先週の7月13~15日は、同じ地域内にある「山王ひなた美術教室」のキャンプイベントがありました。
山王学舎に通っている子達も何人か参加するということで、ぼくもお手伝いとして参加してきました。
今回の目的地は、長崎県北松浦郡小値賀町にある無人島、野崎島。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ「野崎島の集落跡」がある島です。
その島内にある廃校となった木造校舎を宿泊施設として利用している「自然学塾村」を拠点に、二泊三日の自然体験を楽しんできました


初日の午前中はあいにくのお天気。
どしゃ降りの大雨にうたれながら野崎島に到着しました。
みんな合羽をまとい、一列になって港から自然学習塾までの道のり30分を頑張って歩きました。
ひとりの子がスターウォーズみたいだ、と話していて、それにはぼくも共感しました。ジェダイの騎士がマントを深々と被って敵の島へ潜入するシーンのイメージですね。


そうこう心躍らせながら話している内に、自然学習塾に到着。
雨の中の急な上り坂、下り坂の多い道のりをみんな頑張りました。

宿舎内で先生達の注意事項を聞き、グループ決めをした後は、今回の寝床となるテントへそれぞれ移動しました。
午後からは雨もあがり、予定通りテントで寝泊まりが出来ることになったので、子どもも大人も一安心しました。



その後は夕食の時間まで自由時間だったので、外で遊んだり、敷地内を探検したり、宿舎内で絵を描いたりして過ごしました。
グループ行動が決まりとはいえ、初対面同士の子たちも多かったと思うので大丈夫かと様子を見ていたのですが、さすが子どもと言うべきなのか、自然にコミュニケーションを取りながら打ち解けていっていたので、みんなすごいなと感心しました。
ちなみに写真が荒いですが、テントのすぐ後ろ側の丘には野生の鹿の群れが下りてきていたり、宿舎の後ろ側の丘には1908年から建っている世界遺産の「旧野首教会」がすぐ近くにそびえ立っていたり、足元をカニが歩いていたりと、都会とは全く違う風景に子ども達は大喜びしていました。




初日の夕飯はカレーライス。
食べている様子を撮り忘れましたが、みんな調理のお手伝いもしてくれていました。
そして21時には消灯でしたが、興奮さめやらぬ子ども達は、先生達に注意されながらもたまの夜更かしをそれぞれのテントで楽しんでいました。
2日目。
昨日とは打って変わって、とても良い天気でした。
そして書き忘れていましたが、今回のキャンプでは、平戸の「NPO法人ひらど海てらす」さんが協力してくれました。
平戸の様々なエキスパート、自然をより深く知っている方々を集めていただき、食事からガイドまでキャンプ事業全体を手伝っていただいたので大助かりでした。
ということで、2日目はそんな方々のエスコート、指導付きでトレッキングチーム、釣りチーム、海水浴チームに分かれて行動しました。

トレッキングチームは、崖下に広がる湾を一望できる野崎島随一の展望台を目指しました。
野崎島は隆起によって形成されているようですが、東部に広がる台地は火山活動で形成されたそうです。そのため、展望台周辺には火口から噴き出したという溶岩が所々に散らばっていたので、子ども達はその溶岩をウキウキしながら拾ったり、割ってみたり、昨日室内で静かに絵を描いていた子達でさえも、崖から海へぶん投げたりと、陽気さとワイルドな一面が垣間見えたのでとても良かったです。
もちろん展望台から見える広大な海といびつな形状の島の景色は、小粒の悩みぐらいなら全部吹き飛ばしてくれるぐらいとても素晴らしかったです。




そして、展望台からの帰り道では、神官であり最後の島民となった方が住んでいたお家を外観だけ見ることが出来ました。所々綺麗に修繕されていましたが、住んでいた当時の雰囲気が少し感じ取ることができました。




そして、釣りチーム。
インストラクターさんの指導の下、サビキ釣りを行いました。
時間帯によってなかなか釣れないチームもありましたが、午後から始めたチームは大当たりが多かったようです。







