10月25日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。

今回のテーマは「お肉」。

牛肉、豚肉、鶏肉の3種類のお肉を使って料理をしました。

料理を始める前に、高山先生が3種類のお肉の特徴や部位、代表的な料理をクイズを交えながら説明してくれました。

親子丼やハムは何肉を使っているんだろう?と、子ども達が悩んでいる場面が印象的でした。確かに、ぼくも小さい頃は、何肉を使っているのかあまり考えないで食べていた気がします。

そして、調理へ。

今回は、各お肉を使って野菜巻き、唐揚げ、そぼろを作りました。

調理時間2時間の中で3品を作るという事で、みんな大急ぎで調理に取り組んでいました。シンプルな料理ですが、手を抜くと美味しさが半減してしまうので、スピードと丁寧さの塩梅の中で、真面目に頑張っていたと思います。

料理が仕上がったあとはもう一手間。

今回は、子ども達に箱詰めまで行ってもらいました。詰め方ひとつで美味しさが変わると言っても過言ではないこの作業。

それぞれ思い思いにオリジナルお弁当を作っていました。

そして、実食。

作っても好き嫌いで食べない子が毎回ちらほらいますが、今回はお肉だからなのか、ただただ美味しかったからなのか、みんな残さず完食していました。

是非お家でも作って、家族にも食べてもらってほしいものです。自分が作った料理を美味しそうに食べている姿を見るだけで、幸せな気分にもなれますし。

ご参加いただいたみなさんありがとうございました。

次回は11月29日(日)、テーマは「麺」です。

ご予約お待ちしております。

お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで

【電話】092-515-8752
【mail】info@sano-gakusha.or.jp

10月17日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。

今回のメニューは「ミックスフライ定食」。

揚げ物好きな子ども達が喜んでくれるようエビフライ、白身魚、ちくわ磯辺揚げを用意しました。

ですが、今回は予想以上にお客さんが少ない回でした。その分、たくさんおかわりができたので、来ていた子ども達にとっては良かったとは思いますが。

そして、意外ときんぴらごぼうが人気でみんなたくさん食べてくれていたので、作った甲斐がありました。

今回も地域の方々と、福岡子ども専門学校の生徒さん達がお手伝いに入ってくれました。

シャキシャキ働き、ニコニコ子ども達と接するお手伝いの方々には毎回頭が上がりません。いつもとても助かっております。

そして、食後は「時をかける少女」を観賞しました。

お客さんが少なかった分、子ども達は部屋をのびのびと使えて良かったのではないかと思います。

今回もご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回は11月7日(土)、メニューは「唐揚げ定食」になります。

ご参加を希望される方は、事前にお電話又はメールでのご予約をお願いします。

【電話番号】092-515-8752

【メールアドレス】info@sanno-gakusha.or.jp

 

10月10日(土)〜11日(日)にかけて行われた学び舎お泊まり読書会の様子をお伝えします。

まずは始まりの会で、自己紹介も兼ねて持参した本を紹介してもらいました。

今月のテーマ「旅行」。

中学生男子にテーマに沿った本を持って来たかと聞くと、ドヤ顔で「銀河への旅ですよ」と銀河鉄道の夜を見せつけてくれました。とても良いチョイスですし、「銀河への旅」という返しが洒落ているなと思いました。ぼくも改めて読んでみようと思います。

始まりの会の後は、みんなで夕食のカレーを食べました。

そして、読書時間。

BGMとして微かな小音で流しているピアノの音色が心地よく聞こえる程、今回はみんなとても静かに読書に集中していました。

低学年の子へは、バヤ先生が読み聞かせしてくれていました。

じっくり聞いてくれていたので良かったです。

そして22時の消灯後、寝る前の子ども達にバヤさんがスクリーンを使って「シナの5にんきょうだい」を読み聞かせしてくれました。

超人的な特技を持った5人兄弟が力を合わせて苦難を乗り越えるという内容でしたが、たくましく生きていく力を持ってほしい、とバヤさんは子ども達に伝えたかったのではないでしょうか。

