「学び舎お泊り読書会」

今年も舞台は長崎県松浦市にある今は使われなくなった小学校「旧養源小学校」を舞台として暖かい木のぬくもりに触れあいながら自分の時間でゆっくりと読書を楽しむプログラムです。素晴らしいたたずまいの木造校舎に、中は冷暖房、冷蔵庫、ガスコンロを完備して、そして近くにはシャワーを備えた教員住宅を借りて事業を進めています。

5月の読書テーマは「世界」。広いジャンルで、今回は車や折り紙、戦国時代に建築など、参加した子ども達も先生もいろんな分野の世界を紹介できる本を持ってきました。

子ども達の休憩は折り紙!いろんな折り方の挑戦です。お泊り読書会では、木造校舎内に設けたテントにマットと寝袋で就寝します。普段と違う非日常が楽しめて子ども達も大喜びです。(虫も屋外と違ってほとんどいないのが良いですよね!)

お泊り読書会では食事も楽しみの一つです。みんなで作るカレーにホットサンド、そして具沢山のラーメン!ここではみんな美味しく残さず食べてくれますね!

読書が終わった翌日には、人にどんな本を読んだかを伝える「読書感想画」に挑戦です!ああでもないこうでもないとみんな楽しそうです。先生たちも自分の読んだ本を元にスケッチ開始です。

次回のお泊り読書会は6月22日(土)~23日(日)の1泊2日、読書テーマは「宇宙」です!みんなどんな本を持ってきてくれるか楽しみですね!

皆さんどしどしお申し込みください!

暑い夏が終わって、過ごしやすい秋が始まるこの時期に、山王学舎の2024年学び舎防災ダンボールキャンプを実施します!

近年多くなってきた大雨などの豪雨災害、そして地震。日本は多くの自然災害と共に暮らす社会です。これからはより災害についての危険性を学び、災害から身を守る防災、そして災害があったとしても二次災害を減らす減災を知っていかなくてはなりません。子ども達には災害について真剣に学び、キャンプを通じて楽しく身につく防災や減災について経験を高めてほしいと考えています。

「学び舎防災ダンボールキャンプ」

対象 小学生及び中学生35名(※最小開催人数17名※17名以上の応募が締め切りまでにない場合は開催いたしません)

日程 2024年10月12日(土)~10月14日(月祝)2泊3日

場所 長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

主催 特定非営利活動法人山王学舎

参加費用 30,000円

お申し込みは「山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム」よりお申込み頂き、お申し込み後山王学舎より、

〇学び舎防災ダンボールキャンプ〇詳細イベントスケジュール〇防災ダンボールキャンプお手続きについて〇お申込書〇返信封筒

上記を申し込み住所もしくは申し込みPCメールに送らせていただきます。お手続き詳細に従って申し込みや参加費の払い込みをお願い致します。

2024年9月9日(月)~学び舎防災ダンボールキャンプ申し込み開始 締め切り10月4日(金)迄

お申し込みは山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム→コチラから

今回の体験事業送迎について、「学び舎林間学校:夏編」と同じく福岡地域の皆様には現地までの保護者送迎をお願いしております(9月10日正式決定)。松浦市内の方々も直接福島町旧養源小学校までの送迎をお願いいたします。

初日10月12日(土)12:00~14:00の間にて自由登校(お昼ご飯を食べに来てね)

最終日10月14日(月祝)15:00~16:00に旧養源小学校にお迎え

学び舎防災ダンボールキャンプの一番大きな特徴は、長崎県松浦市福島にある、今は使われなくなった木造校舎「旧養源小学校」を2年前より整備拡充して、子ども達の冒険舞台として整えることが出来ています。これまでも夏や冬の宿泊体験事業や各月で行われているお泊り読書体験など、多くの子ども達が旧養源小学校で過ごす子ども達だけの宿泊イベントを楽しんで学んで成長してもらっています。

より山王学舎の様々な活動を知りたい方は、

山王学舎フェイスブック

山王学舎Instagram

温かみのある木造校舎で子ども達が仲間となりながら2泊3日を過ごします。

まずは様々な災害について学び、その時々自分たちはどのように過ごしたり、避難したりするのか学びましょう。

今回のキャンプ活動で一番大きな魅力は、なんといっても2泊3日の自分達の暮らすテントハウスをダンボールで作っちゃうということ!自宅から持参したダンボールと合わせて、オリジナルダンボールハウスを作りましょう!家の中の照明は豆電球のみの徹底ぶりですよ!

