10月27日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。

テーマは「魚」。

去年に引き続き、今年もアジを三枚におろし、アジフライに仕上げるまでの工程を子ども達にやってもらうことになりました。

まずは先生紹介。

バヤさんを筆頭に、白石さん、そして中村学園大学の生徒さん達がサポートで入ってくれました。

調理に入る前にまずはバヤさんの本の読み聞かせ。

長新太(著)「なにをたべたかわかる」を読んでくれました。

いろんな動物を飲み込んでどんどん大きくなっていく魚。 それを知らずに担いで歩き続ける猫、のお話でした。

そして、いよいよ調理開始。

4グループに分かれて、順番に調理を行いました。

一方、調理待ちチームは2階で工作。

バヤさんの大きな魚を釣り上げてほしいのよ、という願いとテーマに合わせて、カラービニール袋に新聞紙を詰め、魚を作ってもらいました。

子ども達は工作にも一生懸命。

料理をしに来たんだけどな…、という声は一切漏らさず、黙々と取り組んでくれていました。

そして、仕上がってきた物たちは魚だけに留まらず、イカやヤドカリ等。

みんな大きなサイズで作っていたので、釣り応えがありそうです。

工作が完成し出した頃、一階では三枚おろしを終えた子達がフライを揚げる準備に取り掛かっていました。

そして、完成した揚げたてサクサク、中身ふわふわなアジフライを実食。

三枚おろしを頑張った甲斐もあって、みんな満足気に、残すことなく完食していました。

締めはみんなで屋根裏部屋から釣り大会。

各々が作った生物たちを釣り上げて、大盛り上がりで今回も幕を閉じることが出来ました。

大人でも難しい魚の3枚おろし。

かわいい顔して魚をさばいちゃえたら、きっとどこへ行っても一目置かれる存在となること間違いないでしょう。

みなさん、お疲れさまでした。

次回は11月24日(日)、テーマは「デザート」です。

すでにこの回は満席となっていますが、12月以降の回は若干空きがありますので、気になった方はお早めにご予約お願いいたします。

 

9月29日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。

今回は、子ども達が普段使っているMyお弁当箱を持って来てもらい、それにお惣菜を詰め、盛り付けまで学んでもらおうという内容になりました。

普段、お母さん、お父さんが作ってくれているお弁当。

作るのはもちろんですが盛り付けも意外と悩むよね、というバヤ先生の思いが子ども達に伝われば、と思います。

バヤ先生の説明を聞いた後、早速調理開始。

一階のキッチンは今回も大賑わいでした。

一方、二階では、今回も人数が多かったので5チームに分かれてもらい、調理以外の余っている時間は自分が理想とするお弁当の絵を描いてもらいました。

みんな黙々と描いてくれていて、お利口さんですね。

ちなみに、バヤ先生が参考として持ってきたトトロのキャラ弁が子ども達に大好評で、みんなそれをまねして作っていました。

ヒゲや目等、海苔の細かいカット作業が必要な時は、工作・辻先生の出番。

綺麗な円を切り抜くハサミさばきには、子ども達からも「さすが!」という声があがっていました。

そして、続々と可愛らしいお弁当が完成。

子ども達は自分の仕上がりにご満悦のようでした。

お家でもお弁当作りを是非手伝ってもらいたいですね。

みんな器用でとても楽しそうに作っていたので、次作はもっと良いお弁当ができることでしょう。

参加してくれたみんな、ありがとうございました。

次回は10月27日(日)、テーマは「魚」です。

また楽しんでもらえるよう準備しておきますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

8月25日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。

8月は怒涛のイベント続きの山王学舎。

イベント時系列が前後してしまいますが、林間学校・後期ブログより先に料理教室を書こうと思います。

今回、テーマが当初は「スタミナ」だったのですが、夏休みも終わりに近づく子ども達に夏の思い出を作ってもらおうと、テーマを急遽「夏休み」に変更しました。

ということで、子ども達に楽しんでもらおうと全力で張り切り出したバヤ先生。

夏祭りのようにトピックをてんこ盛りにしようと考え、まず始めは流しそうめん。

前日から本物のド長い竹を設置しました。

勢いよく流れてくるそうめんにみんな大興奮。

なかなか流しそうめんをやれる機会はないので、このセットは大人でも興奮しますね。

そして、お面作り。

山王学舎お得意の画用紙で、好きなように作ってもらいました。

そうしている内に、一階のキッチンではたこ焼き調理準備が整ったので、数チームに分かれ調理と工作のローテーションを組みました。

すかさず、調理チームはたこ焼きの生地、具材のカットを開始。

エビの腹わた取りまで丁寧に行っていました。

子ども包丁の切れ味の悪さにみんな憤慨していたようです。

2階では着々とお面が仕上がっていきます。

そして、お面も仕上がり出してきた所で、お次はべっ甲飴&かき氷作り。

べっ甲飴には食紅で着色することで、見た目の楽しさもアップ。

かき氷機は古い業務用を借りてきたので、家庭用とは一味違った口当たり。

そして、最後にはビンゴ大会で夏祭りらしい、水鉄砲や笛など簡単なおもちゃをゲットし、時間ギリギリで全スケジュール終了。

やることが多くて、疲れたのか、楽しかったのか。

集合写真でみんな素敵な笑顔を見せてくれているので、きっと楽しんでくれたのでしょう。

みんな本当にお疲れ様でした。

普段の料理教室よりは調理パートが少なかったとは思いますが、わずかな夏の思い出が出来ていたら幸いです。

次回もよろしくお願いします。

7月28日(日)に行われた学び舎子ども料理教室の様子をお伝えします。

今回のテーマは「甘いもの」ということで、チーズケーキを作ることにしました。

毎回大盛況の料理教室。今回もキャパぎりぎりの人数の子どもたちが集まってくれました。

人数が多く、焼き時間も長いので時間を持て余してしまうと思い、4グループに調理と工作のローテーションを組みました。1階の調理場では本物のケーキ作りを、2階では工作好きな先生たちと偽物の画用紙ケーキを作ってもらいました。

