵を描いたり文章やポップを考えます。読む経験だけでなく、このようなアウトプットはとても大切だと考えています。
さあ!みんなの前で発表会です。先生がヒアリングしながら本の見所や読書感想画の工夫した点をアピールしてくれました!
最後はみんなで記念撮影!みんなほんとに楽しかった~!!と言ってくれたので、是非これからもどんどん参加してくださいね!以上10月のお泊り読書会の様子でした。
学び舎子ども料理教室~お肉~
学び舎子ども料理教室10月8日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマはお肉。
好き嫌いがなさそうなとんかつ、そして少し肌寒くなってきた季節に合わせて、からだが温まるようにロールキャベツ。
アンバランスではありますが、お肉にちなんだ2品に挑戦しました。
まずは、とんかつ。
お肉を延べ棒で叩いて伸ばし、衣付けまでの工程を行ってもらいました。
次は、野菜のカット。何度も参加してくれている子たちは、玉ねぎのみじん切りもこなれたてつきでした。また、涙が止まらず玉ねぎみじん切りを断念した子は、にんじんやソーセージをカット。
切った玉ねぎは炒め、その粗熱を取る待ち時間が必要でしたので、その間は折り紙をして過ごしてもらいました。
10月ということで、ハロウィンモチーフの折り紙。
かわいいリースが仕上がっていました。
そして、次はロールキャベツ作りへ。
炒めた玉ねぎとひき肉を混ぜ合わせ、講師のアドバイスを聞きながら各々で肉だねを形成。
キャベツは葉一枚を使い、爪楊枝を使わずに肉だねが飛び出ない巻き方を学びました。一人3個包んでもらいましたが、みんな飲み込みが早く2個目以降はうまく包めるようになっていました。
実食では、普段好き嫌いで残す子が多い中、今回のとんかつとロールキャベツは満足気な表情で好評の様子でした。
今回もご参加ありがとうございました。
次回は11月26日(日)テーマは「麺」です。ご予約どしどしお待ちしております。
※参加ご希望の方は、メールでのご予約をお願いいたします。
【メール記入事項】
①子どものお名前
②学年/年齢(よければ小学校 or 中学校名までお願いします)
③保護者様のお電話番号
④参加を希望する日にち
⑤上記内容を(info@sanno-gakusha.or.jp)までお送り下さい。
※又、ご予約は実施日の1週間前までにお願いいたします。
年間でのご予約、複数月まとめてのご予約も承っております。また、今年度から当日キャンセルの場合は、キャンセル料1,500 円をいただきますので、予めご了承願います。
9月お泊り読書会
お知らせ, 学び舎お泊り読書会, 学童, 小学生, 読書会6月の開催からだいぶ日が空きましたが、久しぶりにお泊り読書会が実施されました!
長崎県松浦市福島町にある旧養源小学校に読書好き⁉キャンプ好き⁉が集まってくれました。今回の読書テーマは「家族」です。なかなか重いテーマだったり考えさせるテーマですが、みんなはどんな本を持ってきたかな?
まずは自己紹介を兼ねた本の紹介です。みんなそれぞれテーマをもとにいろんな本を持ち寄ってくれました。ちなみに先生が持参した「家族」テーマの本は梁石日の「血と骨」でした(;^_^A。ちょっときつい表現が多い作品ですが生命力みなぎる描写が特徴なので、頑張って読み切りたいと思います。
本の紹介が終わったら自分のテントサイトの準備を終えて、さっそく読書スタートです!子ども達は夜更かしも楽しみなのでたくさん本を持ってきていました( ´∀` )
晩御飯はみんなで仲良く( ´∀` )。
翌日もみんな食べる食べる( ´∀` )
翌日はみんな夜更かししてでも読み終わった自分の持参本を、みんなに絶賛アピールするために読書感想画に挑戦しました。そしてそれぞれが発表タイムで自分の本と感想画について紹介してくれました。
最後はみんなで記念撮影。予約された方に欠席連絡が多くて残念でしたが、集まったみんなは大満足でまた来たい!とのこと。
特に長崎の子どもも福岡の子どもも旧養源小学校に入ったとたんに、同じ学校の同級生?と間違えるくらいの中の良さでした。
次回は10月にお泊り読書会は開催されます。皆さん興味のお持ちの方は是非ご参加ご予約頂きたいと思います。
学び舎子ども料理教室~やさい~
学び舎子ども料理教室9月24日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマは「やさい」。
野菜をたっぷり詰め込んだ餃子と、パリパリ皿うどんの挑戦しました。
乱切り、みじん切り、いちょう切り等、用途に合わせて切り方を変えながらコツを掴んでもらいました。
