8月27日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。
1ヶ月ぶりの開催となった山王学舎子ども食堂。
今回もおなじみのカレーライスで再開させていただきました。
夏休み最後の土曜日という事もあってか、学校が始まる前にみんなで遊びたい、くつろぎたい様子の子ども達が普段より多く集まってくれました。
常連の子ども達だけでなく、初めて足を運んくれたご家族も数組いらっしゃり、とてもにぎやか夕食時間となっていました。
「同じ小学校だけど話したことがなかった子と、たまたま一緒になり仲良くなれた」という小1男子の声も聞けたので、とても良かったです。子ども達には、この子ども食堂を通して、いろんな人たちと関わってもらえたらいいなと思っています。
そして、今回は福岡こども専門学校の学生さんと、社会人ボランティアスタッフの皆さんが、調理準備から子ども達の見守りまでをお手伝いしてくれました。
明るくハツラツと励んでくれた皆さんの心意気に、とても助けられましたし、子ども達もお兄さん、お姉さんと一緒に遊んで楽しかったのではないかと思います。
ボランティアスタッフの皆さん、ありがとうございました。
そして、前回の投稿でもご説明しましたが、今回は「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様からのご寄付を食材費に使わせていただきました。
このご寄付のおかげで、子ども達がおかわりを沢山できるぐらい十分な食事をご用意することができたと思います。
「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様、心より感謝申し上げます。このプロジェクトが全国の子ども食堂へ広がっていくよう、我々もご協力させていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
以下、「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様より
「チャリティースーツプロジェクト」です。
日本の子ども達の温かな食事や居場所の提供に!を合言葉に、使わなくなったスーツを現金化し子ども食堂さんの運営資金へと寄付活動をしています。色んなコトを循環させてみんなを笑顔にSDGsの理念で活動していきます!これからSNSで活動を拡散させていきますので公式LINEに登録お願いします!
最新情報をLINEで配信中!メッセージを受け取るには、公式アカウントを友だち追加してください。
https://lin.ee/KkVM9y6
次回の子ども食堂は、9月4日(日)唐揚げ定食となります。
お電話又はメールでのご予約、どしどしお待ちしております。
【電話番号】092-515-8752
【メールアドレス】info@sanno-gakusha.or.jp
「チャリティースーツプロジェクト」
子ども食堂, 寄付いつも山王学舎をご利用いただき誠にありがとうございます。
毎月2回行っている山王学舎子ども食堂ですが、この度「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様から二度目のご寄付をいただきました。
「チャリティースーツプロジェクト」は使わなくなったスーツをリユース、現金化し、それを全国各地の子ども食堂へ、運営資金としてご寄付をされているプロジェクトです。
そして、それだけでなく、使わなくなったスーツをリユースしスーツとしての価値を活かし、衣料ゴミとしてではなく、スーツとしての再利用でSDGsの「つくる責任つかう責任」をかなえております。
山王学舎の子ども食堂は、小規模な事業所で行っていますが、毎回参加者のご予約はいっぱいで、皆様が毎回ここでの交流を楽しみにしてくれているお声を頂戴しております。ですので、このチャリティースーツプロジェクト様からのご支援はとても心強く、これまで以上に子ども達、地域の方々がお腹いっぱいで満足いく食事をご用意できるのではないかと思います。
8月16日の回は残念ながら中止になってしまいましたが、このチャリティースーツプロジェクト様の志は、山王学舎に関わる皆様にしっかり還元していくよう努めますので、今後とも山王学舎子ども食堂をどうぞよろしくお願いいたします。
そして、「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様、改めてこの度はご支援いただき誠にありがとうございました。
このプロジェクトが全国の子ども食堂へ広がっていくよう、我々もご協力させていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
以下、「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様より
「チャリティースーツプロジェクト」です。
日本の子ども達の温かな食事や居場所の提供に!を合言葉に、使わなくなったスーツを現金化し子ども食堂さんの運営資金へと寄付活動をしています。色んなコトを循環させてみんなを笑顔にSDGsの理念で活動していきます!これからSNSで活動を拡散させていきますので公式LINEに登録お願いします!