そして、2日目の夕飯は待ちに待ったBBQ。
大量のお肉、焼きそば、お昼に釣ったイワシ、そしてひらど海てらすさんがプレゼントしてくれたスイカをいただき、子どもも大人も大満腹の内容でした。





そして、最終日。
三日目ともなると、最初少しよそよそしかった子ども達に「おはよう」と話しかけると、「ああ…おはよう」といった感じで、先生達に対しても子ども同士でも、お家感と言うか仲間感と言うか、少し気を許してきているのだろうなといった様子がとても良かったし可愛らしかったです。
最終日の課題は、美術教室主催のキャンプなのでやはり絵画制作。
このキャンプでの思い出をそれぞれ絵に込めてもらいました。
残念ながら完成した絵の写真も撮り忘れてしまいましたが、みんな本当に一生懸命描いてたのでとても素敵な絵たちが仕上がっていました。
いいなと思って唯一撮っていた女の子の絵は、サビキの仕掛けがしっかり描き込まれているし、海の中の躍動感と楽しそうな様子がうかがえます。
話しを聞くとサビキ釣りは初めてのようで、よく仕掛け等まで観察しているなあと、これまた関心しました。






長々と写真を並べてきましたが、こういった様子のとても充実した2泊3日のキャンプでした。
「自分のことは自分でやる」というルールの下、大自然の中で同世代で協力しながら過ごした三日間は、子ども達には良い刺激になったのでしょうか。
自分でも知らず知らずの内にたくましくなっている所はきっとあると思うので、これからの学校生活が少しでも過ごしやすくなることを密かに願っておきます。
スタッフとしても、様々な性格の子ども達と関わることができたのでとても良い経験になりました。
山王学舎でもしっかり還元していこうと思います。
そして、何から何まで手伝ってくれたチームひらど海てらすのみなさん、スムーズかつ楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
また来年もあるなら楽しみにしておきます。
学び舎子ども読書の会~日本~
未分類学び舎子ども読書の会、普段は隔週で行われているイベントなのですが、7月は2週連続で行いました。
ということで、2週分まとめた様子をお伝えします。
梅雨が明け、今年も灼熱の太陽がじりじりとからだを焼き付けてくる夏がやってきました。
口数少ない人見知りの大人、子どもでさえも、「暑いね」という話題でとりあえずの時間は稼ぐことができることでしょう。
そんな暑い中、今月もたくさんの子ども達が、読書と涼しさを求めて山王学舎へ集まってくれました。
7月のテーマは「日本」。