みんなが作るダンボールテントハウスは体育館で作り上げます!大きな材料を切り出して作り上げましょう!

時にはグループで、時には自分自身が考えて、魅力あるダンボールハウス作りに取り組みます!

オリジナルハウスなのでペイントもしっかりしたいですよね!

細部にもこだわって作る作る作る!子ども達の創造性が爆発です!

防災を学ぶ中で、食事をどうするかは欠かせません!キャンプならではの飯盒炊爨や、インスタントラーメン作り、そして防災食にチャレンジなど、プログラムをたくさん作りました!

もちろん松浦地元メシも美味しくいただきましょう!

自然に囲まれた中で学びと経験を深めます。

時には野生児にも戻って( ´∀` )

今回の学びと体験で、みんなでドラム缶風呂に挑戦!災害時に電気やお湯が出ない時に、自分達でお湯が沸かせるようにみんなで協力!

子ども達の中ではドラム缶の底はどうなっているか知らない人がいるので。こんな感じですのこを底に沈めて使います。

みんなほんわかしますよね( ´∀` )!(これまでの体験から参考です)

学び舎防災ダンボールキャンプは、こども達が自立して災害について学び、仲間と協調しながら作り上げるキャンプ活動です!

山王学舎フェイスブック

山王学舎Instagram

「学び舎防災ダンボールキャンプ」

対象 小学生及び中学生35名(※最小開催人数17名※17名以上の応募が締め切りまでにない場合は開催いたしません)

日程 2024年10月12日(土)~10月14日(月祝)2泊3日

場所 長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

主催 特定非営利活動法人山王学舎

参加費用 30,000円

今回の体験事業送迎について、「学び舎林間学校:夏編」と同じく福岡地域の皆様には現地までの保護者送迎をお願いしております(9月10日正式決定)。松浦市内の方々も直接福島町旧養源小学校までの送迎をお願いいたします。

初日10月12日(土)12:00~14:00の間にて自由登校(お昼ご飯を食べに来てね)

最終日10月14日(月祝)15:00~16:00に旧養源小学校にお迎え

お申し込みは「山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム」よりお申込み頂き、お申し込み後山王学舎より、

〇学び舎防災ダンボールキャンプ〇詳細イベントスケジュール〇防災ダンボールキャンプお手続きについて〇お申込書〇返信封筒

上記を申し込み住所もしくは申し込みPCメールに送らせていただきます。お手続き詳細に従って申し込みや参加費の払い込みをお願い致します。

2024年9月9日(月)~学び舎防災ダンボールキャンプ申し込み開始 締め切り10月4日(金)迄

お申し込みは山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム→コチラから

お問い合わせ

学び舎林間学校メール sannomanabi@gmail.com

担当連絡先 090-1349-3908(成田)

担当メール bazi_tohu@yahoo.co.jp

2月も松浦市福島町にある旧養源小学校の木造校舎で「お泊り読書会」を実施しました。この時期だから仕方ないことですが、インフルエンザやコロナ禍の影響で、10名以上いた予約参加者も2名まで激減してしまいました。そんな子ども達がさみしくならないように、スタッフ一同元気よくお泊り読書会を実施しました!

読書はたくさんの人と一緒に読むのも楽しいし、一人で没入して読むのも楽しいですし、それぞれのキャラクターが現れますよね。

土曜日の夕食は子ども達と一緒に作ります。さあ、何が出来るのかな?

先生たちもその都度自分たちが持ってきた本をゆっくり読みます。もちろん今月のテーマに合わせた本をみんな持ってきました!

大勢の子ども達が一緒に楽しく泊まれるように木造校舎内でテントを設営しています。テントは6基あるので30人も40人も大丈夫です( ´∀` )

食事の風景。翌日朝はホットサンドとスープ。昼食はチャンポンにしました。

どんなところでも楽しく過ごせるのが読書の素晴らしさだと思います。是非3月の回はマンガなので大勢の参加をお待ちしております。

ありがとうございました!

