
このイベントは、3泊4日の宿泊体験を山王学舎で行います。
普段とは違う友達との交流、共同料理、また一緒の学びと体験を通じて、子ども達の自主性と協調性を図るプログラムです。
先生、お手伝いをしてくれるお兄さんやお姉さんと一緒に過ごす夏の体験は、都市部の子ども達にとって、異年齢のコミュニケーションの発達や、思いやりを育むことができ、地域で子どもを見守る狙いです。
ということで、8月5日(月)から行われた学び舎林間学校・前期の様子をお伝えします。
初日は13時に集合しました。
初めてのお泊りでうしろ髪を引かれ合っている親子、初めて訪れる山王学舎の内装を物珍しそうに見渡す子、既に帰りたそうな表情をしている子、親子共にみんなそれぞれ不安を少し抱えながら敷居をまたがれていました。
そんな親子を見て、ぼくらスタッフもいよいよ始まるのだな、とグッと身が引き締まりました。


まずは3チームに分かれ、それぞれチームでの役割分担、チーム名、この林間学校での目標を、時間を掛けてじっくりと話し合ってもらいました。



こうして生まれた春住チーム、りんチーム、ポニータゴリラチーム。
初対面同士の子が多かったであろう中、真面目に話し合い、チームごとにそれぞれの指針を発表してもらいました。
その内容から、「これからみんなでやっていくんだ」という気概が感じ取れ、とても頼もしく思えました。



そして、自由時間。
お菓子が配られ、少し緊張が取れてきたのか、一気に学舎内のボリュームが上がり、この辺りから柔らかい表情が見え出してきました。


そして、16:30からは宿題タイム。
みんな嫌々ながらも、しっかりと静かに宿題に向かってくれていました。


その宿題チームの裏では、りんチームが夕飯の買い出し&調理を開始。
今回の林間学校では、夕飯の献立から調理までを子ども達が決めてやってもらうルールだったので、初日はりんチームが担当してくれました。
献立は、唐揚げ、スープ、梅ひじき、オレンジ。
揚げ物のみで終わらず、ぼくの主観だと少し渋い梅ひじき、というサッパリおかずを持ってくるあたりが、女子だなぁと感心しました。






先生達と協力して、お腹を空かせたみんなの為に一生懸命作ってくれた唐揚げ定食。
いつも残しがちな千切りキャベツでさえ、愛おしく思えるようになったのではないでしょうか。


みんなモリモリ食べてくれ、大盛況の夕飯となりました。


そして、食後は銭湯へ。
近所の老舗銭湯へ歩いて行く予定だったのですが、スタッフが下見に行ってみると、まさかの臨時休業の張り紙。
ということで、急遽車で少し遠いスーパー銭湯へ行きました。
長風呂する子が続出する程みんな広いお風呂を楽しんでくれていたようで、予定は狂いましたが結果的にとても良かったです。
そして帰舎後は、すぐさま就寝準備。



緊張等で疲れたのでは?という心配もよそに、まだまだ眠る気配のないパワフルな子ども達。
コソコソ話しが微かに聞こえる中、まずは初日の夜が更けていきました。
まだまだ続く林間学校。
ブログもその2へ。
学び舎子ども料理教室~夏休み~
学び舎子ども料理教室8月25日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
8月は怒涛のイベント続きの山王学舎。
イベント時系列が前後してしまいますが、林間学校・後期ブログより先に料理教室を書こうと思います。
今回、テーマが当初は「スタミナ」だったのですが、夏休みも終わりに近づく子ども達に夏の思い出を作ってもらおうと、テーマを急遽「夏休み」に変更しました。
ということで、子ども達に楽しんでもらおうと全力で張り切り出したバヤ先生。
夏祭りのようにトピックをてんこ盛りにしようと考え、まず始めは流しそうめん。
前日から本物のド長い竹を設置しました。

