山王学舎はNPO法人チャリティサンタと連携して子ども達に様々な本をクリスマスの時期に贈る「ブックサンタ」を開催しています。「ブックサンタ」とは全国の書店で皆様が子ども達に読んでほしい本を実際に購入した後寄贈する形の取り組みです。子ども達には全国から集まった様々な子ども達に読んでほしい本をプレゼントとして渡されます。

山王学舎ではそのように寄贈された本を200冊送って頂き、山王学舎に来ている子ども達のプレゼントとしました。サンタクロースからのプレゼントとして丁寧にラッピングをしてクリスマスカードをつけて、今回はなんと英語圏のサポートスタッフも駆け付けたので、クリスマスカードは英語で音読いただきました!

今回のプレゼントを機会にみんなが読書が大好きになって欲しいですし、少しでもプレゼントを行ってくれた全国の篤志の方々に思いを馳せてくれると嬉しいです。

ブックサンタの本は1月の子ども食堂でもプレゼントしますので、みんな是非山王学舎にいらしてくださいね。

寒さがだんだんと感じるこの季節ですが、子ども達は元気いっぱい!今回も11月のお泊り読書会の様子をお届けします。

まずは土曜日にみんな集まってオリエンテーション。少し風邪やインフルエンザの流行、そしてなんと荒天による船の欠航!自然の事にはいかんともしがたいことですが、ご予約いただいた人数より少なくなってしまったことは残念でした。オリエンテーションは保護者もご一緒にお泊り読書会の意義や諸注意を伝えました。

今回は松浦市の図書館から「図書館車」出動!私たちお泊り読書会のためにテーマ別に本を探して持ってきていただきました。今回のテーマは「魔法」ということで、沢山の本があって迷ってしまいます(;^_^A

こんな素敵な図書館車が全国にあるとみんなもっと読書が好きになるだろうな~!と感じてしまいました。

もちろん今回の一番の目的は読書。それぞれ読みやすい場所を見つけて読書活動がスタートです。

晩御飯のハヤシライスと食後のおやつ。ストーブといえば焼き芋ですよね!

翌朝皆朝ご飯を食べたら、昨日から今日にかけて読み込んだ本の読書感想画制作です。

みんな自分の読んだ本の感想を、絵と共にしっかり伝えてくれました!

最後はみんなで記念撮影!

次のお泊り読書会は、年が明けて2024年の2月開催となります。次もテーマをよく考えて面白そうな本を探してくださいね!

長崎県松浦市旧養源小学校でお泊り読書会を実施しました!

今回集まった全員でオリエンテーション。今月の読書テーマは「旅」でした。みんなテーマを気付きにいろんな本を持ってきてくれました。楽しみですね!

それぞれ持ってきてくれた本について紹介してくれました。どうして「旅」をテーマにこの本をチョイスしたのか、みんなの考えが聞けて、どんどんその本に興味がわいてきました。

本を読むことにつかれた時こそ旧養源小学校の出番です!ちょうどよいグラウンドの大きさと、不思議な滑り台もあるし、いろんな遊びに挑戦できます。みんな本そっちのけで遊ぶ時間もたくさんです。

1泊2日を思いっきり読書と宿泊体験(みんな夜更かしが楽しすぎて寝不足です( ´∀` ))の後はみんなで本を紹介する読書感想画もしくは本の紹介画を制作しました。自分が一番どんなところが面白かったか、みんなに伝えたいか工夫しながら絵を描いたり文章やポップを考えます。読む経験だけでなく、このようなアウトプットはとても大切だと考えています。

さあ!みんなの前で発表会です。先生がヒアリングしながら本の見所や読書感想画の工夫した点をアピールしてくれました!

最後はみんなで記念撮影!みんなほんとに楽しかった~!!と言ってくれたので、是非これからもどんどん参加してくださいね!以上10月のお泊り読書会の様子でした。

6月の開催からだいぶ日が空きましたが、久しぶりにお泊り読書会が実施されました!

長崎県松浦市福島町にある旧養源小学校に読書好き⁉キャンプ好き⁉が集まってくれました。今回の読書テーマは「家族」です。なかなか重いテーマだったり考えさせるテーマですが、みんなはどんな本を持ってきたかな?