最新情報をLINEで配信中!メッセージを受け取るには、公式アカウントを友だち追加してください。
こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」ホームページ↓https://charitysuit-pj.net/embed/#?secret=9dQiZaovcG#?secret=VVrVriqjFwhttps://charitysuit-pj.net/
子ども食堂〜カオマンガイ〜
子ども食堂10月2日(日)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。
今回のメニューは「カオマンガイ」。
カオマンガイはタイ料理のひとつで、タイのチキンライスとも呼ばれているようです。日本でいうケチャップを使ったチキンライスとは異なり、カオマンガイはほろほろと崩れるくらいしっとりとゆでられた鶏肉をご飯の上にのせた料理です。
地域の保護者、福岡女学院大学の学生で構成されたボランティアスタッフの方々の協力のもと、子ども食堂初のタイ料理に挑戦しました。
今回は、鶏もも肉と青ネギ、調合した調味料を炊飯器で炊き込むという調理法を選択。
山王学舎の炊飯器は、最大22合炊きができるのですが、さすがに約30人前を一気に作ることは難しかったので、炊飯器と大型お鍋の二つの釜を使ってベースとなる炊き込みご飯を調理しました。
炊き上がったご飯は、鶏肉出汁の素朴な旨味、食欲をそそる香りが凝縮されておりました。
スタッフ的には、ご飯のパラつき、炊き上がり具合、味加減がもう一押し欲しかった、と言ったように大満足な仕上がりではなかったのですが、お客のみなさまは美味しい言っていただいてくれておりました。
山王学舎の子ども食堂は、ボランティアスタッフの方々と協力して調理をおこなっているので、多少の味のばらつきはありますが、毎回それをご愛嬌として受け取り、足を運んでくれるお客様にはとても感謝しております。もちろん、そこに甘えて手を抜く訳ではなく、毎回美味しい料理がご提供できるよう試行錯誤しておりますので、今後とも温かい目で見ていただけると幸いです。改めて、ご利用していただいている皆様、いつもありがとうございます。
そして、今回も調理から後片付けまでをお手伝いいただいたボランティアスタッフのお母さま方、小さい子ども達と明るく遊んで時間を過ごしてくれた福岡女学院大学の学生お二人にも心より感謝申し上げます。
山王学舎の子ども食堂は、ご利用してくれている皆様と、ボランティアスタッフの皆様のあたたかいお気持ちの上で成り立っておりますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
次回の子ども食堂は、10月16日(日)に開催予定です。
メニューは、「カレーライス」となりますので、ご予約お待ちしております。
【電話番号】092-515-8752
【メールアドレス】info@sanno-gakusha.or.jp
学び舎お泊まり読書会 10月回中止のお知らせ
学び舎お泊り読書会いつも山王学舎をご利用いただき、誠にありがとうございます。
10月8日に実施を予定していた「学び舎お泊まり読書会」ですが、福岡市内、近隣での新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、中止とさせていただきます。
今月も楽しみにされていた皆様、開催できず大変申し訳ございません。感染防止対策を考えながら、次回こそは開催したい思いですので、どうぞご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人山王学舎 﨑山修平
学び舎お泊まり読書会10月回 中止のお知らせ
お知らせいつも山王学舎をご利用いただき、誠にありがとうございます。
10月8日(土)に実施を予定していた「学び舎お泊まり読書会」ですが、福岡市内、近隣での新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、中止とさせていただきます。
今月も楽しみにされていた皆様、開催できず大変申し訳ございません。どうぞご理解の程よろしくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人山王学舎 﨑山修平
学び舎子ども料理教室〜やさい〜
学び舎子ども料理教室, 未分類9月25日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマは「やさい」。
野菜の美味しさを知ってもらうこと、子ども達の食べやすさを考え「野菜たっぷりちゃんぽん」をメインに
春巻き、スイートポテト包みの3品を作ってもらいました。
今回は野菜がたくさん。
まずはひたすら野菜を切ってもらいました。
細かく刻めばいいという訳ではない野菜。メニューや用途に合わせた切り方、美味しく食べられる大きさ、厚さを各々でイメージしながら切ってもらいました。
低学年の子達は小さな手で野菜と包丁をコントロールし、ゆっくり丁寧に野菜刻みに励んでいました。
野菜を切り終えたら、ちゃんぽん前に、まずは春巻き、スイートポテト包みの調理へ。
味付けし炒めた野菜、マッシュして味付けしたお芋を、皮に包んでいきました。
