10月20日(日)に行われた学び舎たき火の会の様子をお伝えします。


子ども達にとって火は気になるけれど、「あぶない」「さわらないで」となります。
学び舎たき火の会で、お父さんやお母さん、そして火のことをよく知る先生と一緒にたき火をしながら、火を学んでみませんか?
と言うことで、これまた山王学舎での新しいイベントが始まりました。
このイベントでは、九州産業大学芸術学部で講師をされている岡本明久先生が軸となって、火について指導をしてくれます。
岡本先生は長年のキャンプ経験で培った知識を、子ども達に存分に伝承してくれることでしょう。

まだ明るい16時半過ぎ、「暗くならないと火の良さはね…。」と、まずは『灯りとしての焚き火、暖をとるための焚き火、調理のための火』の項目ごとに火の効果、大切さ、危険性について話しをしてくれました。
早く火を触りたくうずうずする子ども達でしたが、事故と隣り合わせのイベントなのでじっくりと。

そして、講義を聞き終えたらいよいよ実践。
ミニサイズの焚き火セットを使い、各々でどういう組み方をすれば薪が燃えやすいかを研究してもらいました。









子ども達はキャンプファイヤー等で見た焚き火のイメージを、ミニ焚き火セットに落とし込んで組み上げていましたが、すぐに火は消えてしまい、なかなかなかなかうまくいかず。
風の通り道、燃えやすい新聞紙や軽い方の薪の配置場所等、ちゃんと計算しながら組まないと焚き火の土台は完成しないのですね。
子ども達と一緒にぼくも話しを聞きながら、焚き火の難しさを知ることが出来ました。

そんな中、楠原先生は計算と見た目の可愛さが合わさった組み方⇑で、子ども達から尊敬のまなざしを浴びていました。
楠原先生に続き、子ども達も組み方を模索。




暗くなり出した頃、工夫を重ねた子ども達の焚き火にもようやく炎が上がり出しました。



そして、木炭も投入。


というのも、子ども達が今回一番楽しみにしていたBBQの為に火力を上げてもらいました。



厚切りベーコンが出てくると、沸き上がる歓声。
これは、大人でもテンションが上がりますね。
焼き芋も一緒に美味しくいただきました。

そして、最後は岡本先生からの総括。
「火は人の心をなだめる効果もある。たみにはみんなもぼけ~っと火を見ているだけの時間があってもいいよね。」という言葉が素敵だなと思いました。

予想以上に盛り上がった第一回目の焚き火の会。
閉会後は、残り火で大人も楽しませていただきました。
第二回目となる11月17日(日)は、一気にスケールアップし春住小学校グラウンドでの開催となります。
すでにご家族での参加・予約を多くいただいているので、気になっている方はお早めにご連絡ください。
子どもだけでなく、保護者の方々も一緒に火を学び、楽しみましょう。
ご予約お持ちしております。
今週末!うみこら模型展in春住小学校
美術今週末11月3日(日)・4(月祝)、春住小学校の体育館で大きな海と福岡の未来を描く模型をつくります。主催は山王ひなた美術教室、わたしたち山王学舎も協力スタッフとして参加します。このプロジェクトは今年の夏から始まった、日本財団のサポートプログラム。海に親しみを感じられる機会づくりとして、各地で体験イベントを行ってきました。この春住体育館の工作イベントでいよいよフィナーレを迎えます。

