「学び舎お泊り読書会」

今年も舞台は長崎県松浦市にある今は使われなくなった小学校「旧養源小学校」を舞台として暖かい木のぬくもりに触れあいながら自分の時間でゆっくりと読書を楽しむプログラムです。素晴らしいたたずまいの木造校舎に、中は冷暖房、冷蔵庫、ガスコンロを完備して、そして近くにはシャワーを備えた教員住宅を借りて事業を進めています。

5月の読書テーマは「世界」。広いジャンルで、今回は車や折り紙、戦国時代に建築など、参加した子ども達も先生もいろんな分野の世界を紹介できる本を持ってきました。

子ども達の休憩は折り紙!いろんな折り方の挑戦です。お泊り読書会では、木造校舎内に設けたテントにマットと寝袋で就寝します。普段と違う非日常が楽しめて子ども達も大喜びです。(虫も屋外と違ってほとんどいないのが良いですよね!)

お泊り読書会では食事も楽しみの一つです。みんなで作るカレーにホットサンド、そして具沢山のラーメン!ここではみんな美味しく残さず食べてくれますね!

読書が終わった翌日には、人にどんな本を読んだかを伝える「読書感想画」に挑戦です!ああでもないこうでもないとみんな楽しそうです。先生たちも自分の読んだ本を元にスケッチ開始です。

次回のお泊り読書会は6月22日(土)~23日(日)の1泊2日、読書テーマは「宇宙」です!みんなどんな本を持ってきてくれるか楽しみですね!

皆さんどしどしお申し込みください!

暑い夏が終わって、過ごしやすい秋が始まるこの時期に、山王学舎の2024年学び舎防災ダンボールキャンプを実施します!

近年多くなってきた大雨などの豪雨災害、そして地震。日本は多くの自然災害と共に暮らす社会です。これからはより災害についての危険性を学び、災害から身を守る防災、そして災害があったとしても二次災害を減らす減災を知っていかなくてはなりません。子ども達には災害について真剣に学び、キャンプを通じて楽しく身につく防災や減災について経験を高めてほしいと考えています。

「学び舎防災ダンボールキャンプ」

対象 小学生及び中学生35名(※最小開催人数17名※17名以上の応募が締め切りまでにない場合は開催いたしません)

日程 2024年10月12日(土)~10月14日(月祝)2泊3日

場所 長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

主催 特定非営利活動法人山王学舎

参加費用 30,000円

お申し込みは「山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム」よりお申込み頂き、お申し込み後山王学舎より、

〇学び舎防災ダンボールキャンプ〇詳細イベントスケジュール〇防災ダンボールキャンプお手続きについて〇お申込書〇返信封筒

上記を申し込み住所もしくは申し込みPCメールに送らせていただきます。お手続き詳細に従って申し込みや参加費の払い込みをお願い致します。

2024年9月9日(月)~学び舎防災ダンボールキャンプ申し込み開始 締め切り10月4日(金)迄

お申し込みは山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム→コチラから

今回の体験事業送迎について、「学び舎林間学校:夏編」と同じく福岡地域の皆様には現地までの保護者送迎をお願いしております(9月10日正式決定)。松浦市内の方々も直接福島町旧養源小学校までの送迎をお願いいたします。

初日10月12日(土)12:00~14:00の間にて自由登校(お昼ご飯を食べに来てね)

最終日10月14日(月祝)15:00~16:00に旧養源小学校にお迎え

学び舎防災ダンボールキャンプの一番大きな特徴は、長崎県松浦市福島にある、今は使われなくなった木造校舎「旧養源小学校」を2年前より整備拡充して、子ども達の冒険舞台として整えることが出来ています。これまでも夏や冬の宿泊体験事業や各月で行われているお泊り読書体験など、多くの子ども達が旧養源小学校で過ごす子ども達だけの宿泊イベントを楽しんで学んで成長してもらっています。

より山王学舎の様々な活動を知りたい方は、

山王学舎フェイスブック

山王学舎Instagram

温かみのある木造校舎で子ども達が仲間となりながら2泊3日を過ごします。

まずは様々な災害について学び、その時々自分たちはどのように過ごしたり、避難したりするのか学びましょう。

今回のキャンプ活動で一番大きな魅力は、なんといっても2泊3日の自分達の暮らすテントハウスをダンボールで作っちゃうということ!自宅から持参したダンボールと合わせて、オリジナルダンボールハウスを作りましょう!家の中の照明は豆電球のみの徹底ぶりですよ!

みんなが作るダンボールテントハウスは体育館で作り上げます!大きな材料を切り出して作り上げましょう!

時にはグループで、時には自分自身が考えて、魅力あるダンボールハウス作りに取り組みます!

オリジナルハウスなのでペイントもしっかりしたいですよね!

細部にもこだわって作る作る作る!子ども達の創造性が爆発です!

防災を学ぶ中で、食事をどうするかは欠かせません!キャンプならではの飯盒炊爨や、インスタントラーメン作り、そして防災食にチャレンジなど、プログラムをたくさん作りました!

もちろん松浦地元メシも美味しくいただきましょう!

自然に囲まれた中で学びと経験を深めます。

時には野生児にも戻って( ´∀` )

今回の学びと体験で、みんなでドラム缶風呂に挑戦!災害時に電気やお湯が出ない時に、自分達でお湯が沸かせるようにみんなで協力!

子ども達の中ではドラム缶の底はどうなっているか知らない人がいるので。こんな感じですのこを底に沈めて使います。

みんなほんわかしますよね( ´∀` )!(これまでの体験から参考です)

学び舎防災ダンボールキャンプは、こども達が自立して災害について学び、仲間と協調しながら作り上げるキャンプ活動です!

山王学舎フェイスブック

山王学舎Instagram

「学び舎防災ダンボールキャンプ」

対象 小学生及び中学生35名(※最小開催人数17名※17名以上の応募が締め切りまでにない場合は開催いたしません)

日程 2024年10月12日(土)~10月14日(月祝)2泊3日

場所 長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

主催 特定非営利活動法人山王学舎

参加費用 30,000円

今回の体験事業送迎について、「学び舎林間学校:夏編」と同じく福岡地域の皆様には現地までの保護者送迎をお願いしております(9月10日正式決定)。松浦市内の方々も直接福島町旧養源小学校までの送迎をお願いいたします。

初日10月12日(土)12:00~14:00の間にて自由登校(お昼ご飯を食べに来てね)

最終日10月14日(月祝)15:00~16:00に旧養源小学校にお迎え

お申し込みは「山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム」よりお申込み頂き、お申し込み後山王学舎より、

〇学び舎防災ダンボールキャンプ〇詳細イベントスケジュール〇防災ダンボールキャンプお手続きについて〇お申込書〇返信封筒

上記を申し込み住所もしくは申し込みPCメールに送らせていただきます。お手続き詳細に従って申し込みや参加費の払い込みをお願い致します。

2024年9月9日(月)~学び舎防災ダンボールキャンプ申し込み開始 締め切り10月4日(金)迄

お申し込みは山王学舎2024年度宿泊体験申し込みフォーム→コチラから

お問い合わせ

学び舎林間学校メール sannomanabi@gmail.com

担当連絡先 090-1349-3908(成田)

担当メール bazi_tohu@yahoo.co.jp

山王学舎では、地域の寺子屋のような学び舎を目指しています。

学びの場所を作り出すことで、子ども達が自主性を発揮し、お互いが自分の課題に気付き支え合うことが出来ます。

ここでは、いろんな学年の子ども達が自由に学び合える場所です。

そして、まだちょっぴり勉強が苦手だったり、今日はしたくない日は、先生と一緒に遊べたり、美術や工作を楽しんで作ることができます。

子ども達の毎日の放課後が充実できる山王学舎の取り組みです。

週末には様々なイベントを行っている山王学舎ですが、主軸は「放課後児童クラブ事業」としての子どもの健全育成です。

月曜日~土曜日は学校の宿題や勉強の時間。

そして、水曜日と木曜日は美術の時間を設けています。

山王学舎の前身団体「山王ひなた美術教室」から持っている美術表現のスキルを学びに取り入れ、毎週子ども達と様々なものづくりを行っています。

山王学舎では学びをお友達同士、自分で行える環境が整っていますし、一緒にいる先生達も勉強について、ほんの少しみんなの背中を押してくれます。

学びの機会を塾だけでなく、子ども達自身の自主性を生み出す取り組みがここにあります。

毎日ほんの少しの参加費で参加できますので、塾や習い事ではない、子ども達の放課後の居場所「山王学舎」で過ごしてみませんか。

【自学・学びの時間】月曜日~土曜日の16:30~18:00

【美術・工作の時間】水曜日と木曜日の16:30~18:00 

【参加費】300円

気になった方は、お電話又はメールで気兼ねなくお問合せください。みなさんのご参加をお待ちしております。

●お問い合わせは以下まで
【電話】092-515-8752
【mail】info@sanno-gakusha.or.jp

山王学舎では、地域の寺子屋のような学び舎を目指しています。

学びの場所を作り出すことで、子ども達が自主性を発揮し、お互いが自分の課題に気付き支え合うことが出来ます。

ここはいろんな学年の子ども達が自由に学び合える場所です。

そして、まだちょっぴり勉強が苦手だったり、今日はしたくない日は、先生と一緒に遊べたり、美術や工作を楽しんで作ることができます。

子ども達の毎日の放課後が充実できる山王学舎の取り組みです。

そんな山王学舎では、ここ最近、学年末まとめテストを行っています。

小学生と中学生に取り組んでもらっているこの山王学舎まとめテスト。

子ども達はとても嫌がっていましたが、

説得してどうにかテストと向き合ってもらいました。ですが、みんな意外と意地になって解き進めてくれたので、とても良いテストになりました。

みんなお疲れ様でした。

そして、近頃の美術時間での制作物たちを少し紹介します。

ダンボールや、紙粘土を使っての工作、そして石集めにハマっている子どもと、拾った石の種類を調べてパッケージングしたりしています。

毎回、子ども達の柔軟な発想を目の当たりにして、先生のぼくらも負けてられないなと心改めさせられます。

子ども達とこれからも元気が出る作品をもっと作って行きたいなと思います。

●お問い合わせは特定非営利活動法人山王学舎まで
電話092-515-8752
mail:info@sano-gakusha.or.jp

山王学舎では、この度の新型感染症の拡大による臨時休校期間中の子ども達を様々な形で支援してきました。それは山王学舎だけの力ではなく、多くの支援団体の下支えがあってこその運営です。

その中のひとつのセーブ・ザ・チルドレン「新型コロナウイルス感染症対応・放課後児童クラブ緊急サポート」の助成を受けて、山王学舎も「新型感染症の影響下で実施している放課後児童クラブ」として運営を行ってきました。

この取り組みの一つとしていくつかありますが、今回は「子ども達と山王学舎のシャッターに絵を描こう」と題したプロジェクトの様子をお伝えします。

このプロジェクトは、以前山王ひなた美術教室に勤めていた奈々子先生と、その友人アレックスが企画し実行に移してくれました。

奈々子先生は只今プロミュージシャンとして活動していますが、やっぱり子ども達と接することが好きなのでしょう。子ども達の柔軟な発想、底知れないエネルギーの開放ができる機会を作れないかと、会うたびに様々なアイディアを提案してくれます。

そんな奈々子先生自身もとてもエネルギッシュな人柄で、子どもも大人も惹きつける魅力持った素敵な人です。

イタリア人のアレキサンダー(通称・アレックス)は、様々な国を旅し、その土地土地で壁画を描く活動をしている気さくな青年です。日本には半年程滞在しており、その前はコロンビアの小学生たちと、とても大きな壁画を完成させていました。

自分の意志をしっかり持ちつつ、周りの意見も柔軟に取り入れてくれるアレックス。暇さえあれば絵を描き、日本語の勉強にも積極的なアレックス。彼もまたとても魅力的な人です。

簡単な説明になりましたが、そんな二人を中心に始めたシャッターペイント。

それでは当日の様子へ。

まずは、汚れ落としから。

何十年もほこりを被ってきたシャッターは、真っ白な雑巾が一瞬で真っ黒になる程、とても汚れがたまっていました。

この下準備が地味で、意外と一番難儀な仕事だと思っていたのですが、子ども達は積極的に汚れ落としにも取り組んでくれました。お家でしっかりお手伝いをしているのでしょう、とても助かりました。

そして、みんなでアイディア出しへ。

今回の絵のテーマは「想像・思いやり・多様性(ダイバーシティ)・環境(自然)」に決まりました。

美術という大きな一本の軸(樹木)の基になる様々な形をした木の実たち。その木の実たちがダイバーシティであって、自然の摂理。その樹木を育てる種は、子ども達の想像力と思いやり。

説明するとくさくなってしまいますが、子ども達ひとりひとりがテーマについて考え、意識してもらえるように話し合い、その中でアイディアが固まっていきました。

汚れを落としたシャッターには、まず下地のアイボリー色のペンキを塗りました。

ローラーが一個しか無いので、他の子達はブラシを使用。ブラシでムラなく均等に塗る作業は大人でも大変でしたが、手分けしてみんな楽しそうにやってくれていました。

下地が乾いた後は、いよいよチョークとマジックで下描きを開始。

段差のあるシャッターはとても描きづらく、チョークを何本も折りながらみんな頑張っていました。

とても大きく描く子もいれば、ものすごく小さく描く子もいたりと、サイズ感だけでもそれぞれの性格が出ていておもしろかったです。

このシャッターペイントは、金、土曜日の16:30~18:00の美術の時間に行ったのですが、その時間だけでは時間が足りないので、奈々子先生とアレックス、そして毎日通ってくれている少数の子ども達とで、平日も少しずつ進めていきました。

色を塗り徐々に全体像が見えてくると、子ども達のやる気も興奮度も高まってきました。

そして、子ども達の絵が増えていくにつれて、大人のぼくらも想定していた以上のおもしろい絵になりそうだと楽しくなっていきました。

やらせではなく、「いいね、いいね!」と自然とぴょんぴょんこ飛び跳ねている男子の写真も撮ることができたので良かったです。

大まかな色塗りが終わった後は、仕上げのアウトライン入れ。

アウトラインひとつで絵の印象がガラリと変わるので、みんなで丁寧に線を重ねていきました。

ちなみに、シャッターの至る所に入っている言葉は、始めに話し合ったテーマから子ども達が連想する言葉を、日本語、英語、イタリア語で描いています。

まだしっかりと字を習っていない年長さんの子も、見様見真似で文字を描き、とてもおもしろい形の字を描いていました。

そして、三週に渡って描いてきたシャッタ―ペイント、6月6日(土)にようやく完成させることが出来ました。

Before

After

始めの錆びれたシャッターも良かったですが、やはり子ども達の絵が入ると一段と明るくなり、「子どもの居場所」らしさが一気に高まったと思います。

そして、みんな時間をかけて頑張った分、エネルギー溢れるシャッターに仕上がったと思います。近くを通りかかった際は、是非実物をご覧ください。

奈々子先生、アレックス、子ども達、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。

コロナ禍で不安がつづく中、小学校再開と同時期にみんなで大きなシャッターを完成させることができたこの体験が、次なる季節へのパワーチャージに繋がっていればいいなと思います。

子ども達がどんなことを感じ取ったかはわかりませんが、新生活で悩んだ時は、またこのシャッターを見に来てもらいたいものです。もちろん、山王学舎もこのシャッターに負けじと、明るく楽しく新年度も精進いたしますので、何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

山王学舎では、地域の寺子屋のような学び舎を目指しています。

学びの場所を作り出すことで、子ども達が自主性を発揮し、お互いが自分の課題に気付き支え合うことが出来ます。

ここはいろんな学年の子ども達が自由に学び合える場所です。

そして、まだちょっぴり勉強が苦手だったり、今日はしたくない日は、先生と一緒に遊べたり、美術や工作を楽しんで作ることができます。

子ども達の毎日の放課後が充実できる山王学舎の取り組みです。

子ども食堂、読書会、料理教室等、週末に様々なイベントを行っている山王学舎ですが、主軸は「放課後児童クラブ事業」としての子どもの健全育成です。

月曜日~木曜日は、学校の宿題や勉強を行っていますが、金曜日と土曜日は美術の時間を設けています。

山王学舎の前身団体「山王ひなた美術教室」から持っている美術表現のスキルを学びに取り入れ、毎週子ども達と様々なものづくりを行っています。

今回はそんな美術の時間の風景をお伝えします。

金曜日と土曜日の16:30~18:00の90分。

基本的にベースの材料は、画用紙、ダンボール、紙粘土ぐらいのシンプルなもので、作るもののテーマは決めず、子ども達がやりたいことをやってもらっています。

そんな中で、子ども達はとても魅力的な絵や工作物を仕上げてきます。

名ばかりの講師として、わたくし﨑山(通称・しゅうへい先生)も子ども達と一緒に絵を描いたり、工作をしたりしていますが、子ども達の素直な作品たちには毎回勉強させられますし、悔しくも思います。

ちなみに、ぼくがひなた美術教室と山王学舎での仕事の中で作ったものも、少し載せておきます。

「ぼくの絵も見てくれ」という訳ではなく、このブログを読んでいる保護者の方々に少しでも一緒にやっている大人の人柄が伝わればいいな、との思いからです。(↓最下部写真の箱に入っている陶器のバッジは、山王学舎で関わらせてもらっている陶芸家・楠原彰径先生が作っています。)

まだまだ紹介したい子ども達の作品はたくさんありますが、今回はこの辺で。

山王学舎でのこの美術の時間を通して、子ども達が少しでも美術に興味を持ってくれたらなと思います。

そして、多感な時期の子ども達が美術に興味を持ってくれるよう、講師たちも日々知識と技術を磨いていきますので、何卒よろしくお願いいたします。

参加希望の方は、事前に電話orメールで連絡いただけるとありがたいです。

ご連絡どしどしお待ちしております。

 

 

 

 

今週末11月3日(日)・4(月祝)、春住小学校の体育館で大きな海と福岡の未来を描く模型をつくります。主催は山王ひなた美術教室、わたしたち山王学舎も協力スタッフとして参加します。このプロジェクトは今年の夏から始まった、日本財団のサポートプログラム。海に親しみを感じられる機会づくりとして、各地で体験イベントを行ってきました。この春住体育館の工作イベントでいよいよフィナーレを迎えます。

現時点で100人以上のお友だちから申し込みをいただいています。たくさんの参加者と楽しい2日間を過ごせそうで、いまからとても楽しみです。

どんな工作をするの?

当日の様子をちょっとご紹介です。
体育館いっぱいに、大きな海が出現します。12m×12mの大海原に、「ふくおか島」「いき島」「ひらど島」が出現しています。その中に、自由に未来の街づくりを段ボールや厚紙素材でどんどん工作してもらいます。学校でも作った事もないような大きな工作がこの2日間できます。
大きな工作作りを手伝ってくれるのは、
〇山王ひなた美術教室の講師・・・みんな専門の美術勉強をしてきて、子ども達のやりたいことがいつでもわかる先生たちです。
〇美術大学の先生と学生たち・・・今回九州産業大学造形短期大学部ビジュアルデザインを教えている森下慎也先生と研究室の学生がみんなの工作をお手伝い。
〇建築家もデザイナーも写真家も!・・・それぞれ美術分野のエキスパートで活躍している人たちも今回の海こらをとっても楽しみにしています。


工作の流れも。体育館に沢山のダンボールや画用紙が待っています。まずは、体育館で色んな海の体験映像や、夏休みに参加した子ども達が実際に作った模型を作って、飾っています。今度の体育館は、海に関する模型や展示が沢山あります。みんなも再度、工作の材料を観察してどんなものが作れるか、実際に体育館で見て触ってアイデアを出してみよう。

工作ばかりじゃなく、お魚さんやクラゲなど、海の生き物たちもみんなを待っています。みんなの豊かな色彩センスで彩色して、うみこら舞台に解き放ちましょう。

工作は一人ひとつではありません。何個でも挑戦できますよ!

