3月17日(日)は本年度最後の「スタッフ・保護者の支援向上研修」が山王学舎終了後に行われました。今月は、春住小学校PTA会長でもあり、光薫寺住職の小林信翠さんを講師としてお迎えし、地域の子ども支援や光薫寺の取り組みを熱く語っていただきました。その中で山王学舎はどのような取り組みが可能か、そして地域に開けたお寺を目指している光薫寺とどのような協働ができるか話し合いました。

ちなみに小林信翠住職は、代表理事の成田鐘哲と保育園時代の同級生の間柄なんです( ´∀` )。地域の縁・縁起を感じますね。

今回の講演の舞台は、光薫寺で行いました。20年前より「寺子屋」として、子どもたちの長期休みでは様々なイベントと学習支援を行っていることをご案内いただきました。

そして今一番熱く取り組んでいる「SDGs」の仕組みについてお話しいただきました。「持続可能な開発目標」として国連が掲げた2030年までの開発目標が以下にお寺の取り組みや仏教の取り組みとつながっていることをやさしくお話しいただきました。

地域に根ざす子どもへの取り組みや市民への取り組みの先達として、知見に富んだお話をたくさんいただきました。その中で山王学舎が取り組めることや地域になかでの立場が少しずつ見えた気がします。

本年度の「スタッフ・保護者の支援向上研修」話を今回が最終回となります。来年度も学び続けるスタッフ・講師として様々な先生方をお呼びし、そのつながりが次のつながりになることを期待して取り組んでまいります。

山王学舎に待望の文学全集が届きました!

飯塚市に在住のI様より児童文学全集寄付の申し出があり、お話を伺うと、御自身が親しんだ本達を出来れば今の子どもたちにも読んでほしいし、そのきっかけで読書が増える機会を作ってほしいお気持ちでした。

鐘哲先生と修平先生の2人でご自宅に伺うと、大切に保管された本達が待っていました!小学館の「少年少女世界の名作」がずらりと並んでいました。そして「原色日本の美術」シリーズが鎮座しており、とても保存状態も良いものでした。山王学舎に携わる人は、美術を生業にしている方々が多いので、これはうれしい!

子ども達も今日山王学舎に来たらびっくりするだろうなと今からワクワクしています( ´∀` )。

壮観ですね!今後本棚を大急ぎで拡充しないといけないですね。これだけの本は、子ども達だけでなく、先生たちも喜ぶだけのものを含んでいます。鐘哲先生は、「隊長ブーリバ」が好きでしたね。勇ましくもちょっと物悲しいお話で一気に読んだ覚えがありますね。

さあ、今日から読書月間?ですかね。

こんにちは。山王学舎の宮本です。
日中はコートを着なくてもよい日が増えてきました。絶賛花粉症なことも含め、すぐそこまで春が来ているのを感じます。新緑が芽吹くこの季節は、野菜の種類も一気に増え、食材を見るのがとても楽しいです。さてさて3月10日(日)17~20時に予定している子ども食堂では「春野菜のかき揚げ」と「レモンスカッシュ」を提供しようと思います。

かき揚げは、たまねぎ、ごぼう、三つ葉、枝豆、舞茸、にんじんなどを入れてカラッと。レモンスカッシュは国産レモンで自家製シロップをつくるので、味はお好みに調整できます。食後、さっぱりした気分で山王学舎での時間を楽しんでくれるといいな。

校区・年齢問わず、どなたでも参加可能です。子どもは無料、大人は300円。食数把握のため、かならず事前予約をお願いします。ご連絡はお電話(092-515-8752)メールにて。毎日献立考えるの大変だわ~という保護者の方、ぜひご家族でいらしてください。この日は家事を休んで家族で食卓を囲む時間にしていただければと思います。

スタッフ一同お待ちしております。

2月24日(日)は子ども料理教室でした。

今回のテーマは「野菜」。いろんな料理がありますが、バヤ先生が選んだお品書きは水餃子!一口サイズに丸く包んだ水餃子はつるんと食べやすいし、お野菜がたっぷりとれます。まだ肌寒い日もあるので、ほかほかあったまるのにもぴったりですね。今回も大勢!17名の子どもたちが集ってくれました。三角巾にエプロン、マスクと衛生面への配慮も準備万端です。

諸注意と手順を確認したら、調理開始。なんと餃子は皮から作ります。小麦粉とお塩と水を入れてまぜまぜ。最初は手にくっついてしまうので、ある程度まとまるまでは割り箸で、団子状になってきたら手でよく捏ねて、小さく丸めて寝かせましょう。

