9月28日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。

今回のメニューは、「白身フライあんかけ定食」。

副菜はさつまいもサラダ。そして、きのこのみそ汁。

出光さん、青山さんが丹精込めて作ってくれました。

山王学舎の子ども食堂では、意外と残す子が多いので、↑写真ぐらいの小盛りが丁度良いと最近分かってきました。

もちろん、おかわりする子も大勢いますが。

この日はラグビーW杯、日本vsアイルランドの試合がちょうど中継されていたので、一階土間では保護者さん方が観戦に白熱。

番狂わせの日本勝利も、子ども達は特に興味が無いようでした。

そして、この日は筑紫女学園高校の生徒さん達が、授業の一環として子ども食堂を見学兼お手伝いに来てくれました。

福岡子ども専門学校の生徒さん達もお手伝いに来てくれていたので、とても大助かりでした。

みなさん本当にありがとうございました。

19時を過ぎると新規のご家族や常連のお客さん達も来てくれたので、今回も大盛況。

ご来店いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回は10月19日(土)、メニューはカレーライスです。

ご予約お待ちしております。

 

 

9月28日(土)に行われた、学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

今月のテーマは西洋。

子ども達は、世界の歴史本や西洋を舞台にしたファンタジー小説等を持ち寄ってくれました。

休日土曜の朝から、まったりと本に向き合うこの学び舎子ども読書の会。

お家ではなかなか読書に集中できないという声をよく聞くので、手前味噌ですが、そんな子達にはとても丁度良いイベントではないでしょうか。

山王学舎は広くはないですが、10名前後ならとてものびのびと使うことができます。

10月に入り、涼しい陽気になってきたので、この読書の会ではとても穏やかな時間が流れています。

子ども達には屋根裏部屋が特に人気で、読書の会では必ず誰かしらがくつろいでいます。

読書をする環境としては落ち着くのかもしれないですね。

 

そして、昼食後は感想画or感想文に取り掛かります。

山王学舎には画材が揃っていますし、美術に長けた先生が多いので、絵も好きな子ならより楽しめるかもしれません。

先生達ががっつりと指導することはなかなか無いですが、毎回子ども達が描く絵の仕上がりを楽しみにしています。

今回、6年生の子は十字軍の歴史を読んでいたようで、キリスト教とイスラム教の争いについて語ってくれていました。

感想画は、絵具での色塗りは拒否されたものの、丁寧に時間をかけて仕上げていました。

手寧さが伝わる絵は素敵ですね。

次回は10月19日(土)、テーマは「旅行」です。

ご予約お待ちしております。

9月14日(土)に行われた、山王学舎の子ども食堂の様子をお伝えします。

山王学舎では定番となった唐揚げ定食。

今回も大勢の子ども、大人達が足を運んでくれました。

そして、今回も福岡子ども専門学校の生徒さん達や、福岡教育大学の学生さん達が手伝いにやってきてくれました。

想定以上のお客さんの入りでキッチンはバタバタしていましたが、学生の方々の助けがあったおかげでスムーズに配膳することが出来たと思います。

今回も本当にありがとうございました。

食後の食器洗いも文句言わずにやってくれる子ども達。

食というより、食後の友達との交流を楽しみに来ている子も多いようです。

こういった流れが出来てきたり、回を重ねるごとに新規のお客さんが増えてきていることも、とても嬉しく思います。

次回は9月28日(土)の開催で、メニューは「白身魚のあんかけ定食」となります。

ご予約お待ちしております。

 

9月14日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

今月のテーマは「西洋」。

西洋とは、広義でキリスト教文明に根ざしたヨーロッパ諸国、及びアメリカを指し、トルコのボスポラス海峡が西洋と東洋の境界線になるようです。

 

ちなみに読書とは関係ないのですが、西洋といえば、最近はクラシック音楽を無理せず聴けるようになってきました。

クラシックを聴いている大人はかっこいいと思っているタイプなので、この読書の会でクラシックを聴きつつ、子ども達と一緒に西洋文化について少しでも触れることができたらな、と思います。

