さあ、夏ももうすぐですね!子ども達、そして少年達の夏の準備はいかがでしょうか?

山王学舎では、昨年も大好評だった林間学校を、夏編・冬編の2回に分けて今年も実施します!

「学び舎林間学校:夏編」

対象 小学生及び中学生35名(※今回は最小開催22名です。21名以下の場合開催を中止いたします)

日程 2025年8月1日(金)~8月4日(月)3泊4日

場所 長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

主催 特定非営利活動法人山王学舎

参加費用 30,000円(3泊4日)

お申し込みは「山王学舎2025年度宿泊体験申し込みフォーム」よりお申込み頂き、お申し込み後山王学舎より、

〇学び舎林間学校:夏編〇詳細イベントスケジュール〇学び舎林間学校:夏編お手続きについて〇お申込書〇返信封筒

上記を申し込み住所もしくは申し込みPCメールに送らせていただきます。お手続き詳細に従って申し込みや参加費の払い込みをお願い致します。

2025年6月9日(月)~学び舎林間学校:夏編申し込み開始 締め切り7月25日(金)迄

お申し込みは山王学舎2025年度宿泊体験申し込みフォーム→コチラから

より山王学舎の様々な活動を知りたい方は、

山王学舎フェイスブック

山王学舎Instagram

お問い合わせ

学び舎林間学校メール sannomanabi@gmail.com

担当連絡先 090-1349-3908(成田)

担当メール bazi_tohu@yahoo.co.jp

舞台は、長崎県松浦市福島にある今は使われなくなった小学校の木造校舎を活用します。近くにはこのような美しい土谷棚田も広がっています!

レトロな平屋の木造校舎「旧養源小学校」で子ども達が3泊4日を過ごします。近年の猛暑に備えて、クーラーや冷蔵庫、そしてWi-Fiまで設備しちゃいました!

グラウンドもこの通りにきれいに整備されていて、普段の学校とは違う集団生活を楽しく学んで遊んですごしましょう。

「学び舎林間学校:夏編」

対象 小学生及び中学生35名(※今回は最小開催22名です。21名以下の場合開催を中止いたします)

日程 2025年8月1日(金)~8月4日(月)3泊4日

場所 長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

主催 特定非営利活動法人山王学舎

参加費用 30,000円(3泊4日)

お申し込みは「山王学舎2025年度宿泊体験申し込みフォーム」よりお申込み頂き、お申し込み後山王学舎より、

〇学び舎林間学校:夏編〇詳細イベントスケジュール〇学び舎林間学校:夏編お手続きについて〇お申込書〇返信封筒

上記を申し込み住所もしくは申し込みPCメールに送らせていただきます。お手続き詳細に従って申し込みや参加費の払い込みをお願い致します。

2025年6月9日(月)~学び舎林間学校:夏編申し込み開始 締め切り7月25日(金)迄

お申し込みは山王学舎2025年度宿泊体験申し込みフォーム→コチラから

より山王学舎の様々な活動を知りたい方は、

山王学舎フェイスブック

山王学舎Instagram

お問い合わせ

学び舎林間学校メール sannomanabi@gmail.com

担当連絡先 090-1349-3908(成田)

担当メール bazi_tohu@yahoo.co.jp

夜はご覧の通りの美しい照明と、そして星降る夜空が皆さんをお待ちしています。

もちろん夏の海水浴は定番ですよね!しっかりみんなライフジャケット着用して、安心安全に遊んでもらいます。

昨年子ども達に大好評だったナイトプール!ちょっとセレブな遊びでみんな暑さをクールダウンしてもらいます。山王学舎の林間学校は、夜も充実しています( ´∀` )

もちろんみんなの夏休みの宿題や勉強をする時間もばっちりです!大学生や専門学校のお兄さんお姉さんスタッフがしっかりと見守ったりアドバイスしてくれます。

林間学校の間は、みんなで楽しく教室内でテント泊です!