今回も「日本」以外の本でも、読みたい本であればもちろんO.Kだったのですが、みんな意外と日本に関連した面白そうな本を持ってきていました。
テーマ外の本では、あいかわらず星新一シリーズが人気のようです。
各々好きな体勢で本に向かってくれています。
日本の歴史を学校で勉強中の6年生の子は、歴史問題集なども使いながら黙々と歴史本を読みふけっていました。
ぼくにはオーストラリア人の友達がいるのですが、日本の文化や歴史、自分の家系のルーツはどこにあると思う?等のことをよく質問されます。
でも、学生時代の歴史知識も抜けていっている上に、ルーツについてはあまり考えたことがなかったので、なかなか良い返答ができません。
自分の事、母国の事ぐらい知っておきたいし、そんな話で盛り上がれたら、国は違えど、言葉たどたどしくとももっとわかり合えるのかな、と思うことがあります。
回りくどいですが、読書している子ども達を見習って、ぼくも日本のことをもっと知らないといけないな、と考える回となりました。
そして午後からの読書感想画制作も、一生懸命頑張ってくれていました。
歴史問題集を読みふけっていた子は、偉人たちを丁寧に描きまとめていました。
間の抜けた卑弥呼の表情、すごく素敵です。
次回の読書の会は、8月10日(土)です。
8月のテーマは「ファンタジー」。
そして、ひとつ注意点があります。
通常の読書の会のスケジュールは、10時から読書を始め、12時にお昼ご飯、午後は読書or読書感想画制作という流れになりますが、10日だけは特別で午後からは読書感想画制作をご近所の光薫寺で行います。
その日、光薫寺では山王ひなた美術教室主催の「玄海のお魚絵画コンクール」が開催されているので、そのイベントに山王学舎も便乗させてもらおうと思います。
その後は、そのまま光薫寺で子ども食堂も開催しますので、こちらも是非。
献立:白身魚のフライ定食
料金:子ども無料/大人300円
時間:16:45~18:00
場所:福岡市博多区山王1丁目11-11光薫寺ホールにて
お寺で絵を描いたり、食事をするはなかなかないと思いますので、是非ともご参加下さい。
ご予約お待ちしております。
8月10日(土)子ども食堂 in 光薫寺
未分類今週10日(土)の山王学舎の子ども食堂は、ご近所の光薫寺で開催させていただきます。
皆さんお寺に最近行ったことありますか?
光薫寺は住職の小林信翠様を始めとして、地域に開いたお寺の運営を行っています。
今回の山王学舎子ども食堂も、是非一緒にやってみましょうということで、お寺の調理室とホールをお借りして、絵を描いたり、みんなで食事をしたり、楽しい一日となります!
献立:白身魚のフライ定食
料金:子ども無料/大人300円
時間:16:45~18:00
場所:福岡市博多区山王1丁目11-11光薫寺ホールにて
当日はお昼より山王ひなた美術教室主催の「玄海のお魚絵画コンクール」が開催されています。地域のみんなと一緒に食べる食事はまた格別です!光薫寺住職の信翠様には感謝しかありません。
今回は事前申し込みが必要となりますので、山王学舎メールに申し込みを宜しくお願い致します。
(写真は前回の子ども食堂の様子です)
ひなたキャンプ in 野崎島
学習先週の7月13~15日は、同じ地域内にある「山王ひなた美術教室」のキャンプイベントがありました。
山王学舎に通っている子達も何人か参加するということで、ぼくもお手伝いとして参加してきました。
今回の目的地は、長崎県北松浦郡小値賀町にある無人島、野崎島。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ「野崎島の集落跡」がある島です。
その島内にある廃校となった木造校舎を宿泊施設として利用している「自然学塾村」を拠点に、二泊三日の自然体験を楽しんできました
初日の午前中はあいにくのお天気。
どしゃ降りの大雨にうたれながら野崎島に到着しました。
みんな合羽をまとい、一列になって港から自然学習塾までの道のり30分を頑張って歩きました。
ひとりの子がスターウォーズみたいだ、と話していて、それにはぼくも共感しました。ジェダイの騎士がマントを深々と被って敵の島へ潜入するシーンのイメージですね。
そうこう心躍らせながら話している内に、自然学習塾に到着。
雨の中の急な上り坂、下り坂の多い道のりをみんな頑張りました。
宿舎内で先生達の注意事項を聞き、グループ決めをした後は、今回の寝床となるテントへそれぞれ移動しました。
午後からは雨もあがり、予定通りテントで寝泊まりが出来ることになったので、子どもも大人も一安心しました。
その後は夕食の時間まで自由時間だったので、外で遊んだり、敷地内を探検したり、宿舎内で絵を描いたりして過ごしました。
グループ行動が決まりとはいえ、初対面同士の子たちも多かったと思うので大丈夫かと様子を見ていたのですが、さすが子どもと言うべきなのか、自然にコミュニケーションを取りながら打ち解けていっていたので、みんなすごいなと感心しました。
ちなみに写真が荒いですが、テントのすぐ後ろ側の丘には野生の鹿の群れが下りてきていたり、宿舎の後ろ側の丘には1908年から建っている世界遺産の「旧野首教会」がすぐ近くにそびえ立っていたり、足元をカニが歩いていたりと、都会とは全く違う風景に子ども達は大喜びしていました。
初日の夕飯はカレーライス。
食べている様子を撮り忘れましたが、みんな調理のお手伝いもしてくれていました。
そして21時には消灯でしたが、興奮さめやらぬ子ども達は、先生達に注意されながらもたまの夜更かしをそれぞれのテントで楽しんでいました。
2日目。
昨日とは打って変わって、とても良い天気でした。
そして書き忘れていましたが、今回のキャンプでは、平戸の「NPO法人ひらど海てらす」さんが協力してくれました。
平戸の様々なエキスパート、自然をより深く知っている方々を集めていただき、食事からガイドまでキャンプ事業全体を手伝っていただいたので大助かりでした。
ということで、2日目はそんな方々のエスコート、指導付きでトレッキングチーム、釣りチーム、海水浴チームに分かれて行動しました。