勢いよく流れてくるそうめんにみんな大興奮。
なかなか流しそうめんをやれる機会はないので、このセットは大人でも興奮しますね。
そして、お面作り。
山王学舎お得意の画用紙で、好きなように作ってもらいました。
そうしている内に、一階のキッチンではたこ焼き調理準備が整ったので、数チームに分かれ調理と工作のローテーションを組みました。
すかさず、調理チームはたこ焼きの生地、具材のカットを開始。
エビの腹わた取りまで丁寧に行っていました。
子ども包丁の切れ味の悪さにみんな憤慨していたようです。
2階では着々とお面が仕上がっていきます。
そして、お面も仕上がり出してきた所で、お次はべっ甲飴&かき氷作り。
べっ甲飴には食紅で着色することで、見た目の楽しさもアップ。
かき氷機は古い業務用を借りてきたので、家庭用とは一味違った口当たり。
そして、最後にはビンゴ大会で夏祭りらしい、水鉄砲や笛など簡単なおもちゃをゲットし、時間ギリギリで全スケジュール終了。
やることが多くて、疲れたのか、楽しかったのか。
集合写真でみんな素敵な笑顔を見せてくれているので、きっと楽しんでくれたのでしょう。
みんな本当にお疲れ様でした。
普段の料理教室よりは調理パートが少なかったとは思いますが、わずかな夏の思い出が出来ていたら幸いです。
次回もよろしくお願いします。
子ども食堂~ドライカレー~
子ども食堂8月24日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。
8月は怒涛のイベント続きの山王学舎。
イベント時系列が前後してしまいますが、林間学校・後期ブログより先に子ども食堂を書こうと思います。
今回のメニューは、「カレーライス」。
カレーと言っても、いつもと違ってドライカレー。
子ども食堂をお手伝いしてくれている出光さんが、料理の腕前を存分に披露してくれました。

スパイスに敏感な子ども用の甘口と、スパイシーな大人用の辛口。
見栄えも、味もバッチリ。あとは、もっと美味しそうに写真を撮る技術だけでしょう。
子どもも大人もたくさんおかわりしてくれ、即座に完売してしまいました。
出光さんもとても喜んでいたので良かったです。
そして、今回は子ども達に食器洗いもお願いしました。
慣れていない子は洗い残しが多々あり、スタッフに横槍を入れられ少々むかむかしながら洗い直していましたが、お家でのお母さん、お父さんの手間を少しでも分かってくれたら、と思います。

食後は、2階でゆんたくタイム。
高学年の男子はひたすらゲーム。ポケモン初代でゲームの歴史が止まっているぼくですが、無限にやり続けていたい気持ちはわかります。
そして、今回も福岡子ども専門学校の生徒さん達がお手伝いで入ってくれました。
定型文になってしまっていますが、毎回とても助かっております。
今回も本当にありがとうございました。
そして、子どもが2階へ上がった後は、保護者の方々がカウンターで談笑している姿も見受けられたので、それもとても良かったです。
ママ友達での少しのくつろぎの場所としても、是非お使い下さい。
次回は9月14日(土)、18時からの開催です。
ご予約お待ちしております。
8月24日(土)子ども食堂 告知
子ども食堂前回は光薫寺で行われた山王学舎の子ども食堂。
有難い事に、大好評で終える事ができました。