では、当日の様子へ。

常連の子ども達も増えてきて、徐々に盛り上がり出してきている読書の会。

回を重ねるごとに、子ども達は静かに本に没頭してくれるようになってきました。

バヤ先生と高学年の子達がメリハリをつけ、読書をする空気を作ってくれているのが要因でしょう。

そんな高学年の子達に続いて、低学年の子達も先生に読んでもらったり、ここで知り合った子達と一緒に読んだりと、とてものびのびと読書に没頭していました。

階段読書スタイルは、落ちてしまいそうだったのでさすがに止めましたが。

少し涼しくなってきたぽかぽか陽気の中、みんなとてもくつろいでいる様子でした。

そして、昼食後は感想文or感想画制作へ。

出来るだけ挿絵や表紙の絵は見ずに、自分の中のイメージを膨らませて描いてみようと話し合い、そこからはみんなすらすらと描き上げていました。

子ども達の柔軟性には毎回感心させられます。

次回の学び舎子ども読書の会は9月28日(土)です。

引き続きテーマは「西洋」。

どしどしご予約お待ちしております。

9月7日〜8日に行われた、学び舎お泊り読書会。

今回も大勢の子ども達が本を持ち寄り集まってくれました。

19時に集合し、まずはみんなで夕食。

バヤ先生がハンバーグ、ポテトサラダ、みそ汁を作ってくれました。

そして、20時から始まりの会。

先生から今夜のスケジュールと諸注意を聞き、いよいよ読書スタート。

開始直後は、いつも通り落ち着かない様子の子ども達でしたが、今回は割と早い段階で本を手に取り、読書を始めてくれていました。

そして、今回も福岡子ども専門学校の生徒さんが二人、スタッフとして入ってくれました。

子ども達に読み聞かせをしたり、一緒に読書をしたり、談笑したり、学生ならではのフレッシュな目線で子ども達と親身に接してくれていたので、それを見て僕らもとても勉強になりました。

このお泊り読書会では初回からほぼレギュラーとして入ってくれている二人なので、子ども達も心を許しているようで、楽しそうに話している様子が見受けられました。

みんなそれぞれ好きな場所と体勢で読書。

友達と本を交換して読んでみたり、一冊を一緒に読んでみたり。

良い空気が出来ていたように感じます。

そして、21時半頃から就寝準備を始め、22時に消灯。

寝る子の邪魔にならない程度でならランタンの灯りで読書を続けても良いよ、と伝えているのですが、もちろん全員がすぐに寝る気配はなく、しばらくはコソコソ話の声やページをめくる音が聞こえてきました。

24時前になっても興奮冷めやらぬ低学年の子達は、先生達の読み聞かせや添い寝作戦で夢の世界へいざなわれ、高学年の子達は、それ以降もコソコソ話。

こうしてお泊り読書会の夜は更けていきました。

 

そして、翌朝5時半。

朝食の準備をするバヤ先生

二階では早くも子ども達が起き出していました。

みんなすごく早起きだったので、朝食までの待ち時間でラジオ体操。

みんな朝から元気でした。

そして、朝食。

お迎えの時間までは、それぞれ好きに楽しんでくれていました。

といった感じで、今回も無事にお泊り会を終えることが出来ました。

みんな読書するという主題を忘れず、本に向かってくれていましたが、楽しめていたのでしょうか。

今回はひとりの子が持ってきていた「ジュニア空想科学読本」なるものがみんなの中で話題となり、先生達も一緒にハマって楽しんでいた場面が印象的でした。

漫画の必殺技は実現できるのか等、みんなで笑いながらも科学的に大真面目に話し合っていたのがとても可愛らしかったです。

今後もこうやってイベントを通して新しい本と出会える機会が増えていけばいいなと思います。

次回は10月5日(土)、19時集合です。

ご予約どしどしお待ちしております。

 

 