美しい島の夜景を自分達の思い出にしながら、

天気が良い時は思いっきり遊んだり、

こんな小学校で過ごすひと時の夏を、子ども達の思い出にしませんか。是非お待ちしております。

「学び舎林間学校:夏編」

対象 小学生及び中学生35名(※今回は最小開催22名です。21名以下の場合開催を中止いたします)

日程 2025年8月1日(金)~8月4日(月)3泊4日

場所 長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

主催 特定非営利活動法人山王学舎

参加費用 30,000円(3泊4日)

お申し込みは「山王学舎2025年度宿泊体験申し込みフォーム」よりお申込み頂き、お申し込み後山王学舎より、

〇学び舎林間学校:夏編〇詳細イベントスケジュール〇学び舎林間学校:夏編お手続きについて〇お申込書〇返信封筒

上記を申し込み住所もしくは申し込みPCメールに送らせていただきます。お手続き詳細に従って申し込みや参加費の払い込みをお願い致します。

2025年6月9日(月)~学び舎林間学校:夏編申し込み開始 締め切り7月25日(金)迄

お申し込みは山王学舎2025年度宿泊体験申し込みフォーム→コチラから

より山王学舎の様々な活動を知りたい方は、

山王学舎フェイスブック

山王学舎Instagram

お問い合わせ

学び舎林間学校メール sannomanabi@gmail.com

担当連絡先 090-1349-3908(成田)

担当メール bazi_tohu@yahoo.co.jp

今年も長崎県松浦市福島で実施する「学び舎お泊り読書会」を大募集します!

お泊り読書会は、今は使われなくなった島の木造校舎小学校を活用して、子ども達がキャンプ気分で1日読書を楽しみながら体験す読書会です。

お友達と一緒に、テント泊や晩御飯調理と実食、スクリーンに映したアニメ上映会、当日読んだ本の感想を活かした絵画表現や創作活動を、土曜日から日曜日にかけての1泊2日で行います。

こんなステキな場所でお友達と一緒に1泊2日を楽しく過ごしましょう!

場所は、長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校です。長崎や松浦市の人は、車での送迎はすぐですし、福岡市の方々も、片道90分で到着する「一番近い長崎」です。

もっとみんなが読書が好きになるように、テーマに合わせて「マンガ」でもOKです!そこから楽しく本を読むことに、そして1泊2日の冒険を楽しみにみんな参加してみてください!6月の回のテーマは、「宇宙」です。どんな本やマンガを持参してきてくれるかな?楽しみにお待ちしております!

「学び舎お泊り読書の会」6月開催

日時:2025年6月21日(土)14:00~6月22日(日)14:00 1泊2日

場所:長崎県松浦市福島町原免1051 旧養源小学校

時間:指定された土曜日14:00~翌日曜日14:00

募集:小学生や中学生20名(毎回)

読書テーマ:宇宙

お申し込みは、下記のメールまで参加者情報を添えて送っていただけると折り返しご連絡差し上げます。

メール:info@sanno-gakusha.or.jp

必要情報

○参加者のお名前 ○参加日程 ○小学校名と学年 ○保護者ご連絡先(お電話) ○メールアドレス ○ご住所 ○特記事項(アレルギーや夜飲まなければいけないお薬がある等) ○ご質問

以外のお尋ねになりたいことがありましたら、まずは記録に残るメール返信をお願いいたします。

特定非営利活動法人山王学舎

夏や冬の自然体験をお待ちの皆さん!今年も山王学舎は、長崎県松浦市福島にある廃校「旧養源小学校」を活用して、林間学校やお泊り読書会を実施します!

旧養源小学校を活用し始めて5年目を迎えます。その中で木造校舎の風合いや趣を残しつつ、子ども達が過ごしやすい設備を拡充し続けています。クーラーに冷蔵庫、ドラム缶風呂にナイトプールまで(笑)!

夏の林間学校では恒例の流しそうめんはマストですよね!

平屋の横になが~い校舎を活かした「雑巾がけタイムレース」も名物です!

近くの海では、松浦ならではのアジの釣果がすごい!福岡と違う透明度の高い海を満喫しましょう!