そして、25日は通常通り山王学舎で開催させていただきます。
メニューは2カ月に一度やってくるカレーライス。
今回のポスターも昌美先生が仕上げてくれました。
小さな山王学舎は、毎回満員御礼となりますので、電話、メールでお早めに御予約ください。
よろしくお願いします。
学び舎林間学校・前期~その4~
学び舎林間学校最終日の朝。
さすがに疲れが溜まって熟睡している先生達をよそに、この日もキッズ起こし隊は6時前からぞろぞろと起き出してきました。
ですが、7時まではどうか寝かせてあげようと促すと、起こし隊はすんなりと撤退の意思を表明してくれました。
小さいことかもしれませんが、子ども達がちゃんと気をつかってくれている、と成長を感じた朝でした。
そして、朝食は鐘哲先生お得意のホットサンド。
中身のピザソース、ハム、ブラックペッパー、チーズがとろけています。
今日でやっとここから抜け出せる!という安堵感からなのか、みんなの表情もやわらかく感じます。
そして、朝食後はみんなで山王学舎内を掃除、帰り支度をしました。
お泊りイベントでは必ず何かしら出てくる忘れ物。
今回も片付け後に押収された落とし物オークションが開催されました。
毎回なにか失くしてしまう子は、とりあえず名前さえ書いていれば誰かに落札されてしまうことはないでしょう。
その後は、この四日間のお互いの労をねぎらい合いながら、みんなでの最後の時間をのんびりと過ごしました。
そして、有難い事に今回の林間学校では、誰ひとり脱落することなくみんなでゴールを迎えることが出来ました。
もちろん、途中で些細なケンカがあったりもしましたが、その都度子ども達で話し合って仲直りをすることができていました。
すべてを許すことはないと思いますし、それぞれいろんな不満も少しずつ溜まった4日間だったかもしれません。
ぼくら先生からは、みんないろいろあれど、とても円滑にコミュニケーションをとっているように見えていたので、今思えば、仮に不満を押し殺しながら頑張っていたのなら、とても大人な子ども達だったのかもしれません。
孤立する子が出ることなく、しっかりとチームで助け合い、ぼくらが用意したスケジュールにも積極的に取り組んでくれた子ども達にはとても感謝しております。
今回みんなが発揮していた自主性と協調性は、きっと学校生活でも役立っていくはずです。
みんなそれぞれキャラ立ちしたおもしろい子達だったので、また山王学舎の何かしらのイベントでお待ちしております。
本当にお疲れさまでした、そしてありがとう。
学び舎林間学校・前期〜その3〜
学び舎林間学校3日目の朝。
朝食はご飯、ベーコン、玉子焼き、梅干し、味噌汁。

早く朝食を済ませた子達は、二階で寝転んでくつろいだり、まだ眠たい子はまどろんでみたり。
だいぶ山王学舎での生活にも慣れてきたようで、そのくつろぐ姿が微笑ましく思えました。
そして、恒例の朝礼では三日目のスケジュールをみんなで確認。
この日もみんなの意見を聞き、午前中は室内でゆっくりと過ごす事に決まりました。
昼食はやきそば。
午後の探索に備えて、モリモリいただきました。


そして、午後からはいよいよ街探索。
昨日とは打って変わって、快晴の3日目。
いよいよ、とは書きましたが、うなだれる程の強い日差しと燃えるような暑さに、待ちに待った感はさほどない子ども達。
ですが、さすがに室内遊びも飽きたようで、出発時間が近づくにつれ探索へのボルテージが上がってきている様子でした。
チームごとに担当の先生と目的地を決め、塩分チャージタブレットをポケットぱんぱんに詰め込み、それぞれ違う場所へ出発しました。





そして帰舎後、一息ついた後は、昨日描いた理想の地図に、今日歩いて見てきた実際の街の風景を描き足してもらいました。
こうしてようやく完成した夢と現実の挟間の地図。
子ども達の想像力の素晴らしさが詰まった素敵な大作となりました。
これを眺めて、人生にはもっと何かあるはず、という思いに大人は駆り立てられるのではないでしょうか。