12月17日(日)山王学舎子ども食堂の日に九州遊技機商業協同組合様より山王学舎の活動に共感頂いてご支援を今年も賜りました。

山王学舎は子どもの居場所つくりや子ども食堂、様々な子どもの体験活動を実施しています。その中で保護者様、地域の方、ボランティアそして行政の方など少しずつサポートが広がってきています。小さい活動を地域で根付かせていくことを目指している中で、とても励みになります。

当日はちょうど子ども食堂開催の日でもあり、多くのご家族や子どもたちで賑わっている中、山王学舎施設をご見学いただき、私達の取り組みを実地で感じて頂きました。活動についても様々なご質問もあり、単に支援するだけでなく、九州遊技機協同組合様が私達の取り組みに共感していこうとする思いを強く感じました。

改めて御礼申し上げます。

山王学舎はNPO法人チャリティサンタと連携して子ども達に様々な本をクリスマスの時期に贈る「ブックサンタ」を開催しています。「ブックサンタ」とは全国の書店で皆様が子ども達に読んでほしい本を実際に購入した後寄贈する形の取り組みです。子ども達には全国から集まった様々な子ども達に読んでほしい本をプレゼントとして渡されます。

山王学舎ではそのように寄贈された本を200冊送って頂き、山王学舎に来ている子ども達のプレゼントとしました。サンタクロースからのプレゼントとして丁寧にラッピングをしてクリスマスカードをつけて、今回はなんと英語圏のサポートスタッフも駆け付けたので、クリスマスカードは英語で音読いただきました!

今回のプレゼントを機会にみんなが読書が大好きになって欲しいですし、少しでもプレゼントを行ってくれた全国の篤志の方々に思いを馳せてくれると嬉しいです。

ブックサンタの本は1月の子ども食堂でもプレゼントしますので、みんな是非山王学舎にいらしてくださいね。

寒さがだんだんと感じるこの季節ですが、子ども達は元気いっぱい!今回も11月のお泊り読書会の様子をお届けします。

まずは土曜日にみんな集まってオリエンテーション。少し風邪やインフルエンザの流行、そしてなんと荒天による船の欠航!自然の事にはいかんともしがたいことですが、ご予約いただいた人数より少なくなってしまったことは残念でした。オリエンテーションは保護者もご一緒にお泊り読書会の意義や諸注意を伝えました。

今回は松浦市の図書館から「図書館車」出動!私たちお泊り読書会のためにテーマ別に本を探して持ってきていただきました。今回のテーマは「魔法」ということで、沢山の本があって迷ってしまいます(;^_^A

こんな素敵な図書館車が全国にあるとみんなもっと読書が好きになるだろうな~!と感じてしまいました。

もちろん今回の一番の目的は読書。それぞれ読みやすい場所を見つけて読書活動がスタートです。

晩御飯のハヤシライスと食後のおやつ。ストーブといえば焼き芋ですよね!

翌朝皆朝ご飯を食べたら、昨日から今日にかけて読み込んだ本の読書感想画制作です。

みんな自分の読んだ本の感想を、絵と共にしっかり伝えてくれました!

最後はみんなで記念撮影!

次のお泊り読書会は、年が明けて2024年の2月開催となります。次もテーマをよく考えて面白そうな本を探してくださいね!

山王学舎では、地域の寺子屋のような学び舎を目指しています。

学びの場所を作り出すことで、子ども達が自主性を発揮し、お互いが自分の課題に気付き支え合うことが出来ます。

ここでは、いろんな学年の子ども達が自由に学び合える場所です。

そして、まだちょっぴり勉強が苦手だったり、今日はしたくない日は、先生と一緒に遊べたり、美術や工作を楽しんで作ることができます。

子ども達の毎日の放課後が充実できる山王学舎の取り組みです。

週末には様々なイベントを行っている山王学舎ですが、主軸は「放課後児童クラブ事業」としての子どもの健全育成です。

月曜日~土曜日は学校の宿題や勉強の時間。

そして、水曜日と木曜日は美術の時間を設けています。

山王学舎の前身団体「山王ひなた美術教室」から持っている美術表現のスキルを学びに取り入れ、毎週子ども達と様々なものづくりを行っています。

山王学舎では学びをお友達同士、自分で行える環境が整っていますし、一緒にいる先生達も勉強について、ほんの少しみんなの背中を押してくれます。

学びの機会を塾だけでなく、子ども達自身の自主性を生み出す取り組みがここにあります。

毎日ほんの少しの参加費で参加できますので、塾や習い事ではない、子ども達の放課後の居場所「山王学舎」で過ごしてみませんか。

【自学・学びの時間】月曜日~土曜日の16:30~18:00

【美術・工作の時間】水曜日と木曜日の16:30~18:00 

【参加費】300円

気になった方は、お電話又はメールで気兼ねなくお問合せください。みなさんのご参加をお待ちしております。

●お問い合わせは以下まで
【電話】092-515-8752
【mail】info@sanno-gakusha.or.jp

福岡県共同募金会と福岡市NPO活動推進補助金のご支援を頂いて、山王学舎に来ているまたはコロナ禍によって大勢の子どもがいる居場所に通えなくなった子どもを対象に、「遠隔(リモート)授業を取り入れた新しい子どもの居場所事業」を始めました。子ども達の中にはデジタルデバイスに不慣れな子どももいます。この機会に新しいつながりを生かして、学びに役立てようとするチャンスかもしれません。それは私たち団体にとっても今の状況下で子ども達とどのような形で接していくのか模索して導き出す時期でもあります。