まずは自己紹介を兼ねた本の紹介です。みんなそれぞれテーマをもとにいろんな本を持ち寄ってくれました。ちなみに先生が持参した「家族」テーマの本は梁石日の「血と骨」でした(;^_^A。ちょっときつい表現が多い作品ですが生命力みなぎる描写が特徴なので、頑張って読み切りたいと思います。

本の紹介が終わったら自分のテントサイトの準備を終えて、さっそく読書スタートです!子ども達は夜更かしも楽しみなのでたくさん本を持ってきていました( ´∀` )

晩御飯はみんなで仲良く( ´∀` )。

翌日もみんな食べる食べる( ´∀` )

翌日はみんな夜更かししてでも読み終わった自分の持参本を、みんなに絶賛アピールするために読書感想画に挑戦しました。そしてそれぞれが発表タイムで自分の本と感想画について紹介してくれました。

最後はみんなで記念撮影。予約された方に欠席連絡が多くて残念でしたが、集まったみんなは大満足でまた来たい!とのこと。

特に長崎の子どもも福岡の子どもも旧養源小学校に入ったとたんに、同じ学校の同級生?と間違えるくらいの中の良さでした。

次回は10月にお泊り読書会は開催されます。皆さん興味のお持ちの方は是非ご参加ご予約頂きたいと思います。

3月21日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

前回に引き続き、テーマは「食べ物」。

今回は、博多図書館の司書さんが見学にいらしてくれました。

そして、見学だけでなく、子ども達にお勧めの本を紹介し、読み聞かせも行ってくれました。

子ども達の引き込み方、本の魅力の伝え方、とても勉強になりました。

司書さんが紹介してくれた中の一冊「チョコレート・アンダーグラウンド」という本は、六年生男子が食いつき読み出していました。

チョコレートをはじめとする甘いものを禁止された国家で、子ども達がレジスタンスを起こすというストーリーのようです。

3年経ってもおいしいパンの缶詰を作った、実在するパン屋さんのお話「世界を救うパンの缶詰」という本も紹介してくれましたが、それは恒太先生が読み込んでいました。

そして、昼食後は読書感想画制作へ。

午前中に読んだ「スプーンおばさんの愉快な旅」や、落語の噺の一つ「目黒のさんま」をイメージして絵に取り掛かっていました。

一年生の女の子は、読んだ本とは関係ありませんでしたが、恐竜図鑑を見ながら、黙々と描き込んでいっていました。

4年生の男の子が描いているのはニワトリのようで、憎たらしい良い表情をしているなと思いました。

残念ながら完成した写真を撮り損ねてしまいましたが、みんな約3時間掛けて丁寧に絵を仕上げていました。

ずっと集中していたので、とても疲れたと思います。

みんな本当にお疲れ様でした。

そして、博多図書館の司書さん、参加していただきありがとうございました。

今年度の学び舎子ども読書の会は、これにて終了となります。

子ども達の本に出合う機会を増やし、本を読むことで自発的な知識を習得してもらおうという思いから始まったこのイベントですが、他のイベントに比べて参加者は多くありませんでした。

ですが、参加してくれた子ども達の「読む本の幅が広がった」や「家でも本を読むようになった」という声がちらほら聞けたので、とても良かったと思っています。

ただただ読書をするという時間ですが、いつか山王学舎でのこの時間を思い出しながら読書をしてくれていたら嬉しく思います。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

3月14日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

今回のテーマは「食べ物」。

低学年の子達は、キャベツのきゃべたま探偵が様々な事件を解決する「キャベたまたんていシリーズ」や、農家とそこに研修にやってきたガーナ人の青年の交流のお話「チョコレートと青い空」等を持参。

それを読んでいた男子が、「ガーナはカカオの生産国だけど、チョコは高級品だからガーナ人はあまり食べないらしいよ」と教えてくれました。

高学年の子が持参したのは、宮沢賢治の「やまなし」。

読了後、読書家のこうた先生と「クラムボンって結局何なのだろう?」や、「手塚治が漫画でリメイクしているらしいよ」という話で盛り上がっていました。

そして、12時からは昼食。

いつも子ども食堂でお手伝いしてくれている青山さんが、その日は仕事が休みだからと、子ども達の為に昼食を作りに来てくれました。

青山さん作の皿うどん、ちくわの天ぷらは、普段お世辞を言わない子ども達が「修学旅行で食べた皿うどんよりおいしい」と声をあげるほど美味しかったです。

青山さん、いつも子ども達を気にかけてくれてありがとうございます。

昼食後は、読書感想画制作へ。

印象に残ったシーンを想像して描いてもらいました。

本の挿絵に頼らず想像で描くことは難しいと、はじめはみんな頭を抱えていました。

ですが、描き始めてみると迷いのないペン運びで、素敵な下書きを仕上げていました。

そして、色塗りも絵具、水彩色鉛筆、クレパスを使い分けて丁寧に仕上げてくれました。

「やまなし」の情景、本を読んで食べたくなったたこ焼きなど、それぞれがその子らしいなと思う絵を一生懸命描いていたので、横で見ているぼくは楽しい時間でした。

次回は3月21日(土)、引き続きテーマは「食べ物」です。

 

 