2025年度は、毎月1回程度の「学び舎お泊り読書会」、そして8月には「学び舎林間学校:夏編」、12月に「学び舎林間学校:冬編」を計画しています。それぞれ情報と募集案内が整いましたら、順次ホームページにてアップ、ご案内したいと思います。

毎年大人気で30名から40名程度、小学生中学生が参加します。今年は是非皆さんも参加ご検討ください。

3月22日(土)~23日(日)は長崎県松浦市福島にある木造校舎「旧養源小学校」でお泊り読書会が開催されました。

テーマは「マンガ」です!やっぱり子ども達もマンガになると目の色が変わって、いろんなマンガ本を持ってきます。けど意外に流行りのマンガや連載本は持ってこないんだなあと感心しました。

何か姿勢正しく読むのが意外過ぎて(;^_^A、マンガを読んでいる感じには見えません( ´∀` )

そう!そうです!マンガって、変な格好や思いっきりくだけた姿勢で読むと楽しいですよね!先生たちも何冊読めるでしょうか( ´∀` )

夜ごはんは、美味しそうなカレー!お泊り読書会は、食の楽しみもあります。いっぱい作ったので、沢山お替りしてくださいね!

読書は夜更かしも伴いますよね!寒さをしのぐストーブの上で焼き芋を作っちゃいました( ´∀` )。お家だとなかなかストーブを炊かなくなったので、こんな味わいもみんな嬉しかったようです。

翌日の御飯はそぼろ御飯です。甘くておいしかったです!

みんな美味しかったと見えて、沢山お替りしてくれました。作った甲斐がありました!

お泊り読書会の集大成は、絵画に起こしましょう!みんなで読書感想画に挑戦です!読書=インプットから、アウトプット=絵画に繋げることで、しっかりと学びに繋がっていくことを期待します!

読書感想画も自分達が読書していたところで描いていくれる2人組です。現場感を大切にしてくれているのかな(;^_^A

仲良し3人組の真剣ショット!

お泊り読書会の最後の最後まで真剣に、そして楽しみつくしてくれました!みんなありがとうございました!

次回は急遽ですが、2月の「歴史」テーマの回の参加者がいなかったので、3月29日(土)~30日(日)に日程を移動して開催したいと思います。

引き続き来週ですが、ご興味のある方は、山王学舎までご連絡お願いいたします。

特定非営利活動法人山王学舎

メール:info@sanno-gakusha.or.jp

電話092-515-8752

2月のお泊り読書会は、残念ながら参加者がいなかったので中止としました…残念!

しかしその分、少し暖かくなってきた3月に再度お泊り読書会の追加の回を実施したいと考えています。

3月29日(土)~30日(日)の春休み期間中の1泊2日で、読書テーマは、2月の回と同じ「歴史」となります。日本の戦国武将の本も面白そうですし、中国の歴史連環本やローマ帝国の本も楽しそうですよね!

歴史に関する本ならば、絵本やマンガでも大丈夫!みんなの興味がどんなところにあるのか楽しみです!

読書の後は、美味しいご飯に、みんなで楽しいテント泊もあります。そしてみんなで読んだ本を紹介する読書感想画の発表会です!皆さんふるってご参加ください。

2025年3月29日(土)~30日(日) お泊り読書会「歴史」

場所:長崎県松浦市福島町原免1051旧養源小学校

参加申し込みは、

特定非営利活動法人山王学舎メールやお電話にて

info@sanno-gakusha.or.jp

090-1349-3908

さあ、ここでは「学び舎林間学校:冬編」の後半の様子をお届けします。

2日目以降も子ども達は元気いっぱい。夜寝るときに少し寂しくなる子もいたけれど、3日目4日目もみんなはつらつとしています。

林間学校の朝食は、やっぱり松浦なので!アジフライ!を活用したアジフライバーガー!本当に地元で食べる名産は美味しいですよね。アジフライは絶品です!

子ども達の胃袋を満たすためにはどんどん作らねば(;^_^A

ここまで作ると販売できそうですね( ´∀` )

3日目の朝の釣り体験は、ご覧の通り!寒風とみぞれが降る中、頑張りました( ´∀` )!風が強い!お隣の釣り人は、でっかいサワラを釣り上げていました。タモ網に入りきれないほどの。

今日のアクティビティは、各自の自学と並行して「魚の干物作り」に挑戦です!釣れた魚と、釣れない時のために用意した魚を各班に分かれてさばいていきます。

アジのぜいごを取って、3枚におろしていきます。みんな包丁の使い方が上手ですよ!だけど油断せずに最後まで丁寧に扱いましょう。

こちらの班も丁寧に仕事が進みました。この後調味液に漬け込んだ後、外の干し網で干物にしていきます。

外では自然木やたき火を活用しての「刀鍛冶」の体験が始まりました!2日、3日と進めていく中で、道具の使い方も丁寧に慎重に扱い始めましたね。

男の子も、

女の子も、いかに自分の刀がきれいに格好良くなるかに夢中です( ´∀` )。こんなにはまってくれて先生はうれしいよ( ;∀;)!