遠隔(リモート)授業は、現役の大学生のサポート先生とつながることで、学校に通えていなかった時期を埋めるようにわからないところを聞いてみたり、常時オンラインシステムを繋げておくことで安心したりする子ども達もいます。案外そこに先生と繋がっているだけで充足した時間が過ごせているのかもしれません。

また、低学年や小学生の子ども達は、新しいつながりを楽しみながらやすやすと環境を受け入れてくれているようでした。時には居場所に直接来て過ごしたり、体調がすぐれない時や感染状況が悪化した時に備えて、今は慣れていく時期なのかもしれません。

山王学舎の新しい子ども達への取り組み、仕組みの構築に向けてご支援頂いた福岡県共同募金会(赤い羽根)様、福岡市にあらためて感謝申し上げます。そしてこの取り組みが地域の子ども達に資するものになるよう努めたいと思います。

先週の7月13~15日は、同じ地域内にある「山王ひなた美術教室」のキャンプイベントがありました。

山王学舎に通っている子達も何人か参加するということで、ぼくもお手伝いとして参加してきました。

今回の目的地は、長崎県北松浦郡小値賀町にある無人島、野崎島。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ「野崎島の集落跡」がある島です。

その島内にある廃校となった木造校舎を宿泊施設として利用している「自然学塾村」を拠点に、二泊三日の自然体験を楽しんできました

初日の午前中はあいにくのお天気。

どしゃ降りの大雨にうたれながら野崎島に到着しました。

みんな合羽をまとい、一列になって港から自然学習塾までの道のり30分を頑張って歩きました。

ひとりの子がスターウォーズみたいだ、と話していて、それにはぼくも共感しました。ジェダイの騎士がマントを深々と被って敵の島へ潜入するシーンのイメージですね。

そうこう心躍らせながら話している内に、自然学習塾に到着。

雨の中の急な上り坂、下り坂の多い道のりをみんな頑張りました。

宿舎内で先生達の注意事項を聞き、グループ決めをした後は、今回の寝床となるテントへそれぞれ移動しました。

午後からは雨もあがり、予定通りテントで寝泊まりが出来ることになったので、子どもも大人も一安心しました。

その後は夕食の時間まで自由時間だったので、外で遊んだり、敷地内を探検したり、宿舎内で絵を描いたりして過ごしました。

グループ行動が決まりとはいえ、初対面同士の子たちも多かったと思うので大丈夫かと様子を見ていたのですが、さすが子どもと言うべきなのか、自然にコミュニケーションを取りながら打ち解けていっていたので、みんなすごいなと感心しました。

ちなみに写真が荒いですが、テントのすぐ後ろ側の丘には野生の鹿の群れが下りてきていたり、宿舎の後ろ側の丘には1908年から建っている世界遺産の「旧野首教会」がすぐ近くにそびえ立っていたり、足元をカニが歩いていたりと、都会とは全く違う風景に子ども達は大喜びしていました。

初日の夕飯はカレーライス。

食べている様子を撮り忘れましたが、みんな調理のお手伝いもしてくれていました。

そして21時には消灯でしたが、興奮さめやらぬ子ども達は、先生達に注意されながらもたまの夜更かしをそれぞれのテントで楽しんでいました。

 

2日目。

昨日とは打って変わって、とても良い天気でした。

そして書き忘れていましたが、今回のキャンプでは、平戸の「NPO法人ひらど海てらす」さんが協力してくれました。

平戸の様々なエキスパート、自然をより深く知っている方々を集めていただき、食事からガイドまでキャンプ事業全体を手伝っていただいたので大助かりでした。

ということで、2日目はそんな方々のエスコート、指導付きでトレッキングチーム、釣りチーム、海水浴チームに分かれて行動しました。

トレッキングチームは、崖下に広がる湾を一望できる野崎島随一の展望台を目指しました。

野崎島は隆起によって形成されているようですが、東部に広がる台地は火山活動で形成されたそうです。そのため、展望台周辺には火口から噴き出したという溶岩が所々に散らばっていたので、子ども達はその溶岩をウキウキしながら拾ったり、割ってみたり、昨日室内で静かに絵を描いていた子達でさえも、崖から海へぶん投げたりと、陽気さとワイルドな一面が垣間見えたのでとても良かったです。