そして、今夜の夕飯担当は春住チーム。
献立は「やわらかいハンバーグとフルーチェ」




ハンバーグの他には、付け合わせの野菜として、ブロッコリーとコーンをバターで炒めました。
みんな積極的に動いてくれたので、スムーズに完成させることが出来ました。
そして食後は千石湯で汗を流し、22時には消灯。
3日目でさすがに疲れてきているだろうと思いましたが、まだまだまだ元気のあり余る子ども達。
この日もひそひそ、たまにどたどた聞こえながら夜は更けていきました。
いよいよ明日は最終日。
ブログもその4へ。
学び舎林間学校・前期〜その2〜
学び舎林間学校2日目の朝。
朝食はコロッケパンでした。
朝からコロッケパンは重いよという訴えなのか、この表情。
まだ電源が立ち上がっていません。
この日は林間学校メイン企画のオリジナルマップ作りの為に、山王学舎の近所を探索する予定だったのですが、まさかの台風接近のため風雨吹き荒れる生憎のお天気。
という事で、みんなで話し合った結果、映画鑑賞をする事になりました。
映画よりも遊びたい子達は、二階でボードゲームやお絵描き。
この狭い山王学舎の中で、天候に合わせて柔軟に楽しんでくれる子供達にはとても助かりました。
そして2日目午前中の時点で、既にみんな仲が深まってきている様子だったのでとても安心しました。
昼食は冷やしそうめんと天ぷらでした。
揚げたての野菜天、肉天、魚フライと食べる冷たいそうめんは大盛況で、みんな沢山おかわりをしてくれていました。
そして昼食後、近所探索はできていませんが、マップ作りへ。
「自分の住む街にこういう建物や施設があったらいいな」「街がこういう取り組みをしていたら楽しそうだな」といったような理想の街を想像してもらい、それをマップに落とし込んでもらうことになりました。
大人だと照れや気負いがあり、一旦考えて手が止まってしまう気がしますが、さすがは子ども達。
予定外の無茶振りに、こちらも柔軟に対応してくれ、すらすらと描き始めてくれました。
りんチームのテーマは「水」。
水の都・ストックホルムのような運河で囲まれた街。
色鉛筆だけで何層にも渡って一生懸命塗り込まれた深い青は、とても幻想的に仕上がっていました。
春住チームのテーマは「魔法」。
魔法で何でも作ってしまうお店、魔法のアイテムを販売するお店、移動手段は空飛ぶほうき等、ファンタジーに富んだ街。
こちらのチームは、みんなで一旦意見を出し切り、それをリーダーがメモ書きでまとめ、それぞれの区域を決めながら地図を描き出すという段取りを組んでいました。
意見はファンタジー、段取りはリアリズム。
ポニータ・ゴリラチームのテーマは「ゲーム」。
女子とは対照的に、色使いよりも細かい箇所まで描き込まれている点に目がひかれました。
平和で住みよい社会なのか、はたまた情報統制がなされた暗黒社会なのか、個人的に見ていてワクワクしてきます。
そして、2日目の夕飯担当はポニータ・ゴリラチーム。
献立は、「肉!野菜!」。
豪快な献立とは裏腹に、とても美味しいポークソテーを仕上げてくれ、こちらもおかわりを取り合う程、大盛況の売れ行きでした。
そして、今夜はちゃんと開いていてくれた近所の老舗銭湯・千石湯へ。
一日の汗と疲れを流し、2日目も無事に終了。
明日はようやく折り返しの3日目。