その間に、餃子の餡づくり。キャベツとにらをみじん切りにします。小さい手でそろりそろりと慎重に切る姿が可愛らしい。怪我をしないように、おいしい餃子になるように。ゆっくり刻みました。単調な作業ですが、根気強くがんばれました。

そうしていると、寝かした皮のグルテンがいい感じに。打ち粉をしながら麺棒で伸ばして、餡を包みます。

手作りの皮は弾力性に富んでよく伸びるので、具をもりもりにいれても大丈夫。存在感たっぷりの水餃子が出来上がりました。やぶれたものはご愛嬌。一緒に茹でて食べよう。

 

合間の時間には、皆でビンゴゲーム。一つのテーブルで額を寄せ合い、自分と相手のシートを見比べながら穴あき具合を確認しています。にらみ合いのすえ、場を制したラッキーマンは誰だったのでしょうか。

包んだ餃子をバヤ先生が茹でてくれました。

鐘哲先生の合図でいただきますの合掌。鐘哲先生は最近髪を切ったので、合掌がよく似合います。

みんなたくさん食べました。このおいしい体験を活かして、ぜひおうちでもお料理をしてくれたら嬉しいです。

次回の開催は3月24日(日)。年度内最後の開催となります。空席が埋まってきていますので、参加ご希望の方はメールかお電話(092-515-8752)でおはやめに、お申込ください。お待ちしています!

山王学舎の宮本です。
気温が低い日もだいぶすくなってきました。これからは一雨ごとに暖かくなり、春に向かうんでしょう。梅や桜が咲くのが待ち遠しいです。

さて、山王学舎では新規児童さんを募集いたします。
対象は小学生以上。校区や家庭の状況など条件はありません。

 4月からの入会者は、チラシ内のキャンペーン金額が適用になりますので週5日27,000円→9,000円です。なんと1/3の料金!お試し期間として考えていただければ。

おもしろそうだなと思ったら、まずは参加してみてください。見学・体験はいつでも受け付けています。内容が気になる方は、お電話かメールでご連絡をくれるだけでも大丈夫ですよ。何でもお答えいたします。

山王学舎は最大でも児童数19名までの少人数制。今日は何かいいことがあったかな、なんだか元気がないな、お友だちとどんなことを話して、なにに興味を持っているかななど、スタッフが子どもたち一人ひとりをしっかり見守れるよう環境を整えています。

自分で学ぶ力がつくように、毎日学習する時間を作っています。宿題をしたり興味のあることを調べたり。お友だち同士で教えあうのも先生にわからないところを聞くのもOKです。

週末にはいろんなイベントを準備しています。好きな本を持ち寄って一日中読書をする「読書の会」。お料理上手なバヤ先生に季節にあったレシピを習う「料理教室」。

心細いなー…と思ったらお友だちと一緒でも大丈夫です。

どのイベントの参加からでも大歓迎です。ぜひ山王学舎に遊びにきてくださいね。

 

 

27日、日曜日は学び舎子ども料理教室でした。

今回のテーマは「さかな」。

生魚の感触と、解体してみると意外とグロテスクな内臓も見て触って体感してほしい、というバヤ先生の思いから、今回はアジの三枚おろしをする事になりました。

今回も満員御礼の料理教室。

キッチンは気合いの入ったエプロン・三角巾姿の子ども達でいっぱいになりました。

バヤ先生の始まりのあいさつの後は、早速調理開始。

頭を切り落とし、うろこ、ゼイゴ(尾の近くにあるあじ特有のウロコ)を削ぎ、内臓を取り出し、三枚におろしていく。

文章にするとシンプルですが、実際の作業はなかなか難しそうでした。

ですが、子ども達はバヤさんの説明と指導をしっかり聞き、黙々と綺麗に三枚におろしていました。そして、三枚におろした後も、ピンセットで一本一本小骨を抜く所まで抜かりなく。

手の空いた子は、キャベツの千切りをする等、流れるように調理が進んでゆき、あっという間にアジフライが完成していきました。

参加した低学年の子に話を聞くと、最初は気持ち悪かったし、骨を切る力加減に苦労したけど、すぐ慣れたし、おろす時も身を切り過ぎないようにしっかり包丁を使えた、と100点満点の回答が返ってきてとても驚きました。

子ども達が作ったアジフライを味見させてもらったのですが、新鮮揚げたてだからこそ市販の物よりも身がふわふわで、とても美味しかったです。

試食後は、今日一日のレポートを書いてもらい、発表までしてくれました。

レポートを書くと言い出した時はブーイングの嵐でしたが、何だかんだで書き始めると、みんな黙々と丁寧に書いてくれ、今日一日のことがしっかり頭に入っているのだなと、とても感心しました。