トレッキングチームは、崖下に広がる湾を一望できる野崎島随一の展望台を目指しました。
野崎島は隆起によって形成されているようですが、東部に広がる台地は火山活動で形成されたそうです。そのため、展望台周辺には火口から噴き出したという溶岩が所々に散らばっていたので、子ども達はその溶岩をウキウキしながら拾ったり、割ってみたり、昨日室内で静かに絵を描いていた子達でさえも、崖から海へぶん投げたりと、陽気さとワイルドな一面が垣間見えたのでとても良かったです。
もちろん展望台から見える広大な海といびつな形状の島の景色は、小粒の悩みぐらいなら全部吹き飛ばしてくれるぐらいとても素晴らしかったです。
そして、展望台からの帰り道では、神官であり最後の島民となった方が住んでいたお家を外観だけ見ることが出来ました。所々綺麗に修繕されていましたが、住んでいた当時の雰囲気が少し感じ取ることができました。
そして、釣りチーム。
インストラクターさんの指導の下、サビキ釣りを行いました。
時間帯によってなかなか釣れないチームもありましたが、午後から始めたチームは大当たりが多かったようです。
そして、2日目の夕飯は待ちに待ったBBQ。
大量のお肉、焼きそば、お昼に釣ったイワシ、そしてひらど海てらすさんがプレゼントしてくれたスイカをいただき、子どもも大人も大満腹の内容でした。
そして、最終日。
三日目ともなると、最初少しよそよそしかった子ども達に「おはよう」と話しかけると、「ああ…おはよう」といった感じで、先生達に対しても子ども同士でも、お家感と言うか仲間感と言うか、少し気を許してきているのだろうなといった様子がとても良かったし可愛らしかったです。
最終日の課題は、美術教室主催のキャンプなのでやはり絵画制作。
このキャンプでの思い出をそれぞれ絵に込めてもらいました。
残念ながら完成した絵の写真も撮り忘れてしまいましたが、みんな本当に一生懸命描いてたのでとても素敵な絵たちが仕上がっていました。
いいなと思って唯一撮っていた女の子の絵は、サビキの仕掛けがしっかり描き込まれているし、海の中の躍動感と楽しそうな様子がうかがえます。
話しを聞くとサビキ釣りは初めてのようで、よく仕掛け等まで観察しているなあと、これまた関心しました。
長々と写真を並べてきましたが、こういった様子のとても充実した2泊3日のキャンプでした。
「自分のことは自分でやる」というルールの下、大自然の中で同世代で協力しながら過ごした三日間は、子ども達には良い刺激になったのでしょうか。
自分でも知らず知らずの内にたくましくなっている所はきっとあると思うので、これからの学校生活が少しでも過ごしやすくなることを密かに願っておきます。
スタッフとしても、様々な性格の子ども達と関わることができたのでとても良い経験になりました。
山王学舎でもしっかり還元していこうと思います。
そして、何から何まで手伝ってくれたチームひらど海てらすのみなさん、スムーズかつ楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
また来年もあるなら楽しみにしておきます。
第二回 学び舎お泊り読書会
小学生, 読書会7月5日(土)は、学び舎お泊り読書会でした。
19:00に集合し、翌日10:00まで山王学舎に泊まり、読書を思う存分楽しむイベントです。
第一回目が盛況だったおかげで、今回も多くの子ども達が参加してくれました。