今週14日(土)は、子ども食堂を開催します。

メニューは定番となった「唐揚げ定食」。

今回のポスターも昌美先生が描いてくれました。

毎回ありがとうございます。

有難い事に、毎回満員御礼の子ども食堂。

子どもも大人も共にくつろげる時間になれば、と毎回思いながら運営しているのですが、最近では地域外から来店されるお客さんもちらほら増えてきました。

子どものみ、大人のみの参加でも大丈夫ですので、気にしてくれている方は気兼ねなく足を運んでみて下さい。

「山王学舎子ども食堂」
●9月14日(土)18:00~21:00(子どもだけの参加は20:00まで)
●メニュー:から揚げ定食
●子どもは無料/大人は300円

最終日。

一階で寝ていた寝起きのひなた先生の隣で、朝のニュースから外部の情報を食い入るように取得する子ども達。

安心して下さい、今日で脱出できますよ。

キッチンでは、朝食の準備を手伝ってくれていました。

メニューはツナマヨホットサンド。

パンの耳は丁寧にカットし、カリカリのラスクにしてくれていました。

二階では寝床の片付け。

寝袋は寝づらい、使いづらいと言っていた子ども達も、三日間を乗り切り綺麗なたたみ方までマスターしてくれていました。

でも安心して下さい、今夜はふかふか布団で寝れますよ。

こころなしか子ども達の表情からは、最終日という安堵感がうかがえました。

そして、最後の朝礼。

「今日でここからやっと脱出できるね」という先生の自虐的冗談に、全く笑わない子ども達。

心の底から脱出したかったのか、いや先生の笑わす腕が無かっただけだ、と信じたいものです。

最後の大掃除&荷造り。

そして、お泊りイベントでは恒例の落とし物オークション。

今回も誰からも落札されない、謎の靴下やタオルが発生したので、手間ですがやはり名前を記入することをおすすめします。

その後は、自由時間。

宿題をしたり、絵を描いたり、千と千尋を見たり。

お迎えの13時を心待ちにしながら、それぞれ穏やかな時間を過ごしていました。

お昼ご飯は、昨日の残りをアレンジしたカレーうどん。

そして、最後はチームごとに記念撮影。

協力して仕上げた大作を掲げてくれました。

 

まずは、山王なるとチーム。

最初はなかなかまとまらず、心配していましたが、年長のリーダーがそれぞれとしっかりコミュニケーションを取ってくれ、徐々にチームらしくなっていった印象です。

後半になると、チームで物事を決める際は、年下の子達もしっかり自分の意見を主張し、状況に応じて誰の意見を尊重するかの押し引きが出来ていたので、とても素晴らしいなと思っていました。

マップ作りに関しては、描き出した時点では実際歩いた道の距離感や配置を重視して、何度も討論を重ねていました。

こうして正確性にこだわって仕上げたマップに浮かび上がる、ドでかい桜の木やアンパンマンの笑顔。

お互い譲り合える信頼関係が出来たから、後半はのびのびと描けるようになったのでしょう。

きっと満開の桜も、アンパンマンもそこには在ったのです。

 

そして、326トリオチーム。

六年生リーダーの統率力のおかげで割とまとまっていた印象です。

中には、「リーダーと一緒に寝たい」と懇願するメンバーまで現れる程、チームの雰囲気の良さが伺えました。

マップ作りでは、リーダーが書きまとめたメモをもとに、みんなで協力して描き進めていました。

そして、チーム内で盛り上がっていたポケモンカード。

それが楽しかったからなのか、途中からマップ作りに飽きたからなのか、ポケモンが点在しています。

山王というよりは、ポケモンの世界のマップのように見えます。

「Poke’mon Go」にハマっている人達に、こういうポケモン分布手書き地図を渡したら、とても喜ばれるのではないでしょうか。

 

そして、サンサンチーム。

マイペースでのんびりした子が多かったので、こちらも年長リーダーがみんなをまとめようと奮闘していた印象です。

女の子達は男の子達のように声を荒げて揉めるはことなく、淡々と討論を続け、要所要所でしっかりと協力していました。

そして、とても可愛らしいマップ。

至る所にハムスターが点在しています。

ハムスターの量でかすみますが、探索の際は細かいメモをびっしりと取ってきていたので、その情報をしっかりとマップに落とし込んでいました。

近所にポポラスの木があったんだよ、と興奮気味に報告してくれたのが可愛らしかったです。

そして、待望のお迎え時間。

4日振りの再会に、お母さんにギュッと抱きつき喜んでいる子もいました。

みんな本当にお疲れ様でした。

この四日間、子ども達は家とは違って不自由な事がたくさんあったと思いますが、林間学校だということをその都度呑み込んで、しっかり協力して行動してくれていました。

低学年の子達は、自分の主張が通らず友達と泣いて喧嘩する場面が何度か見受けられましたが、それぞれで話し合い、解決していました。

寂しさもあっただろう中、とても頑張っていたと思います。

そして、高学年の子達は、そんな年下の子達をなだめたり、先生達の指示を聞いてチームをまとめたりと、とても頑張ってくれていました。

たった四日間とはいえ、みんなそれぞれ大変だったから、きっと四日前より精神的器がぐんと大きくなっているはずです。

 

この林間学校前期・後期を振り返ってみると、結局みんな素直な子達だったなと思い、ぼくらスタッフはとても充実した夏の時間を過ごす事が出来ました。

まだまだ至らぬ所ばかりだな、とも改めて気付かせてくれたので、子ども達には感謝しています。

そして、山王学舎に大事なお子さんを気前良く預けてくれた保護者の方々、本当にありがとうございました。

来年も林間学校があるならば、パワーアップして臨みますので、何卒よろしくお願い致します。

 

3日目。

この日の子ども達は少し疲れてきたのか、慣れてきたのか、前日に比べるとみんなとゆっくりと起きてくる朝になりました。

朝食は、ご飯、みそ汁、ハムエッグ。

早起きしてきた子達は準備を手伝ってくれていました。

起動前の子ども達。

ハムを見つめ食物連鎖の恩恵に感謝しているのか、みんなどこかしら一点を見つめています。

そんな午前中の自由時間。

一階では前日同様、多数決で「バケモノの子」が上映されていました。

ちなみに、当作品や「おおかみこどもの雨と雪」で音楽を担当している高木正勝さんの曲は、繊細なピアノの旋律が心地良く、平日の山王学舎でもよく子ども達と聴いています。

一方、二階ではそれぞれ好きな事をして過ごしてました。

男子達は人生ゲーム。

喧嘩寸前まで盛り上がり、小学生の欲望の渦が垣間見えました。

そして、昼食の焼きそばを挟み、三日目も地図探索へ。

この日も子ども達にとっては、幸か不幸か日本晴れ。

この日で地図を完成させる為、昨日とは違う場所へそれぞれ出発しました。

そして帰舎後は、地図制作へ。

自分が描いている箇所を他の子に描き加えられた、(他の子の描いている箇所を見て)歩いた道にこんな場所は無かった、もうやりたくない等、制作過程で討論は多々起こっていました。

ですが、その都度話し合い、みんな最後まで投げ出さず、チームで大きな一枚を完成させてくれました。

その地図は次回のブログで紹介させてもらいます。

みんなお疲れ様です。

そして、今夜の夕飯担当は「サンサン」チーム。

メニューは、カレーライスとポテトサラダ。

カレーの具材はみんなで話し合い、ひき肉、人参、玉ねぎ、コーン、かぼちゃ。

カレー、ポテトサラダの調理法は頭に入っていても、大量の野菜の皮むきにみんな苦戦し、意外と時間が掛かってしまいました。

とは言っても、みんなで協力してとても頑張ったので、時間をかけた分美味しいカレーが仕上がりました。

みんな大満足で、特にこの日のご飯の減りは異常に早かった覚えがあります。

そして、食後は千石湯へ。

この日は、出発した直後にゲリラ豪雨に見舞われたので、雨合羽を着て向かうアクシデントがありましたが、みんなしっかり銭湯で汗を流してきてくれました。

最後の夜までみんな本当にお疲れ様です。

いよいよ明日は最終日。

二日目の朝。

5時過ぎ、ドタバタと音のした後に急に肩を揺らされ、何ごとかと目を覚ますと、「朝ご飯は何作るの!?」と、男子からの平和な質問。

昨夜寝る前に伝えたよな、と思いながらも、これこそ平和の象徴の会話なのだと自分に言い聞かせ、スタッフ達は寝坊することなく健やかな朝を迎えることができました。

7時からの朝食は、たまごサンド。

みんな朝からしっかり働いてくれていました。

寝惚けまなこな子ももちろんいましたが、元気な子達の求心力に徐々に全体のテンションも上がっていき、にぎやかな朝食となりました。

そして、午前中はまずみんなでDVD鑑賞。

数本あったタイトルの中、多数決で決まったのは夏に見るべき「サマーウォーズ」。

子ども達は、各シーンごとに笑ったり、ツッコミを入れたり、怒ったり。

この光景を見た監督はすごく嬉しいんじゃないか、と思いました。

一方、2階では自由時間。

勉強したり、本や漫画を読んだり、トランプをしたり、各々穏やかな午前を過ごしていました。

そして、DVD鑑賞後1時間ほど宿題時間を挟み、昼食。

花田先生がキンキンに冷えたそうめんを作ってくれました。

先生達の協議の結果、薬味は海苔、ネギ、錦糸卵、ツナ缶。

意外と言うか、予想以上に子ども達はそうめんに喜んでくれ、もりもりと食べてくれていました。

そして、ひと息ついた後は、いよいよメイン企画のオリジナルマップ作り。

チームごとに大体の行き先を決め、快晴の下、重くなった水筒と共に出発しました。

漫画の様な軽快なステップ。

やはり、室内だけでは子ども達のパワーは有り余ります。

そして、約1時間半の探索を終え帰舎。

炎天下の中、子ども達、先生方、みんな本当にお疲れ様でした。

 