現時点で100人以上のお友だちから申し込みをいただいています。たくさんの参加者と楽しい2日間を過ごせそうで、いまからとても楽しみです。
どんな工作をするの?
当日の様子をちょっとご紹介です。
体育館いっぱいに、大きな海が出現します。12m×12mの大海原に、「ふくおか島」「いき島」「ひらど島」が出現しています。その中に、自由に未来の街づくりを段ボールや厚紙素材でどんどん工作してもらいます。学校でも作った事もないような大きな工作がこの2日間できます。
大きな工作作りを手伝ってくれるのは、
〇山王ひなた美術教室の講師・・・みんな専門の美術勉強をしてきて、子ども達のやりたいことがいつでもわかる先生たちです。
〇美術大学の先生と学生たち・・・今回九州産業大学造形短期大学部ビジュアルデザインを教えている森下慎也先生と研究室の学生がみんなの工作をお手伝い。
〇建築家もデザイナーも写真家も!・・・それぞれ美術分野のエキスパートで活躍している人たちも今回の海こらをとっても楽しみにしています。
工作の流れも。体育館に沢山のダンボールや画用紙が待っています。まずは、体育館で色んな海の体験映像や、夏休みに参加した子ども達が実際に作った模型を作って、飾っています。今度の体育館は、海に関する模型や展示が沢山あります。みんなも再度、工作の材料を観察してどんなものが作れるか、実際に体育館で見て触ってアイデアを出してみよう。
工作ばかりじゃなく、お魚さんやクラゲなど、海の生き物たちもみんなを待っています。みんなの豊かな色彩センスで彩色して、うみこら舞台に解き放ちましょう。
工作は一人ひとつではありません。何個でも挑戦できますよ!
クジラガチャポンも登場!
九州産業大学造形短期大学部講師の森下先生がみんなの為に「クジラガチャポン」を作ってくれています!クジラガチャポンは、いろんな海の不思議や知識を詰め込んだカプセルを呑み込んだクジラです。みんなでガチャガチャを引いて、もっと海に親しみを感じてみませんか?次の人(世代)の為に残していく、海や自然の取り組みを守る約束をカプセルに詰めこむこともできます。みんなの約束が自分の約束に。自分が考えた約束をみんなが守ることに。



