さあ、ここでは「学び舎林間学校:冬編」の後半の様子をお届けします。
2日目以降も子ども達は元気いっぱい。夜寝るときに少し寂しくなる子もいたけれど、3日目4日目もみんなはつらつとしています。
林間学校の朝食は、やっぱり松浦なので!アジフライ!を活用したアジフライバーガー!本当に地元で食べる名産は美味しいですよね。アジフライは絶品です!
子ども達の胃袋を満たすためにはどんどん作らねば(;^_^A
ここまで作ると販売できそうですね( ´∀` )
3日目の朝の釣り体験は、ご覧の通り!寒風とみぞれが降る中、頑張りました( ´∀` )!風が強い!お隣の釣り人は、でっかいサワラを釣り上げていました。タモ網に入りきれないほどの。
今日のアクティビティは、各自の自学と並行して「魚の干物作り」に挑戦です!釣れた魚と、釣れない時のために用意した魚を各班に分かれてさばいていきます。
アジのぜいごを取って、3枚におろしていきます。みんな包丁の使い方が上手ですよ!だけど油断せずに最後まで丁寧に扱いましょう。
こちらの班も丁寧に仕事が進みました。この後調味液に漬け込んだ後、外の干し網で干物にしていきます。
外では自然木やたき火を活用しての「刀鍛冶」の体験が始まりました!2日、3日と進めていく中で、道具の使い方も丁寧に慎重に扱い始めましたね。
男の子も、
女の子も、いかに自分の刀がきれいに格好良くなるかに夢中です( ´∀` )。こんなにはまってくれて先生はうれしいよ( ;∀;)!
みんなで自分の刀を調整中。
仕上がり間近の刀達。壮観ですね!
さあ!場所を変えて室内の様子です。使われなくなった教室を活用して「ダンボールハウス作り」に挑戦です。3班に分かれて、それぞれの出したアイデアの家をダンボールで作っていきます。
自分達で切り抜いた形で記念写真でパチリ。
こちらでは屋根の装飾仕上げに取り掛かっています。作っていく途中でいろんなアイデアが出てきますね!
こちらは船?かな?家ではこんな大きな工作が出来ないから、子ども達も大喜びです!
ジャーン!お菓子の家の完成です!今日は子ども達はここで就寝するのを楽しみにしています。
内部はこんな感じです。LEDランタンで照らせば、立派な秘密基地の完成です。先生たちが入れない聖域として、子どもたち同士の他愛のない話や、秘密の話で盛り上がることでしょう( ´∀` )
子ども達にとってとっても大切なおやつの時間の為の分配風景です( ´∀` )。各班のリーダーがそれぞれの人数に合わせて希望の駄菓子を分けていきます。
食事の様子も少し。舞台は長崎ですからやっぱりチャンポンですよね!
さあ、みんな3日目の夜を迎えて、最後の夜となりました。全然子ども達は疲れ知らずで元気いっぱいです。今日もご飯を食べて、夜はたき火でマシュマロ焼きのおやつ時間です。
あちらこちらのたき火で自分の焼き加減を調整しながら楽しんでいます。焦がさないようにね( ´∀` )
もちろん!冬の花火もきれいですよね!手持ち花火で楽しんだ後は、みんなで線香花火の長持ち対決です( ´∀` )
たき火もだんだんと熾火となって今日の夜も更けてきました。最後まで名残惜しいですよね。子ども達よ、今日も夜更かしするのかい(;^_^A
翌朝4日目は、いよいよ最終日。みんなで3泊4日の思い出を、大きな画用紙に描いてもらい、班で紹介してもらいました。低学年も高学年もみんな仲良くなりました。
中学生が率いた班は、素敵ですね!色の扱い方やタイポグラフィも見やすいですね!
そして最終日はなんといっても餅つき!地域の様々な活動を支援してくださっている、吉永さんのサポートと指導を受けながら、子ども達が重たい杵をもって餅つきです!
大きなお餅が出来たら、急いで小餅に仕上げていきます。スピードが大事ですよ!けどつまみ食いしてしまいそう( ´∀` )
みんな、あんこやきなこや醤油、そしてチョコなど、いろんな薬味で出来立てのお餅を頂きました!お父さんお母さん持って帰るからね!
全てのプログラムが終わって、誰一人けがも病気もなく、体験活動が終了しました。最後忘れ物がないように、バスの集合場所まで歩いて帰ります。みんな!その作った刀は大切にしてくださいね!
ほんとうに参加してくれた皆さんお疲れさまでした。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!