もちろん展望台から見える広大な海といびつな形状の島の景色は、小粒の悩みぐらいなら全部吹き飛ばしてくれるぐらいとても素晴らしかったです。

そして、展望台からの帰り道では、神官であり最後の島民となった方が住んでいたお家を外観だけ見ることが出来ました。所々綺麗に修繕されていましたが、住んでいた当時の雰囲気が少し感じ取ることができました。

そして、釣りチーム。

インストラクターさんの指導の下、サビキ釣りを行いました。

時間帯によってなかなか釣れないチームもありましたが、午後から始めたチームは大当たりが多かったようです。

そして、2日目の夕飯は待ちに待ったBBQ。

大量のお肉、焼きそば、お昼に釣ったイワシ、そしてひらど海てらすさんがプレゼントしてくれたスイカをいただき、子どもも大人も大満腹の内容でした。

そして、最終日。

三日目ともなると、最初少しよそよそしかった子ども達に「おはよう」と話しかけると、「ああ…おはよう」といった感じで、先生達に対しても子ども同士でも、お家感と言うか仲間感と言うか、少し気を許してきているのだろうなといった様子がとても良かったし可愛らしかったです。

最終日の課題は、美術教室主催のキャンプなのでやはり絵画制作。

このキャンプでの思い出をそれぞれ絵に込めてもらいました。

残念ながら完成した絵の写真も撮り忘れてしまいましたが、みんな本当に一生懸命描いてたのでとても素敵な絵たちが仕上がっていました。

いいなと思って唯一撮っていた女の子の絵は、サビキの仕掛けがしっかり描き込まれているし、海の中の躍動感と楽しそうな様子がうかがえます。

話しを聞くとサビキ釣りは初めてのようで、よく仕掛け等まで観察しているなあと、これまた関心しました。

長々と写真を並べてきましたが、こういった様子のとても充実した2泊3日のキャンプでした。

「自分のことは自分でやる」というルールの下、大自然の中で同世代で協力しながら過ごした三日間は、子ども達には良い刺激になったのでしょうか。

自分でも知らず知らずの内にたくましくなっている所はきっとあると思うので、これからの学校生活が少しでも過ごしやすくなることを密かに願っておきます。

スタッフとしても、様々な性格の子ども達と関わることができたのでとても良い経験になりました。

山王学舎でもしっかり還元していこうと思います。

そして、何から何まで手伝ってくれたチームひらど海てらすのみなさん、スムーズかつ楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

また来年もあるなら楽しみにしておきます。

 

3月17日(日)は本年度最後の「スタッフ・保護者の支援向上研修」が山王学舎終了後に行われました。今月は、春住小学校PTA会長でもあり、光薫寺住職の小林信翠さんを講師としてお迎えし、地域の子ども支援や光薫寺の取り組みを熱く語っていただきました。その中で山王学舎はどのような取り組みが可能か、そして地域に開けたお寺を目指している光薫寺とどのような協働ができるか話し合いました。

ちなみに小林信翠住職は、代表理事の成田鐘哲と保育園時代の同級生の間柄なんです( ´∀` )。地域の縁・縁起を感じますね。

今回の講演の舞台は、光薫寺で行いました。20年前より「寺子屋」として、子どもたちの長期休みでは様々なイベントと学習支援を行っていることをご案内いただきました。

そして今一番熱く取り組んでいる「SDGs」の仕組みについてお話しいただきました。「持続可能な開発目標」として国連が掲げた2030年までの開発目標が以下にお寺の取り組みや仏教の取り組みとつながっていることをやさしくお話しいただきました。

地域に根ざす子どもへの取り組みや市民への取り組みの先達として、知見に富んだお話をたくさんいただきました。その中で山王学舎が取り組めることや地域になかでの立場が少しずつ見えた気がします。

本年度の「スタッフ・保護者の支援向上研修」話を今回が最終回となります。来年度も学び続けるスタッフ・講師として様々な先生方をお呼びし、そのつながりが次のつながりになることを期待して取り組んでまいります。