11月4日(月)15:00になったところで記念撮影をします。ぜひその時間帯まで体育館にいて、撮影に参加してくれたらと思います。16:00になったら解散となります。
◆博多・光薫寺絵画コンクール参加の皆様へ
8月10日に光薫寺にてお魚絵画コンクールに参加された皆様、今回の春住小学校体育館に、制作した絵画作品をご持参下さい。展示するスペースを設けていますので是非飾ってみんなで見て貰いましょう。またプロジェクターで先日の絵画コンクールの様子をスライドショーで投影します。お楽しみに。
◆平戸プロジェクト参加の皆様
平戸の体験時に渡す予定だった平戸バッジの贈呈があります。壱岐プロジェクトにも参加していたAプランの方は、壱岐の時にもらったバッジと合体することが出来ます。当日受付にて申し出て下さい。
◆案内及びご注意
〇当日はスタンプラリーも開催!楽しく作って一杯スタンプをあつめちゃおう!
〇体育館には休憩スペースも用意しています。自由に休めますので、どうぞご家族でご参加ください。
〇入退場は自由です。お昼ご飯を食べに行ったり、また後で来て貰っても構いません。
※汚れてもいい服装でご参加ください。また、図画工作セットをご持参ください。
※体育館内の制作中における怪我は、「レクレーション保険」に加入しています。グラウンドでの遊びや遊具での遊びについての怪我につきまして、主催者は一切の責任を負いません。(救急用品は持参しています)
※お車の駐車はできません。お近くのパーキングをご利用ください。自転車の駐輪は可能です。
11月3日(日)、春住小学校でスタッフ一同お待ちしています。
学び舎子ども料理教室~魚~
学び舎子ども料理教室10月27日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
テーマは「魚」。
去年に引き続き、今年もアジを三枚におろし、アジフライに仕上げるまでの工程を子ども達にやってもらうことになりました。
まずは先生紹介。
バヤさんを筆頭に、白石さん、そして中村学園大学の生徒さん達がサポートで入ってくれました。
調理に入る前にまずはバヤさんの本の読み聞かせ。
長新太(著)「なにをたべたかわかる」を読んでくれました。
いろんな動物を飲み込んでどんどん大きくなっていく魚。 それを知らずに担いで歩き続ける猫、のお話でした。
そして、いよいよ調理開始。
4グループに分かれて、順番に調理を行いました。
一方、調理待ちチームは2階で工作。
バヤさんの大きな魚を釣り上げてほしいのよ、という願いとテーマに合わせて、カラービニール袋に新聞紙を詰め、魚を作ってもらいました。
子ども達は工作にも一生懸命。
料理をしに来たんだけどな…、という声は一切漏らさず、黙々と取り組んでくれていました。
そして、仕上がってきた物たちは魚だけに留まらず、イカやヤドカリ等。
みんな大きなサイズで作っていたので、釣り応えがありそうです。
工作が完成し出した頃、一階では三枚おろしを終えた子達がフライを揚げる準備に取り掛かっていました。
そして、完成した揚げたてサクサク、中身ふわふわなアジフライを実食。
三枚おろしを頑張った甲斐もあって、みんな満足気に、残すことなく完食していました。
締めはみんなで屋根裏部屋から釣り大会。
各々が作った生物たちを釣り上げて、大盛り上がりで今回も幕を閉じることが出来ました。
大人でも難しい魚の3枚おろし。
かわいい顔して魚をさばいちゃえたら、きっとどこへ行っても一目置かれる存在となること間違いないでしょう。
みなさん、お疲れさまでした。
次回は11月24日(日)、テーマは「デザート」です。
すでにこの回は満席となっていますが、12月以降の回は若干空きがありますので、気になった方はお早めにご予約お願いいたします。
子ども食堂~チキントマト煮定食~
子ども食堂10月26日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。
今回のメニューは「チキントマト煮定食」。
出光さんが調理リーダーとなり、青山さん、三代さんの女性陣が腕を振るってくれました。
手前味噌ですが、彩り鮮やかでとても美味しそうでね。
みなさん本当に毎回お手伝いいただきありがとうございます。
今回のお客さんの入りは、普段に比べると少ない方でした。
たくさんご飯を炊いてお持ちしていたので、それは残念でしたが、普段来てくれている子達にしたら、広々と過ごす事が出来て良かったのではないでしょうか。
いつもバタバタしているスタッフ陣も子ども達と落ち着いて話すことができ、牛乳嫌いの子から「このコーンクリームスープは美味しいね。」という嬉しい声も聞くことができました。
ご来店いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は11月9日(土)18:00~20:00。
メニューは、唐揚げ定食です。
ご予約どしどしお待ちしております。
NEW イベント 学び舎たき火の会
学び舎たき火の会10月20日(日)に行われた学び舎たき火の会の様子をお伝えします。
子ども達にとって火は気になるけれど、「あぶない」「さわらないで」となります。
学び舎たき火の会で、お父さんやお母さん、そして火のことをよく知る先生と一緒にたき火をしながら、火を学んでみませんか?
と言うことで、これまた山王学舎での新しいイベントが始まりました。
このイベントでは、九州産業大学芸術学部で講師をされている岡本明久先生が軸となって、火について指導をしてくれます。