怒涛の林間学校。
ブログはその3へ。
学び舎林間学校・前期〜その1〜
学び舎林間学校このイベントは、3泊4日の宿泊体験を山王学舎で行います。
普段とは違う友達との交流、共同料理、また一緒の学びと体験を通じて、子ども達の自主性と協調性を図るプログラムです。
先生、お手伝いをしてくれるお兄さんやお姉さんと一緒に過ごす夏の体験は、都市部の子ども達にとって、異年齢のコミュニケーションの発達や、思いやりを育むことができ、地域で子どもを見守る狙いです。
ということで、8月5日(月)から行われた学び舎林間学校・前期の様子をお伝えします。
初日は13時に集合しました。
初めてのお泊りでうしろ髪を引かれ合っている親子、初めて訪れる山王学舎の内装を物珍しそうに見渡す子、既に帰りたそうな表情をしている子、親子共にみんなそれぞれ不安を少し抱えながら敷居をまたがれていました。
そんな親子を見て、ぼくらスタッフもいよいよ始まるのだな、とグッと身が引き締まりました。
まずは3チームに分かれ、それぞれチームでの役割分担、チーム名、この林間学校での目標を、時間を掛けてじっくりと話し合ってもらいました。
こうして生まれた春住チーム、りんチーム、ポニータゴリラチーム。
初対面同士の子が多かったであろう中、真面目に話し合い、チームごとにそれぞれの指針を発表してもらいました。
その内容から、「これからみんなでやっていくんだ」という気概が感じ取れ、とても頼もしく思えました。
そして、自由時間。
お菓子が配られ、少し緊張が取れてきたのか、一気に学舎内のボリュームが上がり、この辺りから柔らかい表情が見え出してきました。
そして、16:30からは宿題タイム。
みんな嫌々ながらも、しっかりと静かに宿題に向かってくれていました。
その宿題チームの裏では、りんチームが夕飯の買い出し&調理を開始。
今回の林間学校では、夕飯の献立から調理までを子ども達が決めてやってもらうルールだったので、初日はりんチームが担当してくれました。
献立は、唐揚げ、スープ、梅ひじき、オレンジ。
揚げ物のみで終わらず、ぼくの主観だと少し渋い梅ひじき、というサッパリおかずを持ってくるあたりが、女子だなぁと感心しました。
先生達と協力して、お腹を空かせたみんなの為に一生懸命作ってくれた唐揚げ定食。
いつも残しがちな千切りキャベツでさえ、愛おしく思えるようになったのではないでしょうか。
そして、食後は銭湯へ。
近所の老舗銭湯へ歩いて行く予定だったのですが、スタッフが下見に行ってみると、まさかの臨時休業の張り紙。
ということで、急遽車で少し遠いスーパー銭湯へ行きました。
長風呂する子が続出する程みんな広いお風呂を楽しんでくれていたようで、予定は狂いましたが結果的にとても良かったです。
そして帰舎後は、すぐさま就寝準備。
コソコソ話しが微かに聞こえる中、まずは初日の夜が更けていきました。
まだまだ続く林間学校。
ブログもその2へ。
学び舎お泊り読書会
学び舎お泊り読書会8月3日(土)に行われて、学び舎お泊り読書会の様子をお伝えします。
第三回目となる今回は、これまで男女の比率は同じぐらいだったのですが、初のオール男子の会となりました。
19時に集合し、まずは夕食タイム。
バヤ先生が肉詰めピーマン定食を作ってくれました。