みんなで自分の刀を調整中。

仕上がり間近の刀達。壮観ですね!

さあ!場所を変えて室内の様子です。使われなくなった教室を活用して「ダンボールハウス作り」に挑戦です。3班に分かれて、それぞれの出したアイデアの家をダンボールで作っていきます。

自分達で切り抜いた形で記念写真でパチリ。

こちらでは屋根の装飾仕上げに取り掛かっています。作っていく途中でいろんなアイデアが出てきますね!

こちらは船?かな?家ではこんな大きな工作が出来ないから、子ども達も大喜びです!

ジャーン!お菓子の家の完成です!今日は子ども達はここで就寝するのを楽しみにしています。

内部はこんな感じです。LEDランタンで照らせば、立派な秘密基地の完成です。先生たちが入れない聖域として、子どもたち同士の他愛のない話や、秘密の話で盛り上がることでしょう( ´∀` )

子ども達にとってとっても大切なおやつの時間の為の分配風景です( ´∀` )。各班のリーダーがそれぞれの人数に合わせて希望の駄菓子を分けていきます。

食事の様子も少し。舞台は長崎ですからやっぱりチャンポンですよね!

さあ、みんな3日目の夜を迎えて、最後の夜となりました。全然子ども達は疲れ知らずで元気いっぱいです。今日もご飯を食べて、夜はたき火でマシュマロ焼きのおやつ時間です。

あちらこちらのたき火で自分の焼き加減を調整しながら楽しんでいます。焦がさないようにね( ´∀` )

もちろん!冬の花火もきれいですよね!手持ち花火で楽しんだ後は、みんなで線香花火の長持ち対決です( ´∀` )

たき火もだんだんと熾火となって今日の夜も更けてきました。最後まで名残惜しいですよね。子ども達よ、今日も夜更かしするのかい(;^_^A

翌朝4日目は、いよいよ最終日。みんなで3泊4日の思い出を、大きな画用紙に描いてもらい、班で紹介してもらいました。低学年も高学年もみんな仲良くなりました。

中学生が率いた班は、素敵ですね!色の扱い方やタイポグラフィも見やすいですね!

そして最終日はなんといっても餅つき!地域の様々な活動を支援してくださっている、吉永さんのサポートと指導を受けながら、子ども達が重たい杵をもって餅つきです!

大きなお餅が出来たら、急いで小餅に仕上げていきます。スピードが大事ですよ!けどつまみ食いしてしまいそう( ´∀` )

みんな、あんこやきなこや醤油、そしてチョコなど、いろんな薬味で出来立てのお餅を頂きました!お父さんお母さん持って帰るからね!

全てのプログラムが終わって、誰一人けがも病気もなく、体験活動が終了しました。最後忘れ物がないように、バスの集合場所まで歩いて帰ります。みんな!その作った刀は大切にしてくださいね!

ほんとうに参加してくれた皆さんお疲れさまでした。

山王学舎は2024年の最後のイベントとして「学び舎林間学校:冬編」を実施しました。長崎県松浦市福島にある、今は使われなくなった「旧養源小学校」の木造校舎を林間学校の舞台にして、福岡市の子ども、松浦市の子どもがたくさん集まり、かけがえのない共同生活の3泊4日を過ごしました!

まずは集合場所の福岡空港バス発着場で、お父さんお母さんとのお別れです。ここから3泊4日の子ども達の大冒険が始まります。しかしコロナが明けてからインフルエンザの抗体がないせいか、ぎりぎりになって参加が出来なかったお子さんもいて可哀そうでした。その分しっかり現地で楽しみながら体に野生を取り戻しましょう!

現地につくと、教室でみんなの名札作成です。スタッフもみんなのお顔とお名前を覚えないといけないからね。初日から全員のお名前を覚えれるように頑張ります!

子ども達はそれぞれのテント内の準備に邁進中でした。冬の宿泊体験の良いところは、虫の心配がないところです。虫が苦手な子もいますし、木造校舎は虫の侵入は当たり前なので( ´∀` )。それぞれのグループに分かれて自分達の秘密基地を作り上げます。寝床の準備が出来たら、学校探検に出発です!