岡本先生は長年のキャンプ経験で培った知識を、子ども達に存分に伝承してくれることでしょう。
まだ明るい16時半過ぎ、「暗くならないと火の良さはね…。」と、まずは『灯りとしての焚き火、暖をとるための焚き火、調理のための火』の項目ごとに火の効果、大切さ、危険性について話しをしてくれました。
早く火を触りたくうずうずする子ども達でしたが、事故と隣り合わせのイベントなのでじっくりと。
そして、講義を聞き終えたらいよいよ実践。
ミニサイズの焚き火セットを使い、各々でどういう組み方をすれば薪が燃えやすいかを研究してもらいました。
子ども達はキャンプファイヤー等で見た焚き火のイメージを、ミニ焚き火セットに落とし込んで組み上げていましたが、すぐに火は消えてしまい、なかなかなかなかうまくいかず。
風の通り道、燃えやすい新聞紙や軽い方の薪の配置場所等、ちゃんと計算しながら組まないと焚き火の土台は完成しないのですね。
子ども達と一緒にぼくも話しを聞きながら、焚き火の難しさを知ることが出来ました。
そんな中、楠原先生は計算と見た目の可愛さが合わさった組み方⇑で、子ども達から尊敬のまなざしを浴びていました。
楠原先生に続き、子ども達も組み方を模索。
暗くなり出した頃、工夫を重ねた子ども達の焚き火にもようやく炎が上がり出しました。
そして、木炭も投入。
というのも、子ども達が今回一番楽しみにしていたBBQの為に火力を上げてもらいました。
厚切りベーコンが出てくると、沸き上がる歓声。
これは、大人でもテンションが上がりますね。
焼き芋も一緒に美味しくいただきました。
そして、最後は岡本先生からの総括。
「火は人の心をなだめる効果もある。たみにはみんなもぼけ~っと火を見ているだけの時間があってもいいよね。」という言葉が素敵だなと思いました。
予想以上に盛り上がった第一回目の焚き火の会。
閉会後は、残り火で大人も楽しませていただきました。
第二回目となる11月17日(日)は、一気にスケールアップし春住小学校グラウンドでの開催となります。
すでにご家族での参加・予約を多くいただいているので、気になっている方はお早めにご連絡ください。
子どもだけでなく、保護者の方々も一緒に火を学び、楽しみましょう。
ご予約お持ちしております。
子ども食堂~カレーライス~
子ども食堂10月19日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。
メニューは、カレーライスとポテサラ。
今回も大勢の子ども達が来店してくれました。
ご飯は追加で炊き直す程の売れ行きでした。
カレーは人気だとこのブログで何回も書いているので準備はしていたのですが、それにしてもこの日はご飯がよく売れました。
子ども達の空腹具合はまだまだ読めません。
そして食後は、いつものように各々好きなことをして遊びつくしていました。
お手伝いで入ってくれている子ども福岡子ども専門学校の生徒さん達は、子ども達に引っ張り回されて、端から見ると大変そうでしたが、笑顔で子ども達に付き合ってくれていました。
毎回毎回ありがとうございます。
そして、親子で食べに来たり、プチ保護者会と題して保護者同士で軽くお酒を飲みに来たりと、子ども食堂を活用する大人も徐々に増えてきています。
山王学舎の子ども食堂は、子どもだけでなく、大人も一緒に楽しんでもらえることが理想なので、それはとても嬉しく思います。
今以上にどしどしご活用下さい。
次回は、10月26日(土)、チキンのトマト煮定食です。
ご予約お待ちしております。
学び舎子ども読書の会~旅行~
未分類, 読書会10月19日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。
今月のテーマは「旅行」。
みんながみんなテーマに沿った本を持参しなくなってきている現状ですが、とりあえずまずは本と触れ合ってくれたら良いでしょう。
そんな中、テーマが旅行だと聞いて、サバイバル本を持参してくれた子がいました。
旅行=サバイバル。
その解釈、ワイルドですね。
読書時間がスタートすると、今回は意外とすんなりと読書を始めてくれました。
先生も読書。
渋い本が置かれていると思ったら花田先生の物でした。
そして、昼食を挟み読書感想画制作へ。
感想画が思い浮かばない子は、その代わりに旅行した時の事を思い出して絵を描いていました。
タモリさんのようなマニアの域に達すると、電車の時刻表を読むだけで旅行気分を味わえるようですね。
今月はぼくも子ども達も、読書を通していろいろな物事に思いを馳せることができたらいいなと思います。
次回は10月26日(土)です。
ご予約どしどしお待ちしております。
学び舎お泊り読書会
学び舎お泊り読書会, 未分類10月5日(土)は学び舎お泊り読書会の様子をお伝えします。
19時に集合し、まずはみんなで夕食。
バヤ先生が作ってくれた唐揚げ定食を、ラグビー観戦しながらいただきました。
お腹を満たした後は、いよいよ読書タイム。
まずは、持参した本を紹介し合いました。
六年生の子が持って来ていた「日本史100人の履歴書」という本。
坂本龍馬、織田信長等、歴史上の偉人達の性格や生涯が履歴書風にまとめられている内容だったのですが、みんなで楽しそうに読んでいました。
こうやって楽しみながら、みんな学んでいくのですね。
今回も福岡子ども専門学校の生徒さんがお手伝いで入ってくれました。