そして、福岡子ども専門学校の生徒さん2人が今回もお手伝いで参加してくれました。
平日の放課後児童クラブの時間は、男性の先生中心の山王学舎ですが、お泊り会では毎回女性の先生も加わり男臭くない編成となっております。
では、当日の様子をお伝えします。
19時に集合して一息ついた後、まずはみんなで夕飯。
バヤ先生がカレーライスを作ってくれました。
そして、食後はいよいよ読書タイム。
まずは自己紹介も兼ねて、各々持ってきた本を紹介し合いました。
そして、バヤ先生の読み聞かせタイム。
低学年の子達は食い入るようにバヤ先生の読み聞かせを聞いていましたが、高学年の子達はその横ですかさず自分の本を読み始めていました。
そして、それぞれの読書タイムへ。
読書に飽きた子達は、一旦お絵描きタイム。
そして、消灯時間が近づいてくるとそれぞれ寝床確保。
寝袋とランタンを渡し、好きな場所で寝てもらいます。
男の子達には机の下が人気なようです。
そして、22:00消灯。
消灯後は、ランタンの灯りで読書をしてもらっています。
前回は消灯しても落ち着かず、部屋の中を歩き回っていたり、騒ぎ出す子もいたりと、落ち着かせるまでになかなか大変でしたが、今回は高学年の子が多かったせいか、思っていたよりも落ち着いて読書に臨んでくれていました。
たまのお泊りとなったら子ども達が興奮するのは当たり前だと思うので、多少はしょうがないと思っていますが、落ち着いて読書できる雰囲気づくりはスタッフ達でもっと頑張らねばな、と思いました。
とは言うものの、夜が更けてくると何人かは寝だし、自然と静かになっていく子ども達。
「今日は絶対寝ないよ。」、「先に寝たら負けね。」と寝ない宣言をしていた子ども達もいつの間にか力尽きていっていました。
そして、翌朝。
子ども達の朝は早く5時過ぎから起き出す子もいたので、スタッフ達も目覚ましアラームを聞くことなく起きることが出来ました。
朝食はシンプルにご飯、みそ汁、きんぴらごぼう、味のり。
みんな朝から元気よく、しっかり完食してくれていました。
今回参加いただいた子ども達、なかなか寝ないとは書きましたが、言うほど手を焼くことなく、スタッフ共々楽しい時間が過ごせたと思っているので、またの参加お待ちしております。
もちろん新規の子ども達も。
人気イベントなのでご予約はお早めに。
宜しくお願い致します。
学び舎子ども料理教室〜やきとり〜
未分類6月30日(日)は、学び舎子ども料理教室でした。
テーマはお肉。
山王学舎は昭和の飲み屋のような雰囲気も持っているから子ども達にもそれを味わってみてもらいたい、というバヤ先生の思いから、今回はやきとりと子どもビールで乾杯しよう、という事になりました。
始まりのあいさつの後、まずはお肉の調理前と調理後の写真でワンペアとなるトランプを使って、みんなでお肉神経衰弱ゲームを行いました。
独特のヴィジュアルとバヤ先生が前から持っていたという事実に、スタッフも子ども達も動揺を隠しきれませんでしたが、始めてみるとみんな楽しそうに盛り上がっていました。
そしてそのお肉ゲームの横では、辻先生と恒太先生が七輪の火起こしをせっせと準備してくれていました。
意外と難しい串打ち。
子ども達の握力では大変かなと思っていましたが、バヤ先生、白石先生が丁寧に教えてサポートしてくれていたので、やきとりらしいやきとり、そしてアスパラ巻き、トマト巻きが仕上がっていっていました。
盛大に白煙があがる中、辻先生と恒太先生と一緒に炭火でジューシーに焼き上げていました。



