9月14日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。
今月のテーマは「西洋」。

西洋とは、広義でキリスト教文明に根ざしたヨーロッパ諸国、及びアメリカを指し、トルコのボスポラス海峡が西洋と東洋の境界線になるようです。
ちなみに読書とは関係ないのですが、西洋といえば、最近はクラシック音楽を無理せず聴けるようになってきました。
クラシックを聴いている大人はかっこいいと思っているタイプなので、この読書の会でクラシックを聴きつつ、子ども達と一緒に西洋文化について少しでも触れることができたらな、と思います。
では、当日の様子へ。

常連の子ども達も増えてきて、徐々に盛り上がり出してきている読書の会。
回を重ねるごとに、子ども達は静かに本に没頭してくれるようになってきました。
バヤ先生と高学年の子達がメリハリをつけ、読書をする空気を作ってくれているのが要因でしょう。




そんな高学年の子達に続いて、低学年の子達も先生に読んでもらったり、ここで知り合った子達と一緒に読んだりと、とてものびのびと読書に没頭していました。
階段読書スタイルは、落ちてしまいそうだったのでさすがに止めましたが。


少し涼しくなってきたぽかぽか陽気の中、みんなとてもくつろいでいる様子でした。
そして、昼食後は感想文or感想画制作へ。


出来るだけ挿絵や表紙の絵は見ずに、自分の中のイメージを膨らませて描いてみようと話し合い、そこからはみんなすらすらと描き上げていました。
子ども達の柔軟性には毎回感心させられます。



次回の学び舎子ども読書の会は9月28日(土)です。
引き続きテーマは「西洋」。
どしどしご予約お待ちしております。









































始まりのあいさつの後、まずはお肉の調理前と調理後の写真でワンペアとなるトランプを使って、みんなでお肉神経衰弱ゲームを行いました。
独特のヴィジュアルとバヤ先生が前から持っていたという事実に、スタッフも子ども達も動揺を隠しきれませんでしたが、始めてみるとみんな楽しそうに盛り上がっていました。
お肉の部位と調理バリエーションを習得した所で、いよいよやきとりの串打ちをグループに分かれて行いました。




そして、いよいよ焼き作業。



そしていよいよ、やきとりと子どもビールで乾杯。


ここまできて、教育上どうなんだという葛藤に襲われましたが、子ども達が大盛りあがりだったので、どうか良しとさせて下さい。
子どもの頃、『サザエさん』で波平とマスオさんが屋台で一杯やって帰宅するシーンを観ていて、大人は何か楽しそうだな、一杯飲んでいこうよ、って何か言ってみたいな、というよくわからないけど何か憧れるという感覚がありました。

今回は、ひなた美術教室に長年通っている70代、人生の大先輩、青山さんが調理サポートとして参加してくれました。
手際の良さ、熟練された舌の感覚、ひと時も座らず動き続けるその姿勢、そして、やんちゃな子ども達の受け入れ方、いなし方、とても勉強になり、とても助けられました。












何度か読書会に参加してくれていて、絵には自信がないと自称する子がいるのですが、ぼくはその子が描く絵がすごく好きだし、自信がないと言いつつ、毎回時間を掛けて丁寧に描き込んでいきます。


