夜の静かな雰囲気とフルスクリーンでの読み聞かせはとても聞き応えがあったので、今後も続けて行きたいと思います。

翌朝はみんな早起きで、読書やカードゲームをして朝食までの時間を過ごしていました。

朝食はカレーうどんでした。

そして、朝食後は読書感想画制作に取り掛かりました。

昨夜読んだ本のイメージを切り出してもらいましたが、それぞれの性格が現れていてとてもおもしろかったです。

絵の具での着色までは行けませんでしたが、みんな丁寧に向き合ってくれたので、とても良い時間になったと思います。

今回もご参加いただいたみなさんありがとうございました。

次回は、11月14日(土)、テーマは「伝記」です。ご予約お待ちしております。

 

10月3日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。

今回のメニューはカレーライスとマカロニサラダでした。

今回は、気まぐれで普段より野菜を大きめにカットし、少し辛めの味付けをしたのですが、子ども達からはすかさず、野菜は小さく、甘めの味付けが良かったとの反応が返ってきました。

見事に真逆がみんなの好みだったようですね。

もちろん美味しいと食べてくれた子達もいましたので、回ごとに味を模索して行こうと思います。

そして、食後は子ども達からのリクエストがあったので、みんなで「千と千尋の神隠し」を観賞しました。

これを楽しみにして来ている子もいるようなので、子ども達の楽しみが増えたのなら良かったです。

今回もご参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

そして、ボランティアスタッフとしてお手伝いしてくれた福岡子ども専門学校の生徒さん達もありがとうございました。

次回は、10月17日(土)、メニューは「ミックスフライ定食」になります。

ご参加希望の方は、事前にお電話又はメールでのご予約をお願いします。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

9月27日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。

今月のテーマは「野菜」。

調理を始める前に、まずはみんなで野菜の勉強をしました。

高山先生が、旬野菜のさつまいも、ゴボウ、人参の栄養素をフリップでクイズを交えながら説明してくれ他ので、子ども達はじっくりと聞いてくれていました。

こうして食材について学んだ上で、いざ調理へ。

まずは、きんぴらごぼうを作るために、野菜の切り方「ささがき」を学びました。

包丁の背とピーラーを使いながら、丁寧にゴボウを切って行きました。

その他には、乱切り、細切りも学び、人参、さつまいもも切りました。

アク抜きの為に水にさらしておく事や、水に長時間さらしすぎても栄養素が抜けてしまい良くない事、水分を拭き取り炒め出す事等、を知らない子が多かったので、地味な事ですが学べて良かったのではないでしょうか。

こうして完成したきんぴらごぼう、さつまいもご飯、大学芋。

お肉がなく質素に感じた子もいたかも知れませんが、栄養素から学び、丁寧に切り分け調理した今回の3品はいつもより美味しく感じたのではないでしょうか。

季節を感じながら、よく噛んで野菜の美味しさを改めて実感してくれていたら嬉しく思います。

今回もご参加いただいたみなさんありがとうございました。

次回は10月25日(日)、テーマは「お肉」です。

ご予約お待ちしております。

 

山王学舎にプロジェクターを使って子ども達の新しい居場所(リモート)を実施しました。。
第1回J-coin基金を山王学舎として支援頂き、居場所に集う子ども達と、コロナを避けて自宅で学習や留守番をしている子ども達をつなぐリモート交流会・遠隔での自学のサポート等を実施しています。
どうしてもノートパソコンと手持ちのデジタルデバイスだけだと、先生と子どもだけになりがちです。それが大きなスクリーンを通じて非接触のストレスを感じない広がりを感じます。
今後は子ども上映会やより多くの地域の方々に活用できる取り組みを実施したいと様々に計画しています。
J-coin基金ご寄付を行ってくださった方には改めてここで感謝申し上げます。しっかりと設備を最大限活用し、コロナ禍の中でも子どもの居場所を中心に、地域の必要な交流の場として山王学舎は機能していきたいと考えています。