少量の油で揚げ焼きした春巻きとスイートポテトは、予想以上に美味しく完成。子ども達は揚げたてを美味しくいただき、たくさん作っていたはずが、一気に完売となりました。
そして、最後はメインのちゃんぽんへ。
切った野菜を、先生がオリジナルで調合したスープと一緒に炒め、野菜たっぷりちゃんぽんが完成しました。
今回は、3人前ずつ作り、仕上がった順に出来立て熱々のちゃんぽんを食べてもらいました。
たくさん野菜を入れた分、なかなかボリュームのある一人前でしたが、みんなあまり残すことなく美味しくいただいてくれていました。
自分で作って、出来立てを食べる楽しさを体感してくれたようでとても良かったです。
それに、子どものうちは、普段食べている料理に何肉が使われているのか、野菜は?調味料は?具材やできる工程をそこまで意識していないと思うので、自分が何を食べているかが少しでも頭に入ることで、食欲も変わってくるのではないかと思います。
今回もご参加いただき、ありがとうございました。
次回は、10月30日(日)、テーマは「お肉」です。どしどしご参加お待ちしております。
【電話番号】092-515-8752
【メールアドレス】info@sanno-gakusha.or.jp
9月の学び舎お泊まり読書会・中止のお知らせ
お知らせ9月10日(土)の学び舎お泊まり読書会は、新型コロナウイルスが福岡市内で感染拡大している状況を鑑みて、中止させていただきます。
先月に引き続き今月も楽しみにされていた参加予定の皆様、大変申し訳ございません。
まだまだ気が抜けない状況ですので、皆様どうぞお体ご自愛ください。
学び舎子ども料理教室〜おさかな〜
学び舎子ども料理教室8月28日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマは「おさかな」。
毎年このテーマの回は、おさかなの三枚おろしと決まっています。料理教室リーダー・バヤ先生が子ども達に、いきものを食べていること、食事のありがたみを考えてもらう一環としても外せないテーマとのこと。魚を怖がって触れない子も中にはいますが、そういった子ども達にこそ、アットホームな山王学舎の料理教室でゆっくりと自分のペースで慣れていってもらいたいと思います。
まず、調理を始める前に、お魚のお勉強を少し。これから触る魚の内臓の仕組み等を先生が説明し、映像を見て三枚おろしのイメージを掴んでもらいました。
気持ち悪いという声もちらほら聞こえていましたが、からだは前のめりで説明を聞く子ども達。その様子からみんな頑張ってくれそうな予感がしました。
そして、実践へ。
生のアジに興奮する子どもたち。初めて生魚を触るという低学年の子はおそるおそるではありましたが、先生と一緒にとても前向きに取り組んでいました。
その他の子ども達も、先生の説明をよく聞き、包丁使いも丁寧に調理を進めていました。
三枚におろした後は、ピンセットで小骨取り。
身も一緒に取らないように、一本一本じっくりと抜いていました。
この地味な作業が好き、という子もいればキリキリする子も。料理の工程で子ども達それぞれの性格が垣間見れて面白かったです。
そしてアジの他に、エビの背ワタ取りも学んでもらいました。これも小骨抜きと近い細かな作業ですが、みんな丁寧に取り組んでくれていました。
最後はキャベツの千切りも細かく細かく頑張ってもらい、フライ定食の完成。
揚げたてのアジフライは別格に美味しかったのではないかと思います。みんな残さず完食していたので、味にも満足してくれていたはずです。
参加してくれた皆様、今回もお疲れ様でした。
お家でお魚を下ろす作業までは、なかなか手伝わせてもらえないかもしれないので、難易度が高かったとは言え良い経験になったかと思います。
新鮮な魚を自分で捌いて食べる。料理人や漁師さん達の無駄のない手捌きは、いつ見てもかっこいいなと思いますし、子ども達もそんなこなれたスキルをいつか習得してもらいたいものです。
そして、魚を捌く工程で、生き物を毎日いただいているということについて、少しでも考えるきっかけになればいいなと思います。
次回は、9月25日(日)テーマは「野菜」です。
皆さんのご参加お待ちしております。ご予約、お問い合わせは以下まで。
【電話番号】092-515-8752
【メールアドレス】info@sanno-gakusha.or.jp
子ども食堂再開&チャリティースーツプロジェクト
子ども食堂8月27日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。
1ヶ月ぶりの開催となった山王学舎子ども食堂。
今回もおなじみのカレーライスで再開させていただきました。
夏休み最後の土曜日という事もあってか、学校が始まる前にみんなで遊びたい、くつろぎたい様子の子ども達が普段より多く集まってくれました。
常連の子ども達だけでなく、初めて足を運んくれたご家族も数組いらっしゃり、とてもにぎやか夕食時間となっていました。
「同じ小学校だけど話したことがなかった子と、たまたま一緒になり仲良くなれた」という小1男子の声も聞けたので、とても良かったです。子ども達には、この子ども食堂を通して、いろんな人たちと関わってもらえたらいいなと思っています。