クジラガチャポンも登場!

九州産業大学造形短期大学部講師の森下先生がみんなの為に「クジラガチャポン」を作ってくれています!クジラガチャポンは、いろんな海の不思議や知識を詰め込んだカプセルを呑み込んだクジラです。みんなでガチャガチャを引いて、もっと海に親しみを感じてみませんか?次の人(世代)の為に残していく、海や自然の取り組みを守る約束をカプセルに詰めこむこともできます。みんなの約束が自分の約束に。自分が考えた約束をみんなが守ることに。

11月4日(月)15:00になったところで記念撮影をします。ぜひその時間帯まで体育館にいて、撮影に参加してくれたらと思います。16:00になったら解散となります。

◆博多・光薫寺絵画コンクール参加の皆様へ
8月10日に光薫寺にてお魚絵画コンクールに参加された皆様、今回の春住小学校体育館に、制作した絵画作品をご持参下さい。展示するスペースを設けていますので是非飾ってみんなで見て貰いましょう。またプロジェクターで先日の絵画コンクールの様子をスライドショーで投影します。お楽しみに。

◆平戸プロジェクト参加の皆様
平戸の体験時に渡す予定だった平戸バッジの贈呈があります。壱岐プロジェクトにも参加していたAプランの方は、壱岐の時にもらったバッジと合体することが出来ます。当日受付にて申し出て下さい。

◆案内及びご注意
〇当日はスタンプラリーも開催!楽しく作って一杯スタンプをあつめちゃおう!
〇体育館には休憩スペースも用意しています。自由に休めますので、どうぞご家族でご参加ください。
〇入退場は自由です。お昼ご飯を食べに行ったり、また後で来て貰っても構いません。
※汚れてもいい服装でご参加ください。また、図画工作セットをご持参ください。
※体育館内の制作中における怪我は、「レクレーション保険」に加入しています。グラウンドでの遊びや遊具での遊びについての怪我につきまして、主催者は一切の責任を負いません。(救急用品は持参しています)
※お車の駐車はできません。お近くのパーキングをご利用ください。自転車の駐輪は可能です。

11月3日(日)、春住小学校でスタッフ一同お待ちしています。

山王学舎では毎週金・土曜日、希望者のみ「美術・造形活動」を行っています。というと、なんだか難しいことをしているのかしら…と思うかもしれませんが、そんなことはまったくありません。お家にもあるような身近な材料を使って、書いたり塗ったり捏ねたりちぎったりと自由に遊びます。

先生がその日のテーマを準備しているので、お友だちとアイデアを出し合ったり、相談したりしながら自分のペースで取り組んでOK。答えも正解もありません。自分が作りたいように思い切りイメージを膨らませて、手を動かしてみる時間です。

ちなみに美術・造形活動を担当しているスタッフのひとり、修平先生が最近作ったものを一つご紹介。山王ひなた美術教室、2月の壁面飾りです。

修平先生は自由に書いたり塗ったりちぎったり貼ったりしています。なんでしょうねこれ。皆さん、なにに見えますか。なにに見えるかも人それぞれ。お友だちはアイスクリーム!あ!飛行機!と話していました。

山王学舎の「美術・造形活動」は、毎週金・土曜日です。校区の対象はありません。気になった方は、見学・体験も受け付けていますのでいつでもご連絡ください。メールでもお電話(092-515-8752)でも大丈夫です。お待ちしておりますよ~。