小休憩後、早速歩いてきた道順の記憶とメモを頼りに地図作成を開始。

みんな視界に入ってきた店名や道順をしっかりメモに残してくれていました。

二日目にして早くも、チームワークが徐々に生まれ出してきている様子の子ども達。

地図作りにとても真面目に取り組んでくれていたので、とても感心しました。

明日も地図作りはあるので、2時間程度で終え、一旦明日へ持ち越し。

そして、今夜の夕飯担当は「326トリオ」チーム。

煮込みハンバーグ、味噌汁、サラダを作ってくれました。

美味しく仕上がったハンバーグにみんな箸もすすみ、10合炊いたご飯があっという間に完売しました。

食後は昨夜と同じく千石湯へ。

そして、22時完全消灯。

消灯前には笑顔を見せていた子ども達ですが、消灯後、中には寂しくなって先生達のもとへ泣きながら起きてくる子もいました。

みんな日中は笑顔で楽しく振舞ってくれているけど、いろんな場面で我慢しながら頑張ってくれているのだな、と感じた一幕でした。

そんな子達も、先生の添い寝と共に眠りにつくことができ、二日目も無事終える事ができました。

明日は折り返し地点の三日目。

ブログも三日目へ。

このイベントは、3泊4日の宿泊体験を山王学舎で行います。

普段とは違う友達との交流、共同料理、また一緒の学びと体験を通じて、子ども達の自主性と協調性を図るプログラムです。

先生、お手伝いをしてくれるお兄さんやお姉さんと一緒に過ごす夏の体験は、都市部の子ども達にとって、異年齢のコミュニケーションの発達や、思いやりを育むことができ、地域で子どもを見守る狙いです。

ということで、8月20日(火)~8月23日(金)の日程で行われた学び舎林間学校・後期の様子をお伝えします。

前期の経験を経て、スタッフ陣またみんな気合を入れていかないとなあと決起集会をしている12時半頃、子ども達が続々と集まり出してきました。

初めて来る山王学舎に戸惑いを隠しきれず、お母さんと涙のお別れをする子や、お母さんの頑張ってねのエールに振り返ることなく学舎内にすぐさま駆け上がって行く子など、家族ごとに別れ方も様々でした。

ほぼ初めてのお泊りという子もいたので、親子共に不安なのは当たり前のことでしょう。

その光景を見て、スタッフの身も一気に引き締まりました。

全員集まった13時過ぎ、いよいよ始まりの会をはじめました。

まずは、この林間学校で共に協力して過ごしてもらうチーム分けを発表。

そして、各々のチーム名、チームの目標、メンバーの役職を決めてもらいました。

今回参加してくれた子ども達も前期同様、初対面同士が多かったのですが、みんな人見知りせず、すぐに話しかけ合ってコミュニケーションをとっていました。

ですが、コミュニケーションをとれてもまとまることはなかなか難しいようで、各グループの年長リーダーがみんなをまとめようと奮闘していました。

大人でもいきなりまとまるのはなかなか難しいと思うので、みんなとても頑張っていたと思います。

そうやって誕生した「山王なるとチーム」、「326(サンニロック)トリオチーム」、「サンサンチーム」。

この林間学校では、チームごとに夕飯のメニュー考案、買い出し、調理までやってもらうので、その段取りまで決めてもらいました。

ということで、初日の夕飯担当は「山王なると」チームに決まり、早速買い出しへ。

メインディッシュはオムライス。

一方、残りのチームは勉強タイム。

夏休みの残りの宿題のラストスパートをかける子や、自学に励む子など、それぞれマイペースに進めていました。

そして、熱気を帯びるキッチンでは、18時からの夕飯に向け、ちゃきちゃきと動き回ってくれていました。

お家でのお手伝いで包丁使いに慣れている子と先生を中心に、たまねぎのみじん切り、炒めまでしっかり行い、美味しそうなチキンライスが仕上がっていっていました。

サラダ、スープまで付いてきたので完璧でしょう。

そして、バッチリ18時に間に合い、みんなで食卓に着くことができました。

この頃には、みんな緊張の糸がほどけてきている様子で、美味しそうに食べている表情に一安心しました。

夕飯後は近所の老舗銭湯の千石湯へ。

真夏の暑い中、往復徒歩でこちらもみんなよく頑張ってくれました。

そして、帰舎後はようやく就寝準備。

みんな初日の緊張等で疲れただろうと思いきや、まだまだ元気いっぱいな子ども達。

22時完全消灯後も、どすどす歩き回って先生に叱られる等、寝る前も忙しそうでした。

そうして、ようやくひそひそ話が聞こえる程になった中で、1日目の夜は更けていきました。

2日目はいよいよ地図作り。

ブログも2日目へ。