夕食作りから、読み聞かせ、時にハスキーボイスで子ども達を叱りつけるバヤ先生は、母性と豪快さを兼ね備えたとても心強い存在です。
お泊りという事で、ハイテンションな子ども達。
一緒に夕食を楽しみながら、子ども達の沸騰気味の温度をほどよく冷まし、いよいよ読書へ。
20時頃から始まりの会&持参した本の紹介を始めました。


毎回、初参加の子達が多いので最初は緊張気味で、みんなの前で本の紹介をするのは「恥ずかしい」「面倒くさい」とクレームが多発します。
でも、そう言いながらも周りとコミュニケーションを取り出し、仲を少しずつ深めていっている印象です。
子ども達は大人ほど年齢や学年の垣根を気にせず、どんどん話しかけていくので良いですね。
持参した本や紹介スタイルがみんな違い、それぞれのキャラクターが垣間見えるので、スタッフとしては面白い時間です。
そして、いよいよ読書スタート。
貸し出した寝袋にくるまり、すでに眠いという声もちらほら聞こえる中、読書を楽しんでいました。
少し本に飽きた子は、先生と寝転びながらお絵描き。
手前味噌ですが、山王学舎の先生たちはみんな絵が上手なので、子ども達も喜んでいました。
そして、22時に消灯。
なんだかんだでまだまだ元気があり余る、小腹が空いた子ども達の為に、バヤ先生が夜食のおにぎりを握ってくれていました。
そして、早朝6時頃。
夜更かししていたはずの子ども達が元気に起き出し、7時起床なのにな…と思いながら先生達も起こされ、みんなで健全な起床時間を迎える事ができました。
朝からボリュームのつまみがおかしい子ども達と一緒に、朝食前の全力ラジオ体操。
最近はYouTubeですぐにラジオ体操動画が出てくるので便利です。
気持ちの良い陽射しを浴びながら朝食をいただきました。
そして、10時のお迎え時間まで部屋の掃除や読書、それぞれ好きな事をしながらお母さん、お父さんを待ち、今回のお泊り読書会もトラブルなく無事に終える事ができました。
参加してくれたみんな、ありがとう。
家とは違い不自由な点も多いだろうけど、周りとコミュニケーションを取りながら、読書を楽しむ時間を作ることができたのなら嬉しいです。
もちろん、コミュニケーションを取らず、ひとり読書の世界にこもるのも良しです。
そして、お預けしてくれた保護者の方々もありがとうございました。
我々スタッフこそ、子ども達がもっとのびのびと読書が楽しめる環境を作っていくよう努めますので、どうぞよろしくお願い致します。
次回は9月7日(土)。
既に女子のご予約もいただいているので、オール男子とはならないと思います。
男女共にご予約お待ちしております。
学び舎子ども料理教室~甘いもの~
中学生, 学び舎子ども料理教室, 小学生7月28日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回のテーマは「甘いもの」ということで、チーズケーキを作ることにしました。
毎回大盛況の料理教室。今回もキャパぎりぎりの人数の子どもたちが集まってくれました。
人数が多く、焼き時間も長いので時間を持て余してしまうと思い、4グループに調理と工作のローテーションを組みました。1階の調理場では本物のケーキ作りを、2階では工作好きな先生たちと偽物の画用紙ケーキを作ってもらいました。
まずは、1階の調理チームの様子から。
そして2階の工作チーム。
工作・料理ともに、子どもたちは一生懸命取り組んでくれたので、素敵なケーキたちが仕上がりました。
チーズケーキが完成してこれで終わり!かと思いきや、サービス精神旺盛なバヤ先生が「チーズケーキだけでは物足りないのでは」と気を利かせ、急きょパフェづくりも追加してくれました。
食べたことはあっても、実際にケーキを作ったことがある子は少なかったようです。「こうやって作るのか」と行程をしっかり確認しながら、調理に臨んでいる姿が印象的でした。バヤ先生が途中途中で、泡立て方や温度などでも味が変わってくると子ども達にアドバイスしていたので、お菓子作りは意外と難しく繊細なんだと知れたのではないかと思います。
ご参加ありがとうござました。
次回のテーマは「スタミナ」です。すでに満席が近づいているので、参加ご希望の方はお早目のご予約をお願いいたします。
子ども食堂~唐揚げ定食&豆腐ハンバーグ丼~
未分類読書の会同様、7月の子ども食堂も2週連続で行われたので、まとめてその様子をお伝えします。
まず20日の回は、2ヶ月に一度やってくる定番メニュー「唐揚げ定食」。
今回から、以前紹介した青山さんに続き、山王学舎をサイトで知り、お手伝いを志願してくれた出光さんが調理サポートとして入っていただく事になりました。
手慣れた手つきと手際の良いふたりのおかげで、これまでよりも美味しい食事を提供することができると思います。
お二人とも、本当にありがとうございます。
そして、毎回お世話になっている福岡子ども専門学校の生徒さん達もありがとうございました。
配膳サポートから子ども達のお世話までしていただき、我々スタッフも子ども達も若いパワーにとても助けられています。
男くさかった山王学舎が、女性陣のおかげで照明の実力以上にとても明るく感じますね。
子ども達は校区の垣根を越えて仲良くなってきているようですし、次回のメニューと開催日を聞いてくるほど楽しみにしてくれているようなので嬉しく思います。
そして、次は翌週27日に行われた「豆腐ハンバーグ丼」の回の様子です。
ちなみに、今月のポスター2枚は山王学舎の昌美先生が描いてくれています。
美術、デザイン学校出身の先生が多いこの山王学舎。
毎回ポスターを描くノルマが特にあるわけではないのですが、子ども食堂を彩る為にいつの間にか誰かしらが持ってきてくれるのでこれまた有難いです。
そして、この回は出光さんが調理リーダーとしてみんなを引っ張ていってくれました。
この日は、近所の春住小学校のお祭りがあったので、祭り帰りに寄ってくれた子ども達や家族で賑わっていました。




この日も猛暑日だったので、ぼくは暑さでへこたれそうになっていましたが、子ども達の陽気な浴衣姿を見て夏がやってきたんだなと感じることができ、元気をもらうことができました。
風物詩を見て季節を感じることは大事ですね。
そして、出光さん特製の豆腐ハンバーグ丼は、色とりどりでさっぱりと食べることができたので、これにも夏を感じることができました。
いろんな人や物に勝手に夏を重ね、勝手に思いを馳せながら8月も頑張っていこうと思います。
ご来店いただいたみなさん、ありがとうございました。
前投稿で書きましたが、次回の子ども食堂は光薫寺で行います。
ご予約お待ちしております。