そして、今回は福岡こども専門学校の学生さんと、社会人ボランティアスタッフの皆さんが、調理準備から子ども達の見守りまでをお手伝いしてくれました。
明るくハツラツと励んでくれた皆さんの心意気に、とても助けられましたし、子ども達もお兄さん、お姉さんと一緒に遊んで楽しかったのではないかと思います。
ボランティアスタッフの皆さん、ありがとうございました。
そして、前回の投稿でもご説明しましたが、今回は「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様からのご寄付を食材費に使わせていただきました。
このご寄付のおかげで、子ども達がおかわりを沢山できるぐらい十分な食事をご用意することができたと思います。
「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様、心より感謝申し上げます。このプロジェクトが全国の子ども食堂へ広がっていくよう、我々もご協力させていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
以下、「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様より
「チャリティースーツプロジェクト」です。
日本の子ども達の温かな食事や居場所の提供に!を合言葉に、使わなくなったスーツを現金化し子ども食堂さんの運営資金へと寄付活動をしています。色んなコトを循環させてみんなを笑顔にSDGsの理念で活動していきます!これからSNSで活動を拡散させていきますので公式LINEに登録お願いします!
最新情報をLINEで配信中!メッセージを受け取るには、公式アカウントを友だち追加してください。
次回の子ども食堂は、9月4日(日)唐揚げ定食となります。
お電話又はメールでのご予約、どしどしお待ちしております。
【電話番号】092-515-8752
【メールアドレス】info@sanno-gakusha.or.jp
こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト様からのご支援
子ども食堂いつも山王学舎をご利用いただき誠にありがとうございます。
毎月2回行っている山王学舎子ども食堂ですが、この度「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様からご寄付をいただきました。
「チャリティースーツプロジェクト」は使わなくなったスーツをリユース、現金化し、それを全国各地の子ども食堂へ、運営資金としてご寄付をされているプロジェクトです。
そして、それだけでなく、使わなくなったスーツをリユースしスーツとしての価値を活かし、衣料ゴミとしてではなく、スーツとしての再利用でSDGsの「つくる責任つかう責任」をかなえております。
山王学舎の子ども食堂は、小規模な事業所で行っていますが、毎回参加者のご予約はいっぱいで、皆様が毎回ここでの交流を楽しみにしてくれているお声を頂戴しております。ですので、このチャリティースーツプロジェクト様からのご支援はとても心強く、これまで以上に子ども達、地域の方々がお腹いっぱいで満足いく食事をご用意できるのではないかと思います。
8月16日の回は残念ながら中止になってしまいましたが、このチャリティースーツプロジェクト様の志は、山王学舎に関わる皆様にしっかり還元していくよう努めますので、今後とも山王学舎子ども食堂をどうぞよろしくお願いいたします。
そして、「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様、改めてこの度はご支援いただき誠にありがとうございました。
このプロジェクトが全国の子ども食堂へ広がっていくよう、我々もご協力させていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
以下、「こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」様より
「チャリティースーツプロジェクト」です。
日本の子ども達の温かな食事や居場所の提供に!を合言葉に、使わなくなったスーツを現金化し子ども食堂さんの運営資金へと寄付活動をしています。色んなコトを循環させてみんなを笑顔にSDGsの理念で活動していきます!これからSNSで活動を拡散させていきますので公式LINEに登録お願いします!
最新情報をLINEで配信中!メッセージを受け取るには、公式アカウントを友だち追加してください。
https://lin.ee/KkVM9y6
こども食堂支援団体・チャリティースーツプロジェクト」ホームページ↓
8月16日(火)子ども食堂中止のお知らせ
お知らせ, 子ども食堂8月16日(火)の山王学舎・子ども食堂は、新型コロナウイルスが福岡市内、近隣の小学校で感染再拡大している状況を鑑みて、中止させていただきます。
ご参加を楽しみにされていた皆様、大変申し訳ございません。
まだまだ気が抜けない状況ですので、皆様どうぞお体ご自愛ください。
尚、8月27日(土)の子ども食堂は現状開催する予定ですので、ご参加のご検討をどうぞよろしくお願いいたします。
特定非営利活動法人山王学舎 﨑山修平