初日のみんなの楽しみは、「ドラム缶風呂」!いろんなお手伝いをしていても、結局最後はここに集まってきます( ´∀` )

子ども達のすぐに仲良くなるの図です!異年齢でも違う小学校でも関係ありません( ´∀` )

さあ!初日の晩御飯はBBQです!鶏肉の丸焼きやら、牛肉やら、焼きそばやら、そしてスタッフが大好きな「すなずりの炭火焼」まで、ありとあらゆる肉類を喰らうことにしました!

うんうん( ´∀` )!スタッフの目論見通り「すなずりの炭火焼」に子ども達が食いついています!目論見通りでうれしいです!

BBQと同時にドラム缶風呂も始まりました!女の子たちは最初は恐る恐るでしたが、入ってみると「あったかい!きもちいい!」とほっこり。みんな2人で入るのが定番なようです( ´∀` )

こちらもほっこり中です。ドラム缶の底には「すのこ」を落とし蓋にしているので熱くありませんよ。

男の子はワイルドにざぶーんと!湯気と相まってどこかの温泉宿のようです⁉

こうしてみんなで同じご飯を食べて、同じお風呂に入ってしまうと、みんな仲良しになりました!初日の過ごし方としては大満足でした!

2日目以降は様々なアクティビティを、チームに分かれて実施しました。魚釣り、刀鍛冶、ダンボールハウス作り、自然木を活かしての創作やたき火体験などです。ここではみんなの魚釣りの釣果をご覧あれ!

結構釣れたら嬉しいメバルです!やったね!

こちらではカサゴが釣れました!こちらもうれしそう!美味しいお魚ですしね!

すごい引きだあ!と思ったら2連で釣れていました!フグ大きい!

ここの波止場は、五目釣りとしてなんでも釣れるから楽しいですね!

学校内ではみんなが済むことが出来るダンボールハウス作りに挑戦中です。何かテーマがあるようで…制作初日にはまだ見えないですね。

廃校活用しての体験で、良いところは、子どもたち自ら学校を楽しんでもらえること。特別なことではなくて、林間学校が終わっても、この楽しみ方を普段の小学校や中学校でも感じてほしいですね!

もちろん!みんな持参した冬休みの勉強もしっかりやります!中学生が率先してやっているので、小学生たちも自主性が芽生えてきたかな?

あっという間の前半戦の紹介でした!

山王学舎は、松浦市と福島町にある「旧養源小学校」を利活用していく契約を結びました。2年前から実験的に宿泊体験事業を実施し、今年から山王学舎が子ども達のためにどんな活用が出来るかワクワクしながらスタッフで計画を考えています。

とても長い一つ棟の木造校舎です。びっくりするくらい長い木造の廊下があって、いつも子ども達が雑巾がけレースで好タイムを出したがっています。

夕暮れも山の中腹にあるので、海まで見渡せて絶景ですね!

近くにはこんなにきれいな海水浴場があります。自然豊かで子ども達のどんな探検も出来る自然環境になっています。

校舎は九州オルレ(散策やトレッキング)の松浦・福島コースの途中にあり、このような目印も。参加している方々の気持ち良い挨拶が聞こえてきます。

校舎内の様子を少し紹介しますね。学校が小学校として運用されていた頃には、児童会室だった場所にはこんな素敵な手作りの教室案内が。今はみんなの食を満足させる調理場と冷蔵庫などの台所として活用しています。

以前の図工室だったところは、子ども達が寝泊まりするテント室となっています。5~6人寝ることが出来るテントが3張り設置されています。

そして音楽室は、みんなが集まる集合教室として活用しています。夜には大音量でプロジェクターを使って映画鑑賞も出来ます。

学校でもありながら全く違う過ごし方を山王学舎では提案しています。子ども達も参加するたびに新しい発見と満足を見つけます。

是非、山王学舎の体験活動事業にお子様を参加頂いて、この素晴らしい学校を体験してください。今の最新設備では味わうことのできない、そして古くて不便な部分があるからこそ、子ども達が自ら考え、協力し合い、創造性を伸ばしながら成長することが出来るでしょう。