レポート後は、さかなカルタで大盛り上がりし、魚尽くしの料理教室でした。

ちなみに後日談ですが、今回参加してくれた子がお家でもアジを三枚におろし、お父さんにアジフライを作ってあげたというお話を聞かせてもらいました。

あの短時間で自分のモノにしてしまう子ども達、とても素晴らしいですね。

次回は、2月24日、テーマは「野菜」です。

ご参加お待ちしております。

26日、土曜日は学び舎子ども読書の会でした。

前回に引き続きテーマは「食べ物」。

この日は、あられが降る程のとても寒い日でした。

子ども達は本は持参していましたが、読みかけですぐに読み終わりそうとのことだったので、近所の博多図書館へ本を借りに行くことにしました。風も強く耳が痛くなる程の寒さだったので、走りながら図書館へ向かいました。

図書館では暖を取りつつ本を探し、6冊借りて学舎へまた走って戻りました。

いつもは賑わっている読書会ですが、今回はいつもよりは少なかったので、とても静かでした。

普段は騒々しい子ども達ですが、その日の読書をする横顔はとても大人びていて、哀愁さえ感じてしまいました。

外はあられ模様で午後は遊びに出ることもできず、室内だけの一日になってしまいましたが、個人的にこの日の物寂しい空気感の中でする読書も、子ども達の記憶の断片に置いておいてもらいたいな、と思いました。

読書後の感想画では、先程まで大人びた顔をしていた子は、巨大なプリンが空から攻めて来ているような、とても不思議だけど真っすぐな絵を仕上げてくれました。

読書から絵から、改めて子どもの底の深さを知ることが出来た一日でした。

次回のテーマは「伝記」です。

ご参加お待ちしております。

 

特定非営利活動法人山王学舎では、スタッフやお手伝いいただいている保護者の方たちに向けて、個人個人の資質だけに任せて、子ども達への接し方やサポートをするのではなく、自分達自身も学び続けなくてはいけないと思い、外部の先生をお呼びしての第2回「支援向上研修」を1月20日に開催しました。

久留米大学大学院博士課程に在籍している張友樹先生(画面最奥のパソコンを扱っている人)をお呼びして、久留米の放課後児童クラブの現状や子どもに対する地域の取り組み、子ども食堂、そして張先生自らが運営している「パルキッズくるめ」の取り組みを紹介してくださいました。

「パルキッズくるめ」は、久留米大学法学部の学生が中心となって、地域の小学生と一緒に様々な取り組みを行う団体です。一緒に川遊びをしたり、子どもたちの自学の習慣をサポートしたり、そして地域の子どもたちが将来の夢の中に自分たちと同じような取り組みや大学生として育っていくように、子どもと共に過ごされている団体です。

違う地域ながら、事前に話し合っていたこともあり、大変濃い内容のお話をお聞きすることが出来ました。張先生が、私たちの取り組みを前もってお話の中にフィードバックしてくれたからだと感じました。

そして様々な団体や活動が抱える悩みをお聞きして、普段表には出てこない、非営利活動の難しさややりがいを再確認することが出来ました。

そして、お話を通じて決して使命感だけでなく、参加者自身、サポーター自身が楽しむことの大切さと一緒に成長し経験を頂く事の大切さを学ぶことが出来ました。支援する側にありがちな高所からの支援を暗に戒める含蓄のある提言でした。

私たちも気持ちの中にそのようなものが無かったとは言い切れません。本当に今回の研修で考え直させるきっかけをたくさんいただきました!これからも良いお付き合いが出来ると確信しました!張友樹先生、パルキッズくるめの皆様、有難うございました。

 

次回の講演研修は、「子どもたちの造形」にスポットを当てたお話しです。楽しみですね。

すっかり投稿の順序が逆さまになったりしましたが、11月に行われた「第2回学び舎子ども料理教室」の様子を紹介したいと思います。11月のテーマは、「博多」ということで、がめ煮やラーメンや諤々と意見は出ましたが、子ども向け!ということで「うどん」に決定!

前回の評判を聞きつつけて、前にも増しての大人数!一人一人の料理が完成できるかな?

先生が、子ども達に分かり易くうどんの作り方を紹介した案内です。ごぼう天うどんです!最後に色を付けるみたいですね。

まずは先生達からの作り方の紹介です。子ども達のエプロン姿が似合ってますね。

先生の言うことをちゃんと聞いて進めないと、うまくいかないことがたくさんあるのが料理です。4時間の長い時間集中してくれると良いですね。

さあ、個々は楽しい時間です。材料をそれぞれボウルに入れてコネコネ。周りはどうかな?自分のはうまくいっているかな?大きいテーブルで料理できるのでみんなでワイワイガヤガヤ。どころではなく!子ども達の声が大きすぎて、「ワーン」と共鳴しています( ´∀` )。

子ども達にたくさんの先生がついてようやく落ち着きました。ふう。

とにかく衛生面には気を使います。気温が寒い冬でも雑菌はお構いなしです。子ども達は嫌がりますが、常に手洗い・消毒です。

大分うどんの生地らしくなってきました。後半はこの生地を、包丁を使ってうどん麵にしていきます。

少しひと段落しての休憩。お菓子を食べながらお休みするかと思ったら、すぐさま子ども達で遊びを作り出します。

さあ、うどんも切り出して、器も用意して、本日は焼きあご出しを中心とした御出汁です。風味が効いていて、横でも薫り高くおいしそうです。

うどんの他に、さらにかしわおにぎり!もついてきました。ますます博多らしさですね。

みんなで手を合わせて「頂きまーす」。

自分で作ったうどんはどうかな?先生達は本当においしくてびっくりでした。どうしても自宅だと、出来合いのうどんになりがちですが、調理方法やおいしさを知ることは、きっと大人になった時思い出していくことでしょう。

本当に楽しかったですね!次は12月!クリスマスをテーマとした子ども料理教室です。いったいどんな料理を作るのか楽しみですね!

お久しぶりの投稿ですが、元気良く発信してまいります!

12月9日(日)は山王学舎子ども食堂の第三回が開催されました。第三回のメニューは「唐揚げ定食」!定食と銘打つだけあって、一汁三菜を目指しました!

 

唐揚げをこよなく愛する男性スタッフ三人が、つけだれをああでもあい、こうでもないと話し合いながらこだわりの揚げ物です。

じゅわー。

作っている最中に食べるのが一番おいしいですが、我慢我慢。味見はしました。おいしかったですよ!

同時に副菜の調理も行います。ジャガイモを使って何を作るのでしょうか?山王学舎は業務用のガスコンロを使っているので、家庭用の鍋だと小さいですね( ´∀` )。どんどん大量に作れてしまう火力なので、大人数が来ても大丈夫です。

う、美味そう!鶏肉の部位も様々に揚げます。案外、鶏肉の皮の食感が苦手な子がいたので事前にヒアリングしてむね肉もたくさん揚げちゃいました。

手羽元も安い食材ながら子どもたちには大好評です。どんどんどんどん揚げます。最後には揚げすぎない適正な調理感覚がわかってきましたね。

先ほど見えていたジャガイモは、ベーコンを和えたジャーマンポテトでした。ちょっっぴりスパイシーな香辛料が食欲をそそります。こちらも少々事前に味見を…。

このくらいでまだ半分。まだまだまだまだ揚げちゃいます。これで実をいうと余りませんでした!

本日黙々と揚げ続けている先生の後ろ姿です。男性の先生は、子ども食堂の時に嬉しそうに働いています。そうなんです!実をいうと調理したりするのが大好きなんです!いろいろ試しながら、そして包丁で野菜を切ったり、炒めたり、洗ったり、そんなことが楽しかったりするのです。家ではというと…。

さあ、だんだんと整ってまいりました!食堂ホールでは、子どもたちがワイワイガヤガヤしています。今日は保護者も多く、お客様は26人に及びました。それはあれだけ唐揚げを上げていかないとですね。お汁は、フードバンク様から提供を受けたフリーズドライの海鮮スープでしたがおいしかったですね!

さあ、皆さんお代わりもたくさんあるので一生懸命食べてください!自宅で食べることよりもたまにはこんなに友達と夕食を食べるのが楽しいですよね。一体ここはどこの定食屋さんでしょうか( ´∀` )。

学校給食だと次の時間があるから結構みんな急いで食べますよね。食が細い子やゆっくり食べたい子はゆっくりと。食べることを楽しんでください。子どもたちはよく食べてよく遊ぶことだと思います。

2階も子どもとご家族組でたくさんの大賑わいでした。初めて山王学舎に来られた家族もいたので、山王学舎の取り組みがどんなところか、そして今後のどのように展開していくのか丁寧にご説明させていただきました。

食後はみんなでカードゲーム。お迎えが来るまで遊んだり、保護者同士でお話をしている間は子ども同士で遊んだり。ほんのつかの間ですが、子ども食堂を始めてこのようなひと時を求めていた場面が現れました。これからもこの時間が多く持てるように、山王学舎のスタッフ一同頑張ります!