若い生徒さん達は子ども達に引っ張りだこで毎回忙しそうですが、とても助かっております。
そして、22時に消灯。
子ども達はまだまだ元気なので、ほとんどの子がランタンの灯りで読書やおしゃべりを続けていました。
そして、翌日は7時に起床。
バヤ先生が焼きそばパン、たまごサンドを作ってくれました。
みんな朝から元気いっぱいで、解散の10時まで遊び倒して帰宅していきました。
今回もみんなお泊りは楽しんでもらえたでしょうか。
終始読書に集中している訳ではないですが、さっきまではしゃいでいた子達がいつの間にか無防備に本に集中している姿は、とても素敵だなと思いました。
こういう読書の時間をきっかけに物思いに耽ることが増えると、おとなへの階段を一段登るのではないでしょうか。
次回は11月2日(土)です。
ご予約お待ちしております。
学び舎子ども料理教室~野菜~
学び舎子ども料理教室9月29日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。
今回は、子ども達が普段使っているMyお弁当箱を持って来てもらい、それにお惣菜を詰め、盛り付けまで学んでもらおうという内容になりました。
普段、お母さん、お父さんが作ってくれているお弁当。
作るのはもちろんですが盛り付けも意外と悩むよね、というバヤ先生の思いが子ども達に伝われば、と思います。
バヤ先生の説明を聞いた後、早速調理開始。
一階のキッチンは今回も大賑わいでした。
一方、二階では、今回も人数が多かったので5チームに分かれてもらい、調理以外の余っている時間は自分が理想とするお弁当の絵を描いてもらいました。
みんな黙々と描いてくれていて、お利口さんですね。
ちなみに、バヤ先生が参考として持ってきたトトロのキャラ弁が子ども達に大好評で、みんなそれをまねして作っていました。
ヒゲや目等、海苔の細かいカット作業が必要な時は、工作・辻先生の出番。
綺麗な円を切り抜くハサミさばきには、子ども達からも「さすが!」という声があがっていました。
そして、続々と可愛らしいお弁当が完成。
子ども達は自分の仕上がりにご満悦のようでした。
お家でもお弁当作りを是非手伝ってもらいたいですね。
みんな器用でとても楽しそうに作っていたので、次作はもっと良いお弁当ができることでしょう。
参加してくれたみんな、ありがとうございました。
次回は10月27日(日)、テーマは「魚」です。
また楽しんでもらえるよう準備しておきますので、何卒よろしくお願いいたします。
子ども食堂~白身フライあんかけ定食~
未分類9月28日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。
今回のメニューは、「白身フライあんかけ定食」。
副菜はさつまいもサラダ。そして、きのこのみそ汁。
出光さん、青山さんが丹精込めて作ってくれました。
山王学舎の子ども食堂では、意外と残す子が多いので、↑写真ぐらいの小盛りが丁度良いと最近分かってきました。
もちろん、おかわりする子も大勢いますが。
この日はラグビーW杯、日本vsアイルランドの試合がちょうど中継されていたので、一階土間では保護者さん方が観戦に白熱。
番狂わせの日本勝利も、子ども達は特に興味が無いようでした。
そして、この日は筑紫女学園高校の生徒さん達が、授業の一環として子ども食堂を見学兼お手伝いに来てくれました。
福岡子ども専門学校の生徒さん達もお手伝いに来てくれていたので、とても大助かりでした。
みなさん本当にありがとうございました。
19時を過ぎると新規のご家族や常連のお客さん達も来てくれたので、今回も大盛況。
ご来店いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は10月19日(土)、メニューはカレーライスです。
ご予約お待ちしております。
学び舎子ども読書の会~西洋~
読書会9月28日(土)に行われた、学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。
今月のテーマは西洋。
子ども達は、世界の歴史本や西洋を舞台にしたファンタジー小説等を持ち寄ってくれました。
休日土曜の朝から、まったりと本に向き合うこの学び舎子ども読書の会。
お家ではなかなか読書に集中できないという声をよく聞くので、手前味噌ですが、そんな子達にはとても丁度良いイベントではないでしょうか。
山王学舎は広くはないですが、10名前後ならとてものびのびと使うことができます。
10月に入り、涼しい陽気になってきたので、この読書の会ではとても穏やかな時間が流れています。
子ども達には屋根裏部屋が特に人気で、読書の会では必ず誰かしらがくつろいでいます。
読書をする環境としては落ち着くのかもしれないですね。
そして、昼食後は感想画or感想文に取り掛かります。
山王学舎には画材が揃っていますし、美術に長けた先生が多いので、絵も好きな子ならより楽しめるかもしれません。
先生達ががっつりと指導することはなかなか無いですが、毎回子ども達が描く絵の仕上がりを楽しみにしています。
今回、6年生の子は十字軍の歴史を読んでいたようで、キリスト教とイスラム教の争いについて語ってくれていました。
感想画は、絵具での色塗りは拒否されたものの、丁寧に時間をかけて仕上げていました。
手寧さが伝わる絵は素敵ですね。
次回は10月19日(土)、テーマは「旅行」です。
ご予約お待ちしております。