山王学舎は「秘密基地」みたいとよく言われます。確かに子どもがワクワクするような居場所作りを目指しています。今日はちょっとその様子を点描してみます。

山王学舎は、1階と2回があるメゾネットタイプの建物に入っています。昔は料理屋さんだったそうで、そこを子ども達がゆっくりで出来たり、勉強出来たり、本を読んだり、映画を見たりなど、自由に過ごせる空間作りを目指しています。

2階にはこんな大きな黒板が設置されています。ラクガキしたり計算したり。将来は数学者か画家かどちらでも( ´∀` )

山王学舎の昭和テイストに合わせて、時計もゼンマイ時計です。毎回ねじ巻は大変ですが、風情を感じます。子ども達の中には「ボーン・ボーン」が怖いと言っている子どももいますが、すぐになれちゃいます。

ここはいつも先生が鎮座している場所になります。この場所はもともと押し入れだった場所をテーブルにして事務所としています。

その反対側です。山王学舎は美術関係に携わっている方々が多いので、マップケースには美術制作の材料がたくさん入っています。机の上の棚には美術書籍がびっしり!さらにその奥にはミロのビーナス像まで!(;^_^A何に使いましょう。

1階は…ほぼ居酒屋ですね(;^_^A。時には大人同士で話し合ったりする場所でもあります。子どもの場所でもありながら大人も参加できる仕組み作りを目指しています。

さあ、また美術や工作を行う時間、宿題を行う時間、自学を行う時間を作りたいですよね!まだまだ小さい学舎なので、マンパワーが減ったり増えたりして、中々皆さんが求めている、期待している姿にはなっていませんが、出来るときや時間から少しずつ触れ合う時間を作っていきましょう。

9月27日(土)~28日(日)にかけて長崎県松浦市福島にある木造校舎「旧養源小学校」にて、山王学舎が主催する「学び舎お泊り読書会」を実施しました。初めて家族ではない、一人でのお泊り会に参加する子どももいて、緊張しながら参加してくれました( ´∀` )

最初にみんなが持参してくれた本をみんなで紹介してみました。「旅」をテーマに本を選んでもらっての読書会です。旅といってもいろんな意味を考えてくれて、旅に繋がる本をみんな探し出して持ってきてくれました。「ガリバー旅行記」かなあと考えた先生は直接的過ぎましたね(;^_^A

先生達も旅をテーマに本を探して持ってきましたが、子ども達のテーマに関する感性にはびっくりです。皆で本を紹介しあった後には、学校探検とテントで寝るグループ分けです。せっかく仲良しさんで参加してきてくれたお友達はその通りに、学年が近い子同士でも一緒になってもらいました。緊張したのは一瞬で、すぐにみんな仲良く大騒ぎです( ´∀` )

おとまりの楽しみは御飯もですよね!最初の晩御飯はカレー、朝ごはんはお味噌汁にご飯と副食。そしてお昼はラーメン!とバラエティに揃えました。全部先生たちが作っちゃいます!

みんなで食べるご飯は格別ですよね。学校給食みたいに完食しなくても大丈夫ですからね!

さあ、翌日はみんなが夜中まで読んでいた本を元に、紹介絵画を描いてもらいました。表紙でも良いし、本の中身紹介でも良いし。子ども達が自分の読んだ本をどのように理解して人に伝えるといった、インプットとアウトプットの両方を発揮します。

あれだけ夜中は夜更かしをして大騒ぎをしたみんなも制作が始まると真剣そのものです。

絵だけでなく、文章やイラストもOKです。実際の本よりも情報が多くなっても楽しいですよね。

お友達の作品もみたりして。日曜日の午後には全員を前にしての発表会を行いました。緊張していた子も、自分の絵を前にするとお話しできるようになりましたよね。

単にお泊りや読書するだけでなく、自分の考えを出力していくことが、これからのみんなの成長につながると考えています。絵を描いたり工作したりすることは、なんといっても楽しいですからね!

最後のお昼ご飯は豚骨醤油ラーメン!御馳走さまでした。

来月10月の「学び舎お泊り読書会」は10月26日(土)~27日(日)に開催いたします。本のテーマは「生き物・動物」です。これはたくさん面白そうな本がありそうですよね!

まだ皆さん参加者を募集をしていますので、メール(info@sanno-gakusha.or.jp)にて、

〇参加者のお名前

〇男女の違い

〇小学校・中学校・学年

〇保護者連絡先

〇特記事項

上記を送って申し込まれてください。皆様のご参加をお待ちしています。