ジョッキに入れた子どもビールの見た目は完全にビール。
ちなみに、味は炭酸りんごジュースでとても美味しかったです。
参加してくれた子ども達がみんなそういう感覚だとはもちろん思っていませんが、蒸し暑い梅雨時期に、みんなで煙を浴びながら焼いたやきとりは、良い思い出として残ってくれたらなと思います。
今回もご参加ありがとうございました。
次回のテーマは「甘いもの」です。
子ども食堂〜トンテキ丼〜
未分類6月29日(土)は、子ども食堂でした。
息子ならば叱っているわね(スタッフの手際に対して)、と叱咤激励もいただき身が引き締まりましたので、山王学舎の子ども食堂は今後より良くなっていくでしょう。
そして、今回も福岡子ども専門学校の生徒さん達がお手伝いで参加してくれました。
配膳から子ども達との遊びまで、一生懸命やってくれ、とても助かりました。
毎回本当に感謝しております。
そして、そんなパワフルな裏方よりもパワフルな子ども達が今回も大勢足を運んでくれました。
山王学舎に通っている子以外でも、顔見知りの子達が増えてきましたし、ご家族で参加される方々も増えてきているので、子ども食堂としてとても嬉しい限りです。
今回もありがとうございました。
この活気をもっと地域の方々と共有できるよう邁進していきますので、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
学び舎子ども読書の会~神話・後編~
未分類6月29日(土)は、学び舎子ども読書の会でした。
テーマは前回に引き続き「神話」。
始まりの会では、持参した本をみんなで元気よく紹介し合っていました。
初参加の低学年の子は少し緊張気味でしたが、高学年の子達がフォローしてくれ、徐々に表情が和らいでいっている場面が印象的でした。
大人からしたらみんなの前で本をだいたいで紹介するぐらい簡単にできてしまいますが、小学生の頃は、ぼくもみんなの前に出て何かを話す時は変に緊張していたなあ、とそれを見て思い出しました。
そして、散乱した本たちの周りで読書タイムスタート。
うっすらとスピーカーから流れているオリエンタルな音楽が響き渡るほど、今回はみんな読書に集中して良いスタートを切ってくれました。