餃子の包みは、具材の量やひだの数等に気を付けながら、見た目も味も丁寧に仕上げました。
また、キッチンの転換片付け時間には、折り紙で野菜や果物をを作って過ごしました。
今回もご参加いただいたみなさまありがとうございました。
次回は10月8日(日)、テーマは「お肉」です。
どしどしご予約お待ちしております。
次回は7月2日(日)、テーマは「冷やし」。どしどしご予約お待ちしております。
※参加ご希望の方は、メールでのご予約をお願いいたします。
【メール記入事項】
①子どものお名前
②学年/年齢(よければ小学校 or 中学校名までお願いします)
③保護者様のお電話番号
④参加を希望する日にち
⑤上記内容を(info@sanno-gakusha.or.jp)までお送り下さい。
※又、ご予約は実施日の1週間前までにお願いいたします。
年間でのご予約、複数月まとめてのご予約も承っております。また、今年度から当日キャンセルの場合は、キャンセル料1,500 円をいただきますので、予めご了承願います。
学び舎子ども料理教室~冷やし~
学び舎子ども料理教室7月2日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマは「冷やし」。
子ども達が大好きなスイーツにしたいなと考え、その上で見た目のインパクトと食べ応えあるボリューム感を重視し、「プリンアラモードパンケーキ」を作ることにしました。
まずは、先に冷やして固めておかなければならないので、急いでプリン作り。
低学年と高学年のペアになり、協力して調理を進めてもらいました。普段何気なく食べているプリンをたまごから作るのは、なかなか新鮮だったのではないでしょうか。
そして、パンケーキは分厚く食べ応えを重視して挑戦したようですが、火加減や形の形成等なかなか苦戦しているようすでした。
添物の果物は食べやすいサイズにカットし、りんごは少し凝った飾り切りという難易度高めな切り方に挑戦していました。難しければ難しい程、黙々と調理に集中していく子ども達。飲み込みも早く、オリジナルでウサギ切り等の新技法も考案もしておりました。遊びも加えながら学んでくれ嬉しい限りです。
また、講師が転換準備をする間には、盛り付けイメージをそれぞれ考えてくれました。
どれも可愛らしく美味しそうで、その上盛り付けのイメージが一目でわかるのでとても感心します。
最後に各々で盛り付け実食へ。
みんな見栄えにもこだわり、しっかり丁寧に盛り付けをしてくれたので、それぞれの個性が滲んだプリンアラモードパンケーキとなりました。
味にも満足してくれていたようで、ほとんど完食してくれていたので一安心です。これを機にスイーツ作りに興味を持ったり、もしくは作らずとも食べることに興味を持ってもらえると嬉しいです。
今回もご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は、8月20日(日)テーマは「おさかな」です。鯵を三枚におろしアジフライに挑戦する予定です。
ご予約お待ちしております。
※参加ご希望の方は、メールでのご予約をお願いいたします。
【メール記入事項】
①子どものお名前
②学年/年齢(よければ小学校 or 中学校名までお願いします)
③保護者様のお電話番号
④参加を希望する日にち
⑤上記内容を(info@sanno-gakusha.or.jp)までお送り下さい。
※又、ご予約は実施日の1週間前までにお願いいたします。
年間でのご予約、複数月まとめてのご予約も承っております。また、今年度から当日キャンセルの場合は、キャンセル料1,500 円をいただきますので、予めご了承願います。
お泊り読書会が始まりました!
未分類今年は長崎県松浦市福島町にある旧養源小学校でお泊り読書会が行われます。6月の回は「世界」をテーマに参加した子ども達がそれぞれ図書館や自宅で探し出した本を1日かけてじっくり読む会となりました。もちろん先生たちも自分たちが今回のテーマで読みたい本や紹介したい本を自宅から持ってきました。
先生たちも参加者たちが持参してきた本に興味津々です!ある子どもはるるぶ!
しっかり読書が進みだしたところで今回の晩御飯は「アジフライカレー」松浦市はアジフライの聖地として有名なのでとっても美味しいですね!
翌日それぞれが読んだ本から自由に感想画や紹介画を制作しました!そしてみんなの前で本のアピールタイムを行いました!
最後はみんなで記念撮影を行いました。
今回は病欠などのお休みが多かったですが、旧養源小学校の木造校舎も久しぶりに子どもの声が聞こえてきっとうれしかったことでしょう!次の開催は9月を予定しています。皆さん是非ご参加してみてください!