まずは、1階の調理チームの様子から。

そして2階の工作チーム。

工作・料理ともに、子どもたちは一生懸命取り組んでくれたので、素敵なケーキたちが仕上がりました。

チーズケーキが完成してこれで終わり!かと思いきや、サービス精神旺盛なバヤ先生が「チーズケーキだけでは物足りないのでは」と気を利かせ、急きょパフェづくりも追加してくれました。

食べたことはあっても、実際にケーキを作ったことがある子は少なかったようです。「こうやって作るのか」と行程をしっかり確認しながら、調理に臨んでいる姿が印象的でした。バヤ先生が途中途中で、泡立て方や温度などでも味が変わってくると子ども達にアドバイスしていたので、お菓子作りは意外と難しく繊細なんだと知れたのではないかと思います。

ご参加ありがとうござました。

次回のテーマは「スタミナ」です。すでに満席が近づいているので、参加ご希望の方はお早目のご予約をお願いいたします。

山王学舎では毎月日曜日に料理教室を行います。第1回目は5月19日(日)!対象は小・中学生の皆さん。昨年度も本当にたくさんのお友だちに来ていただきました。今回も混雑が予想されますので、テーマを見ながら、希望する月がありましたら早めのご予約をお願いいたします。

参加費は1,000円、三角巾とエプロン、お茶入りの水筒をご持参ください。衛生面から、前日に爪を切ってきていただけばと思います。

お問い合わせはお電話(092-515-8752)メールにて。お電話は15時以降でしたら繋がりやすいと思います。皆さんと会えるのを楽しみにしていますよ~

 

 

2月24日(日)は子ども料理教室でした。

今回のテーマは「野菜」。いろんな料理がありますが、バヤ先生が選んだお品書きは水餃子!一口サイズに丸く包んだ水餃子はつるんと食べやすいし、お野菜がたっぷりとれます。まだ肌寒い日もあるので、ほかほかあったまるのにもぴったりですね。今回も大勢!17名の子どもたちが集ってくれました。三角巾にエプロン、マスクと衛生面への配慮も準備万端です。

諸注意と手順を確認したら、調理開始。なんと餃子は皮から作ります。小麦粉とお塩と水を入れてまぜまぜ。最初は手にくっついてしまうので、ある程度まとまるまでは割り箸で、団子状になってきたら手でよく捏ねて、小さく丸めて寝かせましょう。

その間に、餃子の餡づくり。キャベツとにらをみじん切りにします。小さい手でそろりそろりと慎重に切る姿が可愛らしい。怪我をしないように、おいしい餃子になるように。ゆっくり刻みました。単調な作業ですが、根気強くがんばれました。

そうしていると、寝かした皮のグルテンがいい感じに。打ち粉をしながら麺棒で伸ばして、餡を包みます。

手作りの皮は弾力性に富んでよく伸びるので、具をもりもりにいれても大丈夫。存在感たっぷりの水餃子が出来上がりました。やぶれたものはご愛嬌。一緒に茹でて食べよう。

 

合間の時間には、皆でビンゴゲーム。一つのテーブルで額を寄せ合い、自分と相手のシートを見比べながら穴あき具合を確認しています。にらみ合いのすえ、場を制したラッキーマンは誰だったのでしょうか。

包んだ餃子をバヤ先生が茹でてくれました。

鐘哲先生の合図でいただきますの合掌。鐘哲先生は最近髪を切ったので、合掌がよく似合います。

みんなたくさん食べました。このおいしい体験を活かして、ぜひおうちでもお料理をしてくれたら嬉しいです。

次回の開催は3月24日(日)。年度内最後の開催となります。空席が埋まってきていますので、参加ご希望の方はメールかお電話(092-515-8752)でおはやめに、お申込ください。お待ちしています!

子ども達は食べることが大好きです。本当はお母さんやお父さんと一緒に料理を作ったり、習ったりしたいのではないでしょうか。

山王学舎の学び舎子ども料理教室では、毎月決められた料理テーマで、子ども達が料理に果敢に挑戦します。そして、何を作るか、下ごしらえ、調理、実食まで、子ども達が中心となってチームで実施します。

どんな料理になっても自分が作った料理はきっとおいしいはずです。

山王学舎の子ども料理教室では、料理テーマに沿った簡単な工作も時に交えつつ、おもしろおかしく進行していきます。

料理が好きな子、手先が器用な子、ただただおいしい料理が食べたいだけの食いしん坊な子、小学生ならどんな子ども達でも参加可能です。

ここで習った料理を子どもがお家で改めて作り、その料理を囲んで家族団らんの場が生まれたらとても嬉しく思います。

ご参加お待ちしております。

【募集対象】小学1~6年生

【参加人数】各回20名

【参加費】1200円

【参加方法】メール、またはお電話でご予約ください。

 

お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp
HP:http://sanno-gakusha.or.jp/