2月22日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

今月のテーマは「こわい話」。

こわい話が嫌いだと言う子も参加していましたが、何だかんだで怖い話好きの子の話に耳を傾けたり、本を回し読みしたりして、みんなで盛り上がっていました。

小学生の間では「意味が分かると怖い話」がやはり流行っているようで、先週に引き続き子ども同士で知っている話を教え合っていました。

そして、その他に盛り上がっていたのが「犬鳴村」。

「呪怨」で知られる清水崇監督が、福岡県の「旧犬鳴トンネル」を舞台に撮った映画が現在公開中のようで、その話でえらく盛り上がっていました。

午後からは読書感想画制作へ。

子ども達が読んだ本のイメージを膨らませて描いたり、自分が「怖い」と思うざっくりとしたイメージを絵にしてもらいました。

「大人が見たら少し心配するぐらいの怖い絵でもいいから、思う存分怖くしてみてね」と伝えると、子ども達はみんなをビビらせようと、黙々と作業を進めていました。

4年生男子が描いた二羽の鳥のような生き物が描かれている絵について聞いてみると、鳥ではなく彼なりに実在したら怖い狂暴な生き物のようです。

毒針だらけで、毒ガスも蔓延しており、空からはミサイルや麻薬が降ってくる世界。

たしかに、それは怖い。

彼にしか書けないユニークな絵で、とても素敵だと思いました。

今回もみんなお疲れ様でした。

次回は、3月14日(土)、テーマは「食べ物」です。

ご予約どしどしお待ちしております。

 

 

1月18日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

今月のテーマは「名作」。

各々が思う名作を持ち寄ってもらいました。

「これはすごい名作なんだよ」と、女の子がリュックから取り出したのは「すみっコぐらし大図鑑」。

確かに名作の定義は、それぞれが感動した度合いに寄りけりだなと、ハッとさせられました。

その他には、歴史年表、鉄道等々…。

きっと、きっとそれぞれに感動がある名作なのでしょう。もちろん、他にも様々な本を持って来ていました。

暖房の効いた静かな空間。

大人のぼくはうたた寝してしまいそうでしたが、子ども達は黙々と本に向かっていました。

そして、昼食後は読書感想画制作へ。

生粋の読書家の恒太先生と話し合いながら、絵のイメージを膨らませていました。

下書きして色塗りまではなかなか根気のいる作業。

合間にりんごを丸かじりしながら一息ついている、良い写真が撮れました。

みんなそれぞれのペースで頑張り、低学年の子は大胆に、高学年の子は綿密に、素敵な感想画を仕上げてくれました。

お疲れ様です。

今回はみんな様々な本を手に取ったり、交換し合ったりと積極的だったので、それぞれが新しい本と出会ってくれていたら嬉しく思います。

山王学舎のイベントの中では、最もゆったりとしている子ども読書の会。

たまの休日には、本と共にのんびりとした時間を過ごしてみませんか。

次回は1月25日(土)の10時からです。

ご予約お持ちしております。

 

 

 

 

12月14日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

今月のテーマは「哲学」。

哲学という言葉に、子ども達は頭に?マークでした。

そんなぼくも説明せよと言われたらうまく説明できない。

そんな中、鐘哲先生が小学生でも読めるだろうという哲学本を持って来てくれました。

その中で6年生男子が手に取ったのは「悪のしくみ」という本。

その中の「いじめ」について、池田晶子さんが書いている項目を今回は読んでいました。

いじめられた子が抗議の意味も含んだ自殺を図っても、死んだらお終い、強い者、生きた者勝ちの世の中。

「人間には命より大事なもの(誇り)があるということを理解しない社会が、生きた者勝ちのまさにこの社会である。抗議の自殺が成立しない。無視されるか笑われるだけである。精神というものを忘れ果て、ただ生き延びようとする者ばかりのこんな社会で、死にたくならない方がおかしいではないか。」

死んだだけ損と説くことで、自殺をする子を思いとどまさせるということはできるかもしれませんが。

今回の読書会では、子ども達と主体性の大事さを話し合い、お互い考えたので良い時間になりました。

次回の読書会は、12月28日(土)の開催となります。

ご予約どしどしお待ちしております。

10月19日(土)に行われた学び舎子ども読書の会の様子をお伝えします。

今月のテーマは「旅行」。

みんながみんなテーマに沿った本を持参しなくなってきている現状ですが、とりあえずまずは本と触れ合ってくれたら良いでしょう。

そんな中、テーマが旅行だと聞いて、サバイバル本を持参してくれた子がいました。

旅行=サバイバル。

その解釈、ワイルドですね。

読書時間がスタートすると、今回は意外とすんなりと読書を始めてくれました。

先生も読書。

渋い本が置かれていると思ったら花田先生の物でした。

そして、昼食を挟み読書感想画制作へ。

感想画が思い浮かばない子は、その代わりに旅行した時の事を思い出して絵を描いていました。

タモリさんのようなマニアの域に達すると、電車の時刻表を読むだけで旅行気分を味わえるようですね。

今月はぼくも子ども達も、読書を通していろいろな物事に思いを馳せることができたらいいなと思います。

次回は10月26日(土)です。

ご予約どしどしお待ちしております。