そして、自分の本に飽きた子達は、バヤ先生に読み聞かせをしてもらい、じっくりと聞き入っていました。
バヤ先生の子ども達を惹きつけるパワーには、毎回感心させられます。単純にハスキーバヤボイスはかっこいいですし。
昼食後は、感想画制作へ。
この時間になると、初参加の子もみんなと打ち解けて、楽しそうに馴染んでいたので安心しました。
黙々と挿絵を模写する子、先生と本の内容を話しながら絵の構成を考えていく子、すぐ絵に飽きて遊びたくなる子、様々ですが、みんなどうにか最後まで頑張っていました。
今回は風神を仕上げた所で集中力を使い果たしてしまい背景までには至らなかったのですが、始まりから終わりまでを見ていたぼくにはすごく素敵な絵として写ります。


テーマが神話。
中にはロケットで宇宙へ飛び立っている絵もあり、あの子は確かに神話の本を読んでいたよな,と困惑する場面もありましたが、そんな事も毎回おもしろいファンタジック子ども読書の会。
次回もご参加お待ちしております。
子ども食堂~カレーライス~
未分類6月15日(土)の子ども食堂の様子をお伝えします。
今回のメニューはカレーライス。
山王学舎のレパートリーはまだ少ないので、カレーと唐揚げは2か月に一度やってきます。
基本的にカレーは子ども達に人気なのが分かってきましたが、少しのスパイスの辛さにも敏感に反応する子が多いことも分かってきました。
2か月に一回来るからこそ、子どもも大人も美味しく食べられるカレーが作れるようになったら良いな、と思っています。
今回はカレーの味うんぬんの前に、ご飯の水の量を間違えてべちゃべちゃ気味になってしまいましたが。
それは反省しておきつつ、当日の様子へ。
今回も多くの子ども達と大人達が足を運んでくれました。
福岡子ども専門学校の生徒さん達のボランティアでのサポートもあり、子ども達にはスムーズに配膳することができました。
生徒さん達、助かりました。本当にありがとうございました。
そして、今回は保護者の方々のご来店も多かったのですが、子どもは食後2階で遊び、大人はその間1階で飲食をしながらくつろいでいる様子がとても印象的でした。
子ども達だけでなく大人も楽しめたり地域の方々での交流の場として活用してもらえたらな、と始めた子ども食堂だったので、そんな光景が垣間見えてとても良かったです。
ですが、まだまだ手が回っていない所がたくさんあるので、ご愛敬だけでごまかさず、より良くなるよう励んでいこうと思います。
今回も足を運んでくれた子ども達、そして保護者の方々、ありがとうございました。
次回は6月29日(日)、メニューは『トンテキ丼』となっています。
ご予約お待ちしております。
学び舎子ども読書の会~神話・前編~
未分類6月15日(土)は子ども読書の会の様子を簡単にお伝えします。
今回のテーマは「神話」。
じわりじわりと好評を得てきている学び舎子ども読書の会。
新規の子も加わり、今回もたくさんの子ども達が参加してくれました。
今回のテーマが『神話』と聞いて、子ども達はあまりピンときていない様子でしたが、当の僕もどういうものかと聞かれてすぐにわかりやすく答えることができませんでした。世界各国、様々な地域に存在する神様たちの昔話だよ、と言ってもピンときていなかったので、ジブリの『もののけ姫』はたぶん神話を元にしているはずだよ、と言うと何となくわかってくれていました。
ヤマタノオロチというキーワードで神話の意味を理解した子どももいましたが、改めて僕もしっかりして説明できるように神話の本を読んでみようと思いました。
これを書きながら思い出したのですが、手塚治虫の『火の鳥』は読み出すと深々としていますが、神話のニュアンスを説明するには良いかもしれないですね。
ちなみに、神話のテーマが難しかった低学年の子達には、ジャンル関係なく読みたい本を持ってきてもらいました。
では、本題の当日の様子へ。
まずは始まりの会で、それぞれ持参した本を紹介し合いました。
読書時間が始まると、それぞれ好きな場所でのんびりと読書を開始。
開始早々落ち着かない子や、まどろみだす子もいましたが、そんな時はバヤ先生が一緒に読み聞かせをしながら楽しませてくれていました。
そして昼食後は、読書感想画へ。
読書感想文でも良いのですが、毎回みんな自然と絵へと流れて行きます。
みんなを巻き込んでいく文字書き好きの子もお待ちしております。
みんな丁寧に描き上げてくれています。
次回は6月29日(土)、テーマは引き続き「神話」です。
学校やお家とは違った楽しみやくつろぎがあると思うので、是非ともご参加お待ちしております。
山王学舎の子ども食堂
子ども食堂山王学舎の子ども食堂は、毎月2回、土曜日に開催しています。
時間は、18:00~21:00(20:00~21:00は保護者同伴のみ)。
定員は約20名。料金は、子ども無料、大人は300円です。
食品衛生責任者が管理した厨房施設で、山王学舎のスタッフと調理ボランティアスタッフが栄養やボリュームを考えて夕食を提供します。
どんな子どもも大歓迎です。
週末のお母さん、お父さんの負担の軽減や、みんなと一緒にご飯が食べたい人はどなたでもお越しください。
そして、ご飯を食べた後は、子ども達はカードゲームやボードゲームでゆっくり遊び、保護者の方々は世間話等で盛り上がっています。
山王学舎の子ども食堂は、ご飯を食べる事だけではなく、地域の方々の交流の場としても活用していただきたく思います。
ですので、子どもだけでなく、大人も大いに楽しんでもらえると幸いです。
基本的に地域の方々が対象ですが、地域外からご参加いただくご家庭もあります。
もしかしたら敷居が高く感じるかもしれませんが、そんなことはありませんので、興味があれば気軽に一度足を運んでみてください。
と、言いつつ食材準備の為、ご参加の際は事前にお電話かメールでご予約をお願いいたします。
みなさんが居心地良く思ってもらえるよう、準備してお待ちしております。
【電話番号】092-515-8752
【メールアドレス】info@sanno-gakusha.or.jp