9月26日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。

メニューは「ソースカツ丼」でした。

今回はレギュラーで手伝っていただいている調理スタッフの他に、地域の方達が助っ人としてお手伝いに入ってくれました。

多くのご予約をいただいていたので大忙しの予想でしたが、みなさんのお手伝いのおかげでとても円滑に配膳を行うことができました。

せっかくのご休日をこのような時間に割いていただき、本当にありがとうございました。

とても助かりました。

おかげさまで、大量に用意していたとんかつとご飯は即完売することができました。

やっぱり子ども達はとんかつが好きなのでしょうね。

意外と初めてやったメニューでしたが、子ども達の反応が良かったので、またいつかやれたら良いなと思います。

そして、今回は食後にみんなで「ルパン三世〜カリオストロの城〜」を観賞しました。

最近設置されたこのスクリーン。普段、山王学舎に通っている子ども達はちょこちょこと利用していますが、大人数でのお披露目はこの日が初めてでした。

大きい画面と良い音響で観る映画はやっぱり良いですね。子ども達が夢中で観賞している様子を見ることができて良かったです。

次回は10月3日(土)の開催となります。

メニューは「カレーライス」です。

参加を希望される方は、事前のご予約をお願いいたします。

今回もみなさんありがとうございました。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

「コロナ禍の中で行う地域の取り組み」へのご寄付
 9月26日(土)は山王学舎子ども食堂開催の日でした。多くの子ども達や保護者でにぎわう中、以前よりヒアリングを続けさせていただいた立正佼成会よりご寄付の贈呈式が行われました。
 立正佼成会では普段より「一食平和基金」の活動を行っており、これまで世界規模での貧困の解消や教育への支援を行ってきました。今年はコロナ禍によって世界への活動が制限される中、日本のそれぞれの地域で活動している団体へ支援をしていくことになり、特定非営利活動法人山王学舎にご支援いただくことになりました。
 小さい団体ですが、しっかり想いを汲み取り子ども食堂をはじめ、地域の取り組みをご支援によって継続してまいりたいと思います。

9月12日〜13日にかけて行われた学び舎お泊り読書会の様子をお伝えします。

このイベントでは、読書経験が少ない子ども達でもじっくりと本と向き合えるよう、子ども達が大好きな「みんなと一緒にお泊り」の特別な体験と合わせて、自分が読みたい本や出会いたい本を一日かけて読み通してもらいます。

みんなで夕食をいただいた後に、読書を始めます。

読書をする場所は基本的に自由なので、山王学舎の一階と二階の居心地の良い場所を各々で見つけてもらい、読書を行ってもらいます。

低学年の子達に向けては、本の読み聞かせも行っているので、担当の先生達の迫力ある読み聞かせを体感し、より本に興味を持ってもらえたら嬉しく思います。

そして、22時の消灯後は一人ずつに寝袋とランタンを渡すので、それを使って夜の時間を過ごしてもらいます。

ランタンの灯りを頼りに読書を続けるも良し、読書の邪魔にならない程度ならひそひそ話しも良しです。

翌朝は朝食後、10時のお迎え時間まで昨夜読んだ本の感想画を描いてもらいます。

こうやって一晩を通して、本やお友だちと触れ合いながら、本に興味を持ってもらえればと思います。

毎回様々な校区から参加していただいているので、子ども達も初対面同士ばかりですが、すぐに打ち解けて、翌日には距離感が縮まっている印象です。

始めは緊張するかもしれませんが、興味ある方は気軽にご参加してみてください。

次回は10月10(土)の開催です。

ご予約お待ちしております。

お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで

【電話】092-515-8752
【mail】info@sano-gakusha.or.jp

 

9月5日(土)に行われた子ども食堂の様子をお伝えします。

今回のメニューは「唐揚げ定食」でした。

近頃は有難いことに、福岡子ども専門学校の学生さん達だけでなく、有志でご連絡をいただいた近隣の方々や高校生達の力もお借りすることができています。

子ども達は同世代のお友達との交流はもちろんですが、大人達との交流も通して、その姿勢を学んだり、反面教師にしたりしていきながら成長していってくれればいいなと思っています。

とは言え、まずは子ども達が山王学舎は居心地が良いなと感じてもらえることが第一だと思っています。

そんな気兼ねなく参加できる子ども食堂で在りたいと思っていますので、気になる方は是非ご連絡ください。

次回は9月26日(土)、メニューは「カツ丼」です。

●子ども食堂のご予約は、特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp