3月23日(日)に九州遊技機協同組合様より山王学舎の活動に対し、ご寄付頂きました。3ヵ年引き続いてこの時期に頂いており、大変ありがたく活動の原資といたします。

少しの時間でしたが、山王学舎の様子や当日子ども食堂を実施していたので、そのわちゃわちゃした様子もしっかりと見て頂きました!

これまでの活動の中で見えてきた課題や、今後の活動についても有意義にお話することが出来ました。今後もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m

3月23日は、子ども食堂にひとり親等の食事支援、そしてヒーローまで登場したりと大忙しの一日でした!

何と地域にこのようなヒーローが住んでいるとは‼‼びっくりしたので子ども食堂にお呼びしました( ´∀` )

いきなりの本格登場に子ども達もびっくりです!スーツをさわさわ触ったり、話しかけたり( ´∀` )しかしこのクオリティには大人もびっくりです。今後は地域の催し物や御呼ばれされて頑張りたいヒーローでした。

しかし!敵はいったいどこに‼‼( ´∀` )

こども食堂では、団子汁といなり寿司にフライ、白玉団子にフルーツと盛りだくさんメニューでした!

当日はたくさんの人が参加してくれました。なので調理した量もご覧の通り。大盛りです。

いや、もしかするとヒーローが登場したからかもしれませんね!

コロッケは揚げていく先で売切れていきます。揚げたてが美味しいですものね。

これは美味しいやつですね!みんな楽しみ!

山王学舎は個別に食事等支援も実施しています。梱包前の様子。

また政府の備蓄米無償提供も実施しています。パントリー、ひとり親等の食事支援事業、政府の備蓄米無償提供と合わせてお気軽にご相談ください。

こども食堂の調理や子ども達の相手をしてくださっているボランティアの皆様方です。いつもいつもありがとうございます!

1月21日(火)に、「久光製薬株式会社ほっとハート倶楽部」様より、特定非営利活動法人山王学舎に対してご寄付を頂くことになり、当日寄付金贈呈式が行われることになりました。

あいにく弊団体全員の都合が合わず、オンラインでの参加となりました。大変恐縮です。

「久光製薬株式会社ほっとハート倶楽部」は、倶楽部の趣旨に賛同した、会社の役員及び従業員が会員となり、会員が毎月拠出した金額に対し、会社が同額を上乗せし、集まった運営基金で、社会貢献活動を実施している団体を支援する取り組みです。

今回私たち山王学舎も、久光製薬株式会社の社員様からのご推薦ということで驚いていた次第です。

そのような社会貢献活動の一団体として山王学舎にスポットを当てて頂き、また弊団体以外の贈呈を受けた団体の皆様は、社会貢献活動も長く、私達のようなこれからもっと地域に根差した活動を続けていく団体にも眼差しを向けてくださり、大変光栄です。今回のご寄付を励みに様々な子ども達の取り組みに邁進したいと思います。

この場をお借りして改めて、「久光製薬株式会社ほっとハート倶楽部」の皆様、ありがとうございました。

1月26日(日)は子ども食堂の日でした。今日はハヤシライスということで、山王学舎にふんわりと美味しそうな香りが漂っていました。

今日は月後半の子ども食堂なので、ザ・リッツ・カールトン福岡からディアスさんがボランティアとして参上。調理の下ごしらえからフードパントリーの準備、そしてボランティア女性陣との楽しい会話役まで、大活躍して頂きました。とっても日本語が上手なんですよ!

さあ、今日も多くの人が来ると思うので、余るくらいの量を作りましょう!

みんなで楽しく他愛のない話をしながら調理をすればあっという間です( ´∀` )

美味しそう!大鍋で出来上がりました( ´∀` )。

今日は就学前のお子さんを連れたご家族が初参加。年が近い小さなお子様連れなので、ボランティアスタッフも何かと一緒に話をしたり、相談に乗ってあげたりします。

子ども達は…ラクガキかな( ´∀` )。黒板にそれぞれ大きくいろんなものを書いていきます。いつか黒板アートが山王学舎でも出来るとよいですね!

12月1日(日)は山王学舎子ども食堂の日でした。子ども大好きなカレーがメニューとあって、大勢の参加者が来てくれました。

出来上がりメニューはこちら!白身魚のフライもトッピングされて美味しそう!

今日も調理ボランティアの皆様は、早くに来られててきぱきと今日の料理を作っていきます。

山王学舎の調理テーブルはとっても広くて、料理教室がこの周りで出来てしまう大きさです。おかげで周りの通路が大渋滞してますけどね(;^_^A

トッピングもありますが、カレーの中身も充実しないとですね!お肉がいっぱい!

あっという間に仕込みの第一段階終了です。ここからさらにルウを加えてコクとうまみを引き立てていきます。

付け合わせのサラダも完成に向かっています。最近はお野菜類も高いですね(;^_^A

福岡子ども専門学校の学生ボランティアも加わって、一層あわただしくなりましたが、いつでも子ども達が来る準備万端です!

どんどんお替りしてくださいね!小さい子ども達はいつもですが、食べるよりも遊ぶことに気がせいてますね( ´∀` )。そして食堂終盤になって「お腹すいた~!何かない?」とのこと。とにかくお腹のタンクが小さい!

1回の土間(飲食店のよう!)ではご家族連れがワイワイと食べて頂いてます。ここで仲良くなった方々で楽しくお話が出来ています。

ボランティアの学生さん達も休憩も兼ねて晩御飯を。いつもしっかりお手伝い頂いています!この後の子ども達のお相手よろしくお願いします!

今回もフードバンク福岡様から様々な企業からの提供食材を頂くことが出来ており、フードパントリーを開催しています。今は食資材が高騰しているのでここに並んでいる食材も当日ですべて持ち帰って頂いています。

今日は夜も引きも切らずにお客様がいらっしゃいました。たくさんのカレーも程よくなくなりそうです。

始めた参加されたご家族連れです。食堂もそうですが、山王学舎の施設やたくさん置いているマンガや遊びもの、そしてここで知り合うお友達とすぐに仲良くなって遊べるところがとっても気に入ってくれたようです。

次回の山王学舎子ども食堂は12月22日(日)です。あっという間の2024年最後の子ども食堂となります。

クリスマス前ですので、なにかお祝い的にしたいなあと思っていて、唐揚げをバンバン揚げちゃいます!ケーキ的なものも準備したいと思いますので、皆さんふるってご参加ください!

ご予約メールを忘れずにm(__)m

予約は、info@sanno-gakusha.or.jp

お名前・ご家族(大人●人、子ども●人)・参加予定日

どうぞよろしくお願い致します。

今年はお米の価格が高騰していますよね。近くのスーパーでは現在5キログラムで3,300円です。あっという間に高くなりましたね。

山王学舎では、農林水産省が推進している「学校給食用等の政府備蓄米」の無償提供を、12月から来年3月までの子ども食堂開催日に合わせて実施する運びとなりました。

12月1日(日)の山王学舎子ども食堂が、最初の実施日となり、政府の取り決めルールに従って準備と運営を行いました。

お米は昨年度の備蓄米です。鳥取のお米で無洗米です。一袋10キロ単位で入っていますが、このままお渡しできることではなく、山王学舎の規模に合わせて小分けするルールとなっています。

子ども食堂に参加しているボランティア学生の皆さんが1キロずつ小分けにしてくれています。

当日お配りする分を小分けにすることが出来ました。

お米だけでなく、フードバンク福岡で頂いた提供食材も組み合わせて配布します。

更にお米を活用した食育についての資料も添付・配布する取り組みとなります。

この一連の準備を行って、それぞれのご家庭に配布となります。それでもかなり簡素化されましたし、なんといってもどの家庭も今食材費に大変困っている状況です。とても良い取り組みをサポート出来て、私達もうれしく思います。

次回の配布予定日は、12月22日(日)の子ども食堂開催日となります。1回の配布量には限りがありますので、子育て家庭のご希望の方は、メール(info@sanno-gakusha.or.jp) に、お名前・家族数・取りに伺う時間(17:00~19:00の間)・返信連絡先を送ってください。

希望者数によっては配布できない場合もございますのでご容赦ください。

11月24日(日)は山王学舎の子ども食堂でした!

ここ数日でようやく冷え込んできましたね。なので子ども食堂ではおでんをつくりました!ちょっと具材が膨らんで大盛りになっている図です( ´∀` )

卵にこんにゃく、大根、ちくわ、糸こんにゃく、がんもどき等。定番の具材を子ども達が食べやすいような大きさで作り上げました。

調理ボランティアの皆さんは開催時間の3時間前から来舎されて準備を始めます。お疲れ様です。

手際よくゆで卵の殻をむいていきます。ゆで卵を作るときも一工夫していました。さすがです。

あっという間に2品3品を作っていきます。やはり地域の皆さんは、子育てをされているので料理もお手のものですし、大人数の調理もみんなの力が合わさっててきぱきと進みます( ´∀` )

出来た料理はこちら!「おでんと鳥そぼろ御飯」の定食です。美味しそう!今日はおかわりもどんどん出来るくらいの量を作っちゃいました!みんなおかわりしてくださいね!

本日も同時に「フードパントリー」を実施いたしました。ご覧のような食材を参加された方々に自由にお持ち帰り頂いています。改めてこの場をお借りして、フードバンク福岡様いつもありがとうございます。

山王学舎の2階では、何やら作業が進行中です。これは12月に開催される子ども食堂の時に、子ども達にプレゼントする本を選んでラッピングしているところです。NPO法人チャリティサンタ様の取り組みの一つ「ブックサンタ」活動です。12月22日(日)開催の子ども食堂に参加した子ども達には本のプレゼントがありますよ!

福岡女学院大学のボランティアの皆様も少々ラッピングには苦戦中( ´∀` )。どんな包装でも温かみがありますよ!

再度子ども食堂の様子です。小さなお友達は、早く食べ終わって、早くみんなと遊びたいし、音楽も聴きたいし、やりたいことがいっぱいのようです。普段とは違う場所だから解放されてたくさん遊びたいですね!

ボランティアの皆さんもボランティアの合間を縫ってお食事の時間です。所属は違えど同じテーブルで食べれば、お話も弾みます。

食事が終わると、子ども達の相手時間が再開です!ここからが本番かも⁉小学生のマジックを見破れるかな?それにしても黒板の文字が気になる(;^_^A…

子ども食堂終盤には、小さいお友達はボランティアの人たちと仲良くなりすぎて、甘えています(;^_^A。少しは手加減しましょうね。夜眠れるかなあと考えるくらい興奮してしまいました( ´∀` )。

ボランティアの皆さん本当にお疲れさまでした!今回の子ども食堂では、地域の皆様、ザ・リッツ・カールトン福岡の皆様、そして福岡女学院大学の学生の皆様が全力でお手伝い頂きました!本当にありがとうございますm(__)m

次回子ども食堂は12月1日(日)を予定しています。

10月6日(日)は子ども食堂の日でした。今回の子ども食堂では、長崎県松浦市から送られてきたアジフライを頂く料理メニューとなりました。山王学舎は松浦市とご縁がありまして、現在長崎県松浦市福島町にある、今は使われなくなった小学校木造校舎「旧養源小学校」を活用して、林間学校やお泊り読書会など、子ども達がワクワクする取り組みを行っています。

そのお礼に頂いたアジフライなんですが、なんといっても松浦市は現在アジフライの聖地として注目急上昇の街です。私も食べますが、松浦のアジフライは、肉厚で衣がサクサクで、そして魚の臭みが全く無くて子どもも大好きな一品です。

揚げたてです。とっても美味しそう!調理場でつまみ食いしたいくらいです(;^_^A

今回もたくさんのボランティアの皆さんがお手伝いに来てくださいました。地域の調理を担ってくださる方々、福岡女学院大学のボランティア学生、そしてリッツカールトン福岡に勤務しながらボランティアに参加頂いているヴァンさん。いつも皆さんありがとうございます!

こちらは同時にいなりずしを作り始めている図です。甘めのお稲荷は子ども達がいつ食べても、美味しい!と言ってくれるやつです。

炊き上げた炊き込みご飯をお稲荷さんに詰めていきます。大勢で食べる子ども食堂なので衛生面にはいつも気を使います。本当は子ども達も手伝うと食育の面からも良いのでしょうが、事故を起こさないことがまず第一ですね。

調理しながら皆さんよもやま話に花が咲いています。大学生ボランティアの皆さんは、調理の皆様やヴァンさんのお仕事のお話に興味津々です。このような交流の場でもあります。

あっという間に美味しそうないなり寿司と副菜が出来ましたよ!

今日のメニューはこんな感じです。少ない感じですって?(;^_^Aいえいえ。子ども達は少ない数を複数回お替りするのがたくさん食べるコツですね( ´∀` )。一度に大盛りの子はあんまり食べないですね。美味しく食べれる量の盛り付けで、お替りしてくれると嬉しい。

つーんとしている男子学生たちもいつも食べに来てくれるからうれしい。

ボランティアの皆さんもお手すきの時に実食です。自分たちの作った料理はどんなものでしょう?

食べ終わった後から子ども達は本番です!学生ボランティアのお姉さんと一緒にトランプです。ここからが長い!

子ども達には本気で遊ばないとですね!しかし手札が悪い(;^_^A

いつも食べに来てくれる子どもが率先して茶碗洗いのお手伝いを‼‼‼‼

楽しく手伝いが出来ると良いですよね。食べている最中に食器をひくのはやめてくださいm(__)mそれだけお手伝いモードに夢中なんですよね。いつまで続くかな( ´∀` )

山王学舎の子ども食堂では、出来る限り「フードバンク福岡」と連携して、食事のほかにもフードパントリーを実施しようとしています。スタッフの都合が合わない時もあって、フードパントリーを実施しない子ども食堂開催日もありますが。少しでも今の物価高の家計負担が少なくなるとよいですね。

あらあら西村さん( ´∀` )。キャンプ飯いつも美味しそうですよね。西村さん監修の調味料も今回お配りすることが出来ました。

次回子ども食堂は、10月27日(日)17:00~20:00です。どうやら照り焼きチキンを作るみたいですよ!

参加ご希望の方は、山王学舎メール(info@sanno-gakusha.or.jp)に、参加人数(大人○名、子ども○名)とお名前を記載してご予約下さいね。

9月8日(日)の山王学舎は子ども食堂開催の日でした。フードバンクから頂いた食材配布も含めて2週間に1回の子ども食堂、私達も楽しみです。

今日はカレーに野菜を活かした付け合わせを調理ボランティアの皆さんに考えて頂きました。皆さん手際よく調理を進めてくださいます。

あっという間に野菜カレーと湯葉上げの煮物が仕上がってきました!美味しそう!ナスも彼に合わせて柔らかくなって、苦手の子も大丈夫そうですね。カレーの味も子どもがたくさん食べることが出来る定番の甘口です!

今回もザ・リッツ・カールトン福岡の皆さんがボランティアに来ていただきました。平日は忙しいでしょうにありがたいことです( ´∀` )。気持ちよく笑顔でお手伝い頂いています。

うん!いい塩梅にとろけるようなカレーが仕上がりました!

付け合わせもばっちりです。どこかの定食屋さんのように仕上がりました。

ひき肉と夏野菜のカレーの完成です!もちろん当日全部完食で、お鍋の中はなくなっちゃいました!

食べ終わった後は各々友達と遊びや勉強などで自由に過ごしています。ちゃんと遊び終わったら片付けましょうね(;^_^A

ボランティアでお手伝いに来ていただいたz福岡女学院の皆さんいつもありがとうございます!調理に配膳に、片付けに、子どもたちの遊びの相手も!子ども食堂にはなくてはならない存在です。いつも一緒にご飯も食べて、またよろしくお願いします( ´∀` )

残暑どころかこれからの暑い熱帯のような日々が続いている今日この頃ですね!8月25日(日)は子ども食堂を山王学舎は開催しました。今回も多くのボランティアの皆さんに手伝いに来ていただきました。皆さんお暑い中本当にありがとうございます!

夏バテしないように、今回は肉肉しい「ハンバーグ」のメニューです。子ども達が大好きな間違いない一皿ですね!夏の衛生管理を考えてボランティアの皆さんも日々気を使って調理に従事して頂いています。

うーんとっても美味しそう!しっかり火を通した後は、トマトソースで煮込みハンバーグ風に。おいしさアップもありますし、しっかり食材に火を通す調理の狙いがあります。

合わせてホワイトシチューなものも( ´∀` )!いろどりもバランスよくきれいですね。

地域の方、学生の方々、登録されているボランティアの皆様が仕事の分担も話し合いながら和気あいあいと運営を行っています。

ボランティアの皆さんにも当日作った料理を食べてもらいます。子ども達と一緒に食べてもらって、今後の活動へ気付きを得てもらいます。お腹もすきますしね!

調理ボランティアの皆さんが手際よくデザートも作ってくれて、子ども達も大喜びです。いろんな提案に応答できるよう私達も頑張りますね!

食べに来る人も、作っている人もみんなおんなじテーブルで頂きます。みんなでわちゃわちゃと囲む食卓は何より楽しいですよね!

次回子ども食堂開催日は、9月8日(日)を予定しています。皆さんどうぞご